1965年の読売ジャイアンツ では、1965年の読売ジャイアンツ の動向をまとめる。
この年の読売ジャイアンツは、川上哲治 監督の5年目のシーズンであり、V9 の1年目のシーズンである。
概要
球団創設30周年の1964年 を優勝で飾れなかったチームはオフに金田正一 や関根潤三 など他球団の主力や、土井正三 ・末次利光 などのちのV9戦士が加入してシーズンが開幕。また川上監督も背番号を77に変更するなど、心機一転をはかった(「サンセット77 」由来説もある)。2年ぶりのリーグ制覇が期待されたが、国鉄 から移籍の金田が左ひじ痛で離脱し、近鉄 から移籍の関根は年齢もあってスタメンから外れ、代打での起用が中心となるなどベテラン組が苦戦。この年から柴田勲 が1番を打ち、それまで二塁のレギュラーだった須藤豊 に代わって5月から土井がスタメンに入るとチームは首位に立ち、阪神 ・中日 ・大洋 といったライバルを突き放し、10月14日に中日が負けたため2年ぶりのリーグ優勝を果たし祝勝会場で川上監督が胴上げされた。打線の活躍に隠れがちの投手陣は金田がケガの影響もあって20勝が途切れたが、城之内邦雄 や中村稔 などが金田をカバーし、リリーフ転向の宮田征典 も抑えながら20勝をあげる活躍でチーム防御率2.54はリーグ2位。打撃陣でも柴田やルーキー土井、長嶋茂雄 や王貞治 が活躍して他球団を圧倒し、チーム本塁打106本はリーグ2位、チーム打率も.246とリーグ2位に滑り込んだ。日本シリーズ は4勝1敗で南海 を破って、2年ぶりに日本一奪回も果たした。シーズン終了後、初の優勝を経験した関根がこの年限りで引退し16年間の現役生活に終止符を打った。
レギュラーシーズン
1965年セントラル・リーグ順位変動
順位
4月終了時
5月終了時
6月終了時
7月終了時
8月終了時
9月終了時
最終成績
1位
大洋
--
大洋
--
巨人
--
巨人
--
巨人
--
巨人
--
巨人
--
2位
広島
0.5
巨人
0.5
阪神
4.0
阪神
2.5
阪神
5.5
中日
7.5
中日
13.0
3位
阪神
1.0
阪神
2.0
大洋
4.5
大洋
5.0
中日
6.5
阪神
10.5
阪神
19.5
4位
巨人
1.0
中日
4.0
中日
6.0
中日
9.0
大洋
10.0
大洋
17.5
大洋
23.0
5位
中日
5.0
広島
5.0
広島
11.0
広島
10.5
広島
16.5
広島
25.0
広島
31.0
6位
サンケイ
7.5
サンケイ
9.5
サンケイ
11.5
サンケイ
24.0
サンケイ
30.5
サンケイ
38.5
サンケイ
45.5
[1]
日本シリーズ
1965年 日本シリーズ
日付
試合
ビジター球団(先攻)
スコア
ホーム球団(後攻)
開催球場
10月30日(土)
第1戦
読売ジャイアンツ
4 - 2
南海ホークス
大阪球場
10月31日(日)
第2戦
読売ジャイアンツ
6 - 4
南海ホークス
11月1日(月)
移動日
11月2日(火)
第3戦
雨天中止
後楽園球場
11月3日(水)
南海ホークス
3 - 9
読売ジャイアンツ
11月4日(木)
第4戦
南海ホークス
4 - 2
読売ジャイアンツ
11月5日(金)
第5戦
南海ホークス
2 - 3
読売ジャイアンツ
優勝:読売ジャイアンツ(2年ぶり7回目)
オールスターゲーム1965
太字 はファン投票による選出、取消線は出場辞退、▲は出場辞退選手発生による補充。
できごと
1月18日
監督・川上哲治 の背番号がこれまでの「16」から「77」へ変更されることが発表される。背番号「16」は球団では3例目となる永久欠番となった。
球団初代マスコットキャラクター・「ミスタージャイアンツ」が発表される。
選手・スタッフ
監督
一軍コーチ
二軍監督・コーチ
投手
捕手
内野手
外野手
[3]
表彰選手
森昌彦 (捕手、5年連続5度目)
王貞治(一塁手、4年連続4度目)
長嶋茂雄 (三塁手、8年連続8度目)
ドラフト
出典
1930年代
1940年代
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
1945年は戦況悪化のため、公式戦を休止。合同チームによる非公式戦のみ開催。
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代