1961年の阪急ブレーブス では、1961年の阪急ブレーブス の動向をまとめる。
この年の阪急ブレーブスは、戸倉勝城 監督の3年目(途中就任の1959年 含む)のシーズンである。
概要
前年優勝争いに絡めなかったものの、65勝65敗6分で5割だったチームは3年ぶりのAクラス入りが期待されるも、南海 との開幕2連戦で米田哲也 ・梶本隆夫 が打線の援護なく敗戦。これが尾を引いて開幕から10連敗し、また接戦に弱く4月30日の対近鉄 ダブルヘッダー第2試合から9連敗で、借金地獄に突入。6月初旬には4連勝するも、一進一退の展開が続いた。8月は7連勝もあって14勝12敗と勝ち越し、同月に8勝22敗で大きく負け越した近鉄とのゲーム差を広げ、最後はその近鉄に18ゲーム差をつけたが優勝の南海や2位の東映 の背中は遠く、最終的に借金31で5位に沈んだ。投手陣は梶本・米田が17勝、16勝でチーム53勝のうち半分を稼ぎ、秋本祐作 ・安藤治久 が6勝、佐藤公博 が4勝をあげ防御率を3点台後半にとどめるも打線の援護なく負け越し、中継ぎで活躍の足立光宏 もわずか1勝にとどまった。打撃陣は中田昌宏 の本塁打王という明るい話題があったが、チーム打率は.225のリーグ最下位に終わり本塁打も65本でリーグ最下位だった。この年は2位の東映・前年優勝の大毎 に12勝16敗とそれぞれ健闘するも、南海には同一カード10連敗を喫するなど相性が悪く5勝22敗1分、西鉄にも同一カード10連敗を喫するなど6勝21敗1分と大きく負け越した。
チーム成績
レギュラーシーズン
1961年パシフィック・リーグ順位変動
順位
4月終了時
5月終了時
6月終了時
7月終了時
8月終了時
9月終了時
最終成績
1位
南海
--
南海
--
南海
--
南海
--
南海
--
東映
--
南海
--
2位
西鉄
2.0
東映
4.5
東映
4.5
西鉄
4.0
西鉄
5.0
南海
1.0
東映
2.5
3位
東映
2.5
大毎
6.0
西鉄
5.0
東映
4.5
東映
6.0
西鉄
4.0
西鉄
5.5
4位
大毎
4.5
西鉄
7.5
大毎
7.0
大毎
8.0
大毎
11.5
大毎
12.5
大毎
15.0
5位
阪急
8.5
阪急
17.0
阪急
20.5
阪急
25.0
阪急
27.0
阪急
27.5
阪急
33.5
6位
近鉄
9.5
近鉄
19.0
近鉄
26.0
近鉄
33.5
近鉄
43.5
近鉄
47.0
近鉄
51.5
[1]
オールスターゲーム
できごと
選手・スタッフ
[2]
表彰選手
リーグ・リーダー
選手名
タイトル
成績
回数
中田昌宏
本塁打王
29本
初受賞
脚注
注釈
出典
1930年代
1940年代
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
脚注
1936年から1946年までは「阪急軍」(1945年は戦況悪化のため、公式戦を休止。合同チームによる非公式戦のみ開催。) 1947年から1988年までは「阪急ブレーブス」 1989年から1990年までは「オリックス・ブレーブス」 1991年から2004年までは「オリックス・ブルーウェーブ」(2004年オフに大阪近鉄バファローズ と球団合併) 2005年から「オリックス・バファローズ」