高木守富とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高木守富の意味・解説 

高木守富

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/12 12:51 UTC 版)

 
高木守富
時代 江戸時代中期 - 後期
生誕 宝暦13年1月29日1763年3月13日
死没 天保5年2月24日1834年4月2日
改名 豊松(幼名)、守富
別名 善左衛門(通称
墓所 東京都杉並区永福の栖岸院
幕府 江戸幕府 旗本
主君 徳川家治家斉
氏族 高木氏
父母 高木守節
林忠篤娘
内藤忠意、正義、守孝、守影
テンプレートを表示

高木 守富(たかぎ もりとみ)は、江戸時代中期から後期にかけての旗本。石高は5,000石。通称は善左衛門。官位従五位下伊勢守近江守剣術家で玉影流を開いた。

略歴

河内国丹南藩祖・高木正次の弟・守次の系統。丹南藩分家筋の大身旗本・高木守節の子として誕生した。幼名を豊松。

父・守節(当時中奥小姓)が34歳で没し、明和5年(1768年)11月4日5歳にして家督を継ぐ。天明6年(1786年)12月18日、従五位下・伊勢守に叙任された。小姓組番頭西丸書院番頭、本丸書院番頭、大番頭駿府城代などを歴任した。天保5年(1834年)、72歳で没した。墓所は麹町の栖岸院(現在は杉並区永福に移転)。家督は正室所生の四男守影が継いだ。

若いころより武芸を好み、一心流、一宮流、信心流、直心影流など心五流を修めて、玉影流を開いた。

子孫は守影、守庸と続き、守庸の次男の正善は丹南藩主正坦の養嗣子となり、同藩最後の13代藩主となった。

参考文献

  • 『別冊歴史読本 幕末明治剣客剣豪総覧』新人物往来社
  • 『日本人名大辞典』講談社



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高木守富」の関連用語

高木守富のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高木守富のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高木守富 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS