1956年の西鉄ライオンズ では、1956年の西鉄ライオンズ の動向をまとめる。
このシーズンの西鉄ライオンズは、三原脩 監督の6年目のシーズンであり、2年ぶり2度目のリーグ優勝、球団創設初の日本一を果たしたシーズンである。
概要
この年より新たなスター・稲尾和久 が登場。当初は全くの無名だったが、シーズンに入ると大活躍を見せ、21勝6敗・防御率1.06の好成績で「新人王 」と「最優秀防御率 」を獲得、中西太 ・豊田泰光 と合わせて「西鉄黄金時代三羽ガラス」が誕生した。この年は前年優勝の南海ホークス に一時は7.5ゲーム差も引き離されたが、終盤で逆転、「奇跡」と呼ばれた。この「奇跡」はその後も1958年 ・1963年 で再現する事になる。そしてこの年の日本シリーズ ではセ・リーグ 覇者・水原茂 監督率いる読売ジャイアンツ を破って初の日本一、ここから「三原脩 ×水原茂 宿命の対決」が始まる。投手陣はエースの大津守 や西鉄創設期以来の主力・川崎徳次 が衰え始めたが、稲尾・河村英文 ・西村貞朗 ・島原幸雄 などが彼らをカバーし、打撃陣も中西・豊田・高倉照幸 ・大下弘 などがそれなりの成績を収め、特に中西は本塁打と打点の二冠でMVPを、豊田は首位打者をそれぞれ獲得した。
チーム成績
レギュラーシーズン
1956年パシフィック・リーグ順位変動
順位
4月終了時
5月終了時
6月終了時
7月終了時
8月終了時
9月終了時
最終成績
1位
南海
--
毎日
--
南海
--
南海
--
南海
--
西鉄
--
西鉄
--
2位
毎日
0.5
南海
0.5
西鉄
阪急
1.5
西鉄
4.0
南海
0.0
南海
0.5
3位
西鉄
2.5
西鉄
2.0
毎日
2.0
西鉄
3.5
阪急
7.0
阪急
9.0
阪急
10.5
4位
近鉄
3.0
阪急
6.0
阪急
2.5
毎日
7.0
毎日
11.5
毎日
12.0
毎日
13.5
5位
阪急
4.0
近鉄
10.5
近鉄
18.5
近鉄
19.0
近鉄
22.0
近鉄
27.5
近鉄
29.5
6位
高橋
10.5
東映
13.0
東映
21.5
東映
25.0
東映
34.0
東映
36.5
東映
39.5
7位
東映
11.5
大映
17.5
高橋
23.0
高橋
29.5
大映
40.5
大映
41.0
大映
41.0
8位
大映
12.0
高橋
18.5
大映
24.5
大映
30.5
高橋
41.0
高橋
46.0
高橋
45.5
[2]
日本シリーズ
1956年 日本シリーズ
日付
試合
ビジター球団(先攻)
スコア
ホーム球団(後攻)
開催球場
10月10日(水)
第1戦
西鉄ライオンズ
0 - 4
読売ジャイアンツ
後楽園球場
10月11日(木)
第2戦
西鉄ライオンズ
6 - 3
読売ジャイアンツ
10月12日(金)
移動日
10月13日(土)
第3戦
読売ジャイアンツ
4 - 5
西鉄ライオンズ
平和台球場
10月14日(日)
第4戦
読売ジャイアンツ
0 - 4
西鉄ライオンズ
10月15日(月)
第5戦
読売ジャイアンツ
12 - 7
西鉄ライオンズ
10月16日(火)
移動日
10月17日(水)
第6戦
西鉄ライオンズ
5 - 1
読売ジャイアンツ
後楽園球場
優勝:西鉄ライオンズ(初優勝)
[1] [3]
オールスターゲーム1956
できごと
選手・スタッフ
監督
コーチ
二軍監督
投手
捕手
内野手
外野手
[4]
表彰選手
ベストナイン
選手名
ポジション
回数
中西太
三塁手
4年連続4度目
豊田泰光
遊撃手
初受賞
出典
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
1950年オフに西日本パイレーツ と球団合併
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代