式守伊之助_(3代)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 式守伊之助_(3代)の意味・解説 

式守伊之助 (3代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/30 12:30 UTC 版)

3代式守伊之助
3rd Shikimori Inosuke
基礎情報
行司名 初代式守卯之助 → 3代式守伊之助
本名 穂谷?
生年月日 1775年
没年月日 1832年4月21日
出身 日本埼玉県上尾市?
データ
現在の階級 引退
最高位 立行司(式守伊之助)
立行司 1820年
引退 1830年11月
備考

3代 式守 伊之助(さんだい しきもり いのすけ、安永4年(1775年) - 天保3年3月21日1832年4月21日))は、大相撲立行司。本名は穂谷?。出身地は現在の埼玉県上尾市?。

人物

初代伊之助の弟子で、初代式守卯之助を名乗り、地道に昇進していった。だが、寛政7年(1796年)から13年間も姿を消した(理由は不明)。文化5年(1808年)10月に復帰し、文政3年(1820年)に3代伊之助を襲名して次席に就いた。同6年(1823年)と13年(1830年)2回の上覧の栄誉を賜った。文政13年(1830年)11月に現役を退き、2年後の天保3年(1832年)に没した。

参考文献

関連項目

脚注





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「式守伊之助_(3代)」の関連用語

式守伊之助_(3代)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



式守伊之助_(3代)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの式守伊之助 (3代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS