木村庄之助 (4代)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 木村庄之助 (4代)の意味・解説 

木村庄之助 (4代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/04 08:56 UTC 版)

4代木村庄之助
4th Kimura Shonosuke
基礎情報
行司名 九重庄之助 → 中立庄之助 → 木村庄蔵 → 4代木村庄之助
生年月日 ????年
没年月日 1739年
データ
現在の階級 引退
最高位 立行司(木村庄之助)
備考

4代 木村 庄之助(よんだい きむら しょうのすけ、生没年不詳[1])は、大相撲立行司。江戸相撲草創期の人物で、「木村庄之助」としての活動が確認できる最初の人物であり、実質的な初代である [2]

人物

宝永5年(1708年)に九重庄之助で差添をつとめたのが初見。同年中に中立姓に改め、中立庄之助と称した。勧進元、差添をたびたび勤めた。享保11年(1725年)に木村庄之助に改める[2]

史実としての初代であるが、木村家文政(1818年 - 1830年)のころに系譜を編纂した際に3人の先祖を加上したため、4代目とされる[2]初代庄之助3代庄之助は架空の人物とされ、2代庄之助は別系統の行司であった[2]

参考文献

関連項目

脚注

  1. ^ 「デジタル版 日本人名大辞典+Plus」によれば、元文4年(1739年)没
  2. ^ a b c d 木村庄之助(4代)”. 朝日日本歴史人物事典(コトバンク所収). 2014年6月4日閲覧。

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木村庄之助 (4代)」の関連用語

木村庄之助 (4代)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木村庄之助 (4代)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木村庄之助 (4代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS