1983年の阪急ブレーブス では、1983年の阪急ブレーブス における動向をまとめる。
この年の阪急ブレーブスは、第2次上田利治 監督体制の3年目(通算8年目)のシーズンである。
概要
就任3年目を迎えて「もう一度優勝する」と意気込む上田監督は主力打者の加藤英司 を放出して、広島 から水谷実雄 を獲得。また、ヤクルト へ移籍したボビー・マルカーノ の穴埋めとしてバンプ・ウィルス 、ウェイン・ケージ に替わる大砲としてブーマー・ウェルズ が入り、引退した島谷金二 に代わって松永浩美 が三塁の定位置を獲得するなど若返りを図ったものの開幕後は前年優勝の西武 の独走を許し、苦しい立ち上がりとなった。5月以降は立ち直って日本ハム とのAクラス争いを演じたものの最後は西武に17ゲームの大差をつけられ、10月10日には敵地・西武球場 で広岡達朗 監督の胴上げを許したが何とか2位でシーズンを終えた。投手陣では山田久志 ・今井雄太郎 ・山沖之彦 が1年通してローテーションを守り、抑えの佐藤義則 がこの年も活躍したが防御率がやや高めで4.16のリーグ3位。打撃陣では広島から移籍の水谷が開幕から4番に入って打点王を獲得し、福本豊 (盗塁王からは陥落)とバンプ、トリプルスリー (3割・30本塁打・30盗塁)達成の簑田浩二 がグラウンドを走りまくるなど200盗塁はリーグ1位で、157本塁打はリーグ2位だったが期待のブーマーが17本塁打に終わった。
レギュラーシーズン
1983年パシフィック・リーグ順位変動
順位
4月終了時
5月終了時
6月終了時
7月終了時
8月終了時
9月終了時
最終成績
1位
西武
--
西武
--
西武
--
西武
--
西武
--
西武
--
西武
--
2位
ロッテ
0.5
阪急
8.0
日本ハム
12.0
日本ハム
14.0
日本ハム
11.5
阪急
16.0
阪急
17.0
3位
阪急
2.5
日本ハム
8.5
阪急
12.0
阪急
14.5
阪急
15.0
日本ハム
18.0
日本ハム
20.5
4位
日本ハム
3.5
南海
9.0
南海
15.0
南海
16.0
近鉄
21.0
近鉄
26.0
近鉄
29.5
5位
南海
4.0
近鉄
11.0
近鉄
15.0
近鉄
16.5
南海
25.0
南海
28.5
南海
31.5
6位
近鉄
4.5
ロッテ
11.5
ロッテ
21.0
ロッテ
26.0
ロッテ
32.5
ロッテ
37.5
ロッテ
39.5
[ 1]
オールスターゲーム1983
太字 はファン投票で選ばれた選手。▲は出場辞退選手発生による補充選手。
できごと
選手・スタッフ
監督
一軍コーチ
二軍監督・コーチ
投手
捕手
内野手
外野手
[ 3] [ 4]
表彰選手
リーグ・リーダー
選手名
タイトル
成績
回数
水谷実雄
打点王
114打点
初受賞
ドラフト
出典
1930年代
1940年代
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
脚注
1936年から1946年までは「阪急軍」(1945年は戦況悪化のため、公式戦を休止。合同チームによる非公式戦のみ開催。) 1947年から1988年までは「阪急ブレーブス」 1989年から1990年までは「オリックス・ブレーブス」 1991年から2004年までは「オリックス・ブルーウェーブ」(2004年オフに大阪近鉄バファローズ と球団合併) 2005年から「オリックス・バファローズ」