1983年の近鉄バファローズ (1983ねんのきんてつバファローズ)では、1983年の近鉄バファローズ の動向をまとめる。
この年の近鉄バファローズは、関口清治 監督の2年目のシーズンである。また、日本生命球場 をメインの本拠地とした最後のシーズンである。
概要
当年及び近年のシーズン成績
年
成績
リーグ
勝
敗
分
率
平均得点
打率
本塁打
本塁打率
盗塁
防御率
平均失点
開幕時監督
1983
レギュラー敗退
4位
52
65
13
.444
.
関口清治
1982
レギュラー敗退
3位
63
57
10
.525
.
関口清治
1981
レギュラー敗退
6位
54
72
4
.429
.
西本幸雄
1980
日本シリーズ敗退
優勝
68
54
8
.557
.
西本幸雄
1979
日本シリーズ敗退
優勝
74
45
11
.622
.
西本幸雄
1978
レギュラー敗退
2位
71
46
13
.607
.
西本幸雄
1977
レギュラー敗退
4位
59
61
10
.492
.
西本幸雄
1976
レギュラー敗退
4位
57
66
7
.463
.
西本幸雄
1975
プレーオフ敗退
2位
71
50
9
.587
.
西本幸雄
1974
レギュラー敗退
5位
56
66
8
.459
.
西本幸雄
1973
レギュラー敗退
6位
42
83
5
.336
.
岩本堯
この年からパ・リーグ は11年ぶりに1シーズン制に戻ったが、2位とのゲーム差が5ゲームある場合はプレーオフを開催のルールが盛り込まれた。関口監督の1年目を3位で終えたチームは優勝候補にあげられたが、前年優勝の西武 が開幕から独走すると阪急 や日本ハム などが追いかける展開が続いた。打撃陣ではこの年から大石大二郎 が1番を打ち、栗橋茂 や羽田耕一 もそれなりの成績を収めたが前年限りで引退した佐々木恭介 の穴を埋めることはできなかった。投手陣ではV2メンバーの鈴木啓示 ・柳田豊 がローテーションを守って奮闘し、谷宏明 も台頭するなど明るい話題はあったがベテランの太田幸司 が巨人 へ、井本隆 がヤクルト へそれぞれトレードで移籍した影響もあり先発陣も弱体化し、チーム防御率が4.49のリーグ4位に転落。投打ともに誤算の続いたチームは8月以降南海 を抜き4位に浮上するのがやっとで、最終的に西武に29ゲーム以上、2位の阪急に12ゲームも付けられ関口監督は責任を取って辞任した。対戦成績では最下位のロッテ に16勝6敗4分と大きく勝ち越したが、逆に優勝の西武には5勝19敗2分と大きく負け越し西武V2のアシスト役となってしまった。
1983年パシフィック・リーグ順位変動
順位
4月終了時
5月終了時
6月終了時
7月終了時
8月終了時
9月終了時
最終成績
1位
西武
--
西武
--
西武
--
西武
--
西武
--
西武
--
西武
--
2位
ロッテ
0.5
阪急
8.0
日本ハム
12.0
日本ハム
14.0
日本ハム
11.5
阪急
16.0
阪急
17.0
3位
阪急
2.5
日本ハム
8.5
阪急
12.0
阪急
14.5
阪急
15.0
日本ハム
18.0
日本ハム
20.5
4位
日本ハム
3.5
南海
9.0
南海
15.0
南海
16.0
近鉄
21.0
近鉄
26.0
近鉄
29.5
5位
南海
4.0
近鉄
11.0
近鉄
15.0
近鉄
16.5
南海
25.0
南海
28.5
南海
31.5
6位
近鉄
4.5
ロッテ
11.5
ロッテ
21.0
ロッテ
26.0
ロッテ
32.5
ロッテ
37.5
ロッテ
39.5
オールスターゲーム1983
できごと
選手・スタッフ
監督
一軍コーチ
二軍監督・コーチ
投手
捕手
内野手
外野手
[ 2] [ 3]
表彰選手
リーグ・リーダー
選手名
タイトル
成績
回数
大石大二郎
盗塁王
60個
初受賞
ドラフト
脚注
注釈
出典
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代