木村庄太郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 木村庄太郎の意味・解説 

木村庄太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/23 03:16 UTC 版)

木村庄太郎(きむら しょうたろう)は、大相撲行司の名跡のひとつ。

解説

江戸期から明治期にかけて8名(初代 - 7代、10代)の庄太郎が木村庄之助の前名として名乗り(5代木村庄之助が初代庄太郎)、庄之助への出世名とされていた。勧進相撲草創期から受け継がれている木村家で最も由緒ある名跡である。庄之助、伊之助以外の名跡中では歴代最多の木村玉光の16代に次ぐ、15代を数える。

現在では、出羽海一門の部屋に所属する行司が名乗ることが多い。近年では、春日野部屋所属で13代庄太郎の弟子の27代式守伊之助1992年11月に立行司に昇格するまで14代庄太郎を名乗っていたが、その後は永らく空き名跡となっていた。

しかし14年間の空白を経て、2007年1月場所より、26・27代式守伊之助の弟子で幕内格行司の4代木村善之輔が改名して15代を襲名し、立行司昇進直前の2024年11月場所まで名乗った[1]2025年1月場所現在は空き名跡。

歴代

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木村庄太郎」の関連用語

木村庄太郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木村庄太郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木村庄太郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS