高木孝治とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高木孝治の意味・解説 

高木孝治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/12 06:07 UTC 版)

高木 孝治
基本情報
国籍 日本
出身地 茨城県勝田市(現在のひたちなか市
生年月日 (1952-06-15) 1952年6月15日(73歳)
身長
体重
178 cm
73 kg
選手情報
投球・打席 左投左打
ポジション 投手
プロ入り 1972年 ドラフト7位
初出場 1976年4月3日
最終出場 1982年10月7日
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度)

高木 孝治(たかぎ こうじ、1952年6月15日 - )は、茨城県勝田市(現在のひたちなか市)出身の元プロ野球選手投手)。

来歴・人物

水城高では1969年秋季関東大会県予選準決勝に進むが、磯原高に9回裏逆転サヨナラ負けを喫した。その後も県予選で敗れ甲子園には届かなかった。

高校卒業後は、日本鉱業日立に進む。エースとして鈴木康二朗がおり、あまり出場の機会はなかった。

1972年プロ野球ドラフト会議近鉄バファローズから7位指名を受け入団した[1]

なかなか一軍に上がれなかったが、1976年に一軍初登板を果たすと主に中継ぎで21試合に登板した。

1978年シーズン途中、野崎恒男との交換トレード中島浩一と共にクラウンライターライオンズに移籍した[1]1979年オフ、ライオンズを自由契約となり、南海ホークスに移籍する[1]

1981年にはウエスタン・リーグ最多勝となり、1982年には一軍でプロ初勝利を挙げた[1]。しかし、1983年に再び自由契約となりホークスを退団した[1]

阪神タイガース打撃投手として契約[1]し、現役復帰を目指したが叶わなかった。1988年限りで退団した。

詳細情報

年度別投手成績





















































W
H
I
P
1976 近鉄 21 1 0 0 0 0 0 0 -- ---- 175 43.2 32 1 21 0 1 13 0 0 11 9 1.84 1.21
1978 クラウン
西武
3 0 0 0 0 0 0 0 -- ---- 22 4.2 8 1 1 0 0 0 0 0 1 1 1.80 1.93
1979 7 0 0 0 0 0 0 0 -- ---- 22 4.0 7 1 5 0 0 1 0 0 2 2 4.50 3.00
1980 南海 2 0 0 0 0 0 0 0 -- ---- 5 1.1 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0.00 0.75
1981 1 0 0 0 0 0 0 0 -- ---- 4 0.2 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0.00 3.00
1982 9 0 0 0 0 1 0 0 -- 1.000 28 6.2 7 0 2 0 0 2 0 0 5 5 6.43 1.35
通算:6年 43 1 0 0 0 1 0 0 -- 1.000 256 61.0 57 3 29 0 1 16 0 0 19 17 2.51 1.41
  • クラウン(クラウンライターライオンズ)は、1979年に西武(西武ライオンズ)に球団名を変更

記録

背番号

  • 55 (1973年 - 1976年途中)
  • 14 (1976年途中 - 1978年途中)
  • 15 (1978年途中 - 同年終了)
  • 45 (1979年)
  • 48 (1980年)
  • 54 (1981年 - 1983年)
  • 98 (1984年 - 1988年)

脚注

  1. ^ a b c d e f プロ野球人名事典 2003(2003年、日外アソシエーツ)、313ページ

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高木孝治」の関連用語

高木孝治のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高木孝治のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高木孝治 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS