1978年の阪急ブレーブス では、1978年の阪急ブレーブス における動向をまとめる。
この年の阪急ブレーブスは、上田利治 監督の5年目のシーズンである。
概要
3年連続で日本一を達成した阪急は、この年も好調を維持、前期は4月に9連勝をし、貯金を11作りスタートダッシュに成功、5月・6月・7月も着実に貯金を重ね、他を全く寄せ付けず前期優勝を決めた。後期も途中上田監督が病欠するハプニングがあったものの、7月だけで貯金を10個重ね、好調を維持した。しかし、前期を2位で終わった近鉄 も10試合連続完投勝利を挙げた鈴木啓示 を中心に快調に勝ち星を重ね、阪急と激しく競り合った。阪急は、近鉄との直接対決で大きく負け越し、近鉄との最後の直接対決(近鉄にとってはシーズン最終戦)で阪急が勝たないと近鉄が後期優勝を決めるという状況まで追い込まれた。この試合では、そこまで17勝挙げていた阪急・山田久志 と25勝全部が完投勝利の近鉄・鈴木啓示 が投げ合い、マルカーノ の2ランホームラン等で4点を挙げた阪急が勝利した。これでマジック1とした阪急は次の試合を勝利し、前期・後期共に優勝する完全優勝を達成した。日本シリーズではリーグ初優勝のヤクルト と対戦、前評判では阪急が圧倒的有利と噂されていたが、第7戦までもつれその第7戦の6回裏、ヤクルト・大杉勝男 が放ったレフトポール際の大飛球をホームランと判定され、上田監督が1時間19分の抗議をしたが、判定は覆ず、長時間の抗議により、肩の冷えた先発足立光宏 を変えざるを得なかった阪急のその後の投手が打ち込まれ事により万事休す、阪急は4年連続の日本一を逃すこととなった。シーズンオフ、日本一を逃したことと長時間抗議への責任を理由として、上田監督が辞任した[ 3] 。
レギュラーシーズン
1978年パシフィック・リーグ順位変動
前期
順位
4月終了時
5月終了時
前期成績
1位
阪急
--
阪急
--
阪急
--
2位
ロッテ
2.0
近鉄
5.0
近鉄
9.0
3位
近鉄
3.5
ロッテ
日本ハム
13.0
4位
南海
8.0
日本ハム
9.0
クラウン
13.5
5位
日本ハム
9.0
クラウン
15.0
ロッテ
16.0
6位
クラウン
10.5
南海
17.0
南海
20.5
後期
順位
7月終了時
8月終了時
後期成績
1位
阪急
--
阪急
--
阪急
--
2位
近鉄
1.0
近鉄
3.0
近鉄
0.0
3位
ロッテ
5.5
クラウン
8.5
ロッテ
10.0
4位
クラウン
6.5
日本ハム
10.0
日本ハム
12.5
5位
南海
7.5
ロッテ
11.5
クラウン
16.0
6位
日本ハム
9.5
南海
15.0
南海
18.5
*阪急が前後期完全優勝したため、プレーオフは行わずそのまま年間優勝
日本シリーズ
1978年 日本シリーズ
日付
試合
ビジター球団(先攻)
スコア
ホーム球団(後攻)
開催球場
10月14日(土)
第1戦
阪急ブレーブス
6 - 5
ヤクルトスワローズ
後楽園球場
10月15日(日)
第2戦
阪急ブレーブス
6 - 10
ヤクルトスワローズ
10月16日(月)
移動日
10月17日(火)
第3戦
ヤクルトスワローズ
0 - 5
阪急ブレーブス
阪急西宮球場
10月18日(水)
第4戦
ヤクルトスワローズ
6 - 5
阪急ブレーブス
10月19日(木)
第5戦
ヤクルトスワローズ
7 - 3
阪急ブレーブス
10月20日(金)
移動日
10月21日(土)
第6戦
阪急ブレーブス
12 - 3
ヤクルトスワローズ
後楽園球場
10月22日(日)
第7戦
阪急ブレーブス
0 - 4
ヤクルトスワローズ
優勝:ヤクルトスワローズ(初優勝)
[ 1]
オールスターゲーム1978
太字 はファン投票で選ばれた選手。取り消し線は出場辞退、▲は出場辞退に伴う補充。
できごと
選手・スタッフ
監督
一軍コーチ
77 中田昌宏(ヘッド兼打撃。7月17日 - 7月20日は監督代行)
78 梶本隆夫 (投手)
60 植村義信 (投手)
72 石井晶 (守備走塁)
74 斎藤克男 (ランニング)
二軍監督・コーチ
50 西村正夫(監督・7月29日 - 8月24日間は一軍監督代行)
65 住友平 (チーフ兼打撃)
64 中原宏 (投手)
70 山本忠男 (守備走塁)
66 岡田幸喜 (バッテリー)
61 天保義夫 (教育指導)
投手
捕手
内野手
外野手
[ 5]
表彰選手
ベストナイン
選手名
ポジション
回数
中沢伸二
捕手
初受賞
マルカーノ
二塁手
2年連続3度目
島谷金二
三塁手
初受賞
福本豊
外野手
3年連続6度目
簑田浩二
初受賞
ダイヤモンドグラブ賞
選手名
ポジション
回数
山田久志
投手
2年連続2度目
中沢伸二
捕手
初受賞
マルカーノ
二塁手
2年ぶり3度目
島谷金二
三塁手
2年連続3度目
大橋穣
遊撃手
7年連続7度目
福本豊
外野手
7年連続7度目
ウイリアムス
2年ぶり2度目
簑田浩二
初受賞
ドラフト
出典
1930年代
1940年代
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
脚注
1936年から1946年までは「阪急軍」(1945年は戦況悪化のため、公式戦を休止。合同チームによる非公式戦のみ開催。) 1947年から1988年までは「阪急ブレーブス」 1989年から1990年までは「オリックス・ブレーブス」 1991年から2004年までは「オリックス・ブルーウェーブ」(2004年オフに大阪近鉄バファローズ と球団合併) 2005年から「オリックス・バファローズ」
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代