1964年の南海ホークス では、1964年の南海ホークス における動向をまとめる。
この年の南海ホークスは、鶴岡一人 監督の19年目のシーズンである。
概要
当年及び近年のシーズン成績
年
成績
リーグ
勝
敗
分
率
平均得点
平均失点
開幕時監督
1964
日本一
優勝
84
63
3
.571
鶴岡一人
1963
レギュラー敗退
2位
85
61
4
.582
鶴岡一人
1962
レギュラー敗退
2位
73
57
3
.562
鶴岡一人
1961
日本シリーズ敗退
優勝
85
49
6
.634
4.38
3.46
鶴岡一人
1960
レギュラー敗退
2位
78
52
6
.600
鶴岡一人
1959
日本一
優勝
88
42
4
.677
鶴岡一人
1958
レギュラー敗退
2位
77
48
5
.616
鶴岡一人
1957
レギュラー敗退
2位
78
53
1
.595
鶴岡一人
1956
レギュラー敗退
2位
96
52
6
.649
山本一人
1955
日本シリーズ敗退
優勝
99
41
3
.707
山本一人
1954
レギュラー敗退
2位
91
49
0
.650
山本一人
前年主砲の野村克也 が52本塁打を放ちながらも西鉄 の逆転優勝を許して2位となり、鶴岡監督は「もう一度優勝する」と意気込み開幕を迎えた。しかし前年と違ってチームは平凡なスタートを余儀なくされ、5月には前年Bクラスの東京 と同率3位になるなど苦戦が続いた。チームが上昇気流に乗ったのは6月からで、首位の阪急 に2ゲーム差と迫ると、7月には14勝6敗と勝ち越して首位を奪回。このまま優勝が期待されたが、その後も阪急がマークするなど苦戦を強いられた。阪急の選手が優勝争いに慣れていなかったこともあり、最後は3年ぶり9度目のリーグ優勝を達成。対戦成績では東映 、東京にそれぞれ14勝15敗1分と負け越したものの、西鉄に20勝9敗1分、最下位の近鉄 には19勝11敗と大きく勝ち越した。日本シリーズ は阪神 との関西決戦となったが、エースのジョー・スタンカ が第1・6・7戦で3完封の離れ業をやってのけ阪神を4勝3敗で破り、5年ぶり2度目の日本一に輝いた。試合後、阪神の藤本定義 監督は「今年の日本シリーズはスタンカにしてやられた」と語るのが精いっぱいだった。一方、野球留学生に選ばれ渡米していた村上雅則 は、サンフランシスコ・ジャイアンツ のファーム・A級のフレスノに配属されていたが、156奪三振・防御率1.78がジ軍に見入られてジ軍に昇格、日本人初のメジャーリーガーが誕生、9月29日にヒューストン・コルトフォーティファイブス(現:アストロズ) 戦でメジャー初勝利をあげた。しかしシーズン終了後、ジ軍が南海の許可無しに村上と翌年の契約をしてしまった事から大騒ぎ、結局1年間の期限付きで村上は1965年もジ軍に在籍する事になる。
レギュラーシーズン
1964年パシフィック・リーグ順位変動
順位
3月終了時
4月終了時
5月終了時
6月終了時
7月終了時
8月終了時
最終成績
1位
西鉄
--
阪急
--
西鉄
--
阪急
--
南海
--
南海
--
南海
--
2位
南海
1.5
西鉄
1.0
阪急
0.0
南海
2.0
阪急
0.5
阪急
6.0
阪急
3.5
3位
阪急
2.5
南海
2.5
南海
2.0
東京
3.5
東京
8.5
東京
9.5
東映
5.5
4位
東京
東京
東京
3.0
西鉄
7.5
西鉄
10.5
東映
11.5
東京
6.0
5位
東映
4.0
東映
3.0
東映
6.0
東映
10.0
東映
11.5
西鉄
17.5
西鉄
19.5
6位
近鉄
4.5
近鉄
9.0
近鉄
10.0
近鉄
19.0
近鉄
23.0
近鉄
30.5
近鉄
28.5
[ 2]
日本シリーズ
1964年 日本シリーズ
日付
試合
ビジター球団(先攻)
スコア
ホーム球団(後攻)
開催球場
10月1日(木)
第1戦
南海ホークス
2 - 0
阪神タイガース
阪神甲子園球場
10月2日(金)
第2戦
南海ホークス
2 - 5
阪神タイガース
10月3日(土)
移動日
10月4日(日)
第3戦
阪神タイガース
5 - 4
南海ホークス
大阪球場
10月5日(月)
第4戦
阪神タイガース
3 - 4x
南海ホークス
10月6日(火)
第5戦
阪神タイガース
6 - 3
南海ホークス
10月7日(水)
移動日
10月8日(木)
第6戦
雨天中止
阪神甲子園球場
10月9日(金)
南海ホークス
4 - 0
阪神タイガース
10月10日(土)
第7戦
南海ホークス
3 - 0
阪神タイガース
優勝:南海ホークス(5年ぶり2回目)
[ 1]
オールスターゲーム1964
太字 はファン投票による選出。取り消し線は出場辞退選手、▲は出場辞退選手発生による補充選手。
できごと
選手・スタッフ
監督
一軍コーチ
二軍監督・コーチ
投手
捕手
内野手
外野手
米国留学
[ 4]
表彰選手
ベストナイン
選手名
ポジション
回数
スタンカ
投手
初受賞
野村克也
捕手
9年連続9度目
小池兼司
遊撃手
2年連続2度目
広瀬叔功
外野手
2年連続2度目
関連項目
脚注
注釈
出典
1930年代
1940年代
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
1945年は戦況悪化のため、公式戦を休止。合同チームによる非公式戦のみ開催。
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代