1961年の近鉄バファロー では、1961年についての近鉄バファロー の動向をまとめる。
この年の近鉄バファローは、千葉茂 監督の3年目のシーズンである。終始低迷し、NPBでは唯一となるシーズン100敗を記録した。
概要
過去2年は主に巨人 から選手が大量入団したが、この年の補強は新人の徳久利明 と国鉄 を戦力外になった元巨人の岩下守道 程度にとどまった。シーズンが始まるといきなり開幕4連敗、4月中旬にも8連敗を喫するなどいきなり低迷、5月中旬にも6連敗を喫し最下位に転落すると、その後も6月から8月にかけて10連敗を3度も記録するなど大型連敗を繰り返し、二度と最下位から浮上することはなかった。野手陣は、攻撃面は小玉明利 と関根潤三 、入団2年目のブルーム 以外はパッとせずチーム打率及び本塁打数はリーグ5位、盗塁数は僅か38個でリーグ最下位。守備面はショートの矢ノ浦の47失策を筆頭に計197失策を記録した[2] [3] 。投手陣は徳久が15勝を挙げ新人王 を獲得した一方でリーグワーストの24敗を喫し、他に2ケタ勝利投手はなくチーム防御率も4点台近くという有様でリーグ最下位。10月4日にとうとう100敗の大台に到達し、最終的にプロ野球ワーストとなる103敗を喫した。チームは優勝した南海 に実に51.5ゲーム差、5位の阪急 にも18ゲーム差と大きく引き離されて1958年 から4年連続の最下位となり、3年で千葉監督は更迭され[4] 、別当薫 が新監督となった。またこの年は、のちに近鉄の主力打者となる土井正博 が入団した年でもあったが、この年は一軍出場はなかった。対戦成績では優勝の南海に同一カード14連敗を喫するなど5勝23敗、2位の東映 には9勝19敗と大敗し両球団の優勝争いをアシストする形となった。
チーム成績
レギュラーシーズン
1961年パシフィック・リーグ順位変動
順位
4月終了時
5月終了時
6月終了時
7月終了時
8月終了時
9月終了時
最終成績
1位
南海
--
南海
--
南海
--
南海
--
南海
--
東映
--
南海
--
2位
西鉄
2.0
東映
4.5
東映
4.5
西鉄
4.0
西鉄
5.0
南海
1.0
東映
2.5
3位
東映
2.5
大毎
6.0
西鉄
5.0
東映
4.5
東映
6.0
西鉄
4.0
西鉄
5.5
4位
大毎
4.5
西鉄
7.5
大毎
7.0
大毎
8.0
大毎
11.5
大毎
12.5
大毎
15.0
5位
阪急
8.5
阪急
17.0
阪急
20.5
阪急
25.0
阪急
27.0
阪急
27.5
阪急
33.5
6位
近鉄
9.5
近鉄
19.0
近鉄
26.0
近鉄
33.5
近鉄
43.5
近鉄
47.0
近鉄
51.5
[1]
オールスターゲーム1961
できごと
6月3日 - ブルームが対阪急戦(西宮)で観客の「ヤンキーゴーホーム」の野次に怒り、スタンドに上がって野次った観客に暴行を加えて、退場処分。後に7日間出場停止と、制裁金5万円の処分が下される[5] 。
選手・スタッフ
監督
一軍コーチ
二軍コーチ
投手
捕手
内野手
外野手
[6] [7]
表彰選手
脚注
出典
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代