1972年の近鉄バファローズ では、1972年の近鉄バファローズ の動向をまとめる。
この年の近鉄バファローズは、岩本尭 監督の2年目のシーズンである。
概要
当年及び近年のシーズン成績
年
成績
リーグ
勝
敗
分
率
平均得点
打率
本塁打
本塁打率
盗塁
防御率
平均失点
開幕時監督
1972
レギュラー敗退
2位
64
60
6
.516
.
岩本堯
1971
レギュラー敗退
3位
65
60
5
.520
.
岩本堯
1970
レギュラー敗退
3位
65
59
6
.524
.
三原脩
1969
レギュラー敗退
2位
73
51
6
.589
.
三原脩
1968
レギュラー敗退
4位
57
73
5
.438
.
三原脩
1967
レギュラー敗退
6位
59
71
2
.454
.
小玉明利
1966
レギュラー敗退
6位
48
82
3
.369
.
岩本義行
1965
レギュラー敗退
6位
46
92
2
.333
.
岩本義行
1964
レギュラー敗退
6位
55
91
4
.377
.
別当薫
1963
レギュラー敗退
4位
74
73
3
.503
.
別当薫
1962
レギュラー敗退
6位
57
73
1
.438
.
別当薫
2年連続の3位に終わったチームは西鉄 OBの豊田泰光 を一軍打撃コーチに、一昨年で引退した阿南準郎 を一軍守備走塁コーチに招聘してコーチ陣を一新し、また佐々木恭介 ・羽田耕一 ・梨田昌孝 をオフのドラフトで獲得するなど戦力面の若返りを図った。チームは不動のエース・鈴木啓示 をはじめ佐々木宏一郎 や清俊彦 の投手陣の活躍に加え、土井正博 ・永渕洋三 ・小川亨 など打線が打ちまくり、4月を首位で終了するが5月以降は前年同様阪急 が首位を奪還すると南海 や東映 などと2位争いがしばらく続いた。チームは9月以降南海・東映とのAクラス争いに勝ち、優勝の阪急に大差をつけられながらも貯金4の2位でシーズンを終えた。投手陣は連続20勝の途切れた鈴木が180奪三振で最多奪三振を、清が最多勝こそ逃したもののチームトップの19勝をあげる活躍で最優秀防御率をそれぞれ獲得。それ以外にも佐々木宏が10勝ながらもリーグ最多の5完封、神部年男 が自己最多の13勝で防御率2位に食い込むなど先発4本柱の活躍で優勝の阪急をチーム防御率で上回った。打撃陣でもこの年移籍の一枝修平 が安井智規 と二遊間を組み、3年ぶりの2位に大きく貢献した。
レギュラーシーズン
1972年パシフィック・リーグ順位変動
順位
4月終了時
5月終了時
6月終了時
7月終了時
8月終了時
9月終了時
最終成績
1位
南海
--
阪急
--
阪急
--
阪急
--
阪急
--
阪急
--
阪急
--
2位
阪急
0.5
南海
3.0
南海
7.0
南海
6.5
南海
13.0
南海
13.0
近鉄
14.0
3位
近鉄
1.5
東映
4.5
東映
8.5
東映
11.5
東映
16.0
東映
15.0
南海
14.0
4位
ロッテ
2.0
近鉄
7.5
ロッテ
8.5
ロッテ
12.5
ロッテ
17.0
近鉄
東映
15.0
5位
東映
3.0
ロッテ
8.5
近鉄
14.5
近鉄
13.5
近鉄
20.5
ロッテ
16.0
ロッテ
20.5
6位
西鉄
5.0
西鉄
12.5
西鉄
20.5
西鉄
22.0
西鉄
26.5
西鉄
31.0
西鉄
32.5
[ 1]
オールスターゲーム1972
できごと
選手・スタッフ
監督
一軍コーチ
二軍監督・コーチ
投手
捕手
内野手
外野手
[ 2] [ 3]
表彰選手
ドラフト
脚注
注釈
出典
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代