1952年の南海ホークス では、1952年の南海ホークス の動向をまとめる。
この年の南海ホークスは、鶴岡一人 選手兼任監督の7年目のシーズンであり、2年連続4度目のリーグ優勝に果たしたシーズンである(当時は山本一人)。
概要
鶴岡監督7年目のチームは岡本伊三美 が二塁手のポジションを獲得するが、それ以外の戦力は前年と不変だった。前年の日本シリーズ で巨人 に1勝4敗で敗れた影響もあり、チームは開幕から平凡なスタート。6月に首位を走っていた毎日 が平和台事件 を起こしたこともあり一気に首位を奪取すると、それ以降は首位から滑り落ちることなく2年連続のパ・リーグ連覇が決定。投手陣は柚木進 が19勝で最優秀防御率とMVPを獲得するなど好調で、チーム防御率2.84はリーグ1位。打撃陣は森下、飯田徳治 、蔭山和夫 などがそれなりの成績を残してリーグ1位の239盗塁を記録し、本塁打も83本でリーグ2位と、長打力と機動力が融合した1年となった。日本シリーズ は水原茂 監督率いる巨人と2年連続の対決となったが、別所毅彦 や大友工 などの投手陣に打線が封じられて2勝4敗で敗れ鶴岡監督の悲願である日本一奪回はこの年もならなかった。
チーム成績
レギュラーシーズン
1952年パシフィック・リーグ順位変動
順位
4月終了時
5月終了時
6月終了時
7月終了時
予選終了時
最終成績
1位
毎日
--
毎日
--
南海
--
南海
--
南海
--
南海
--
2位
大映
1.0
大映
3.0
大映
4.0
毎日
3.5
毎日
5.5
毎日
1.0
3位
南海
2.0
南海
4.0
毎日
4.5
西鉄
6.5
西鉄
9.0
西鉄
8.5
4位
東急
4.0
東急
6.5
西鉄
6.0
大映
8.0
大映
18.0
大映
21.0
5位
西鉄
5.0
阪急
8.5
阪急
9.0
阪急
8.5
阪急
21.0
予選敗退
6位
阪急
6.5
西鉄
9.5
東急
12.5
東急
13.0
東急
21.5
7位
近鉄
9.5
近鉄
17.5
近鉄
23.5
近鉄
27.5
近鉄
40.5
各108試合の予選リーグ後、上位4チームでの決勝リーグ(4試合ずつの総当り)を行い、最終順位を決定
*1-4位は予選リーグ(108試合)と決勝リーグ(12試合)の通算勝率、5位以下は予選リーグの勝率順で決定
[ 2]
日本シリーズ
1952年 日本ワールドシリーズ
日付
試合
ビジター球団(先攻)
スコア
ホーム球団(後攻)
開催球場
10月11日(土)
第1戦
南海ホークス
3 - 6
読売ジャイアンツ
後楽園球場
10月12日(日)
第2戦
南海ホークス
0 - 11
読売ジャイアンツ
10月13日(月)
移動日
10月14日(火)
第3戦
読売ジャイアンツ
0 - 4
南海ホークス
大阪球場
10月15日(水)
第4戦
読売ジャイアンツ
6 - 2
南海ホークス
10月16日(木)
第5戦
読売ジャイアンツ
1 - 4
南海ホークス
10月17日(金)
移動日
10月18日(土)
第6戦
南海ホークス
2 - 3
読売ジャイアンツ
後楽園球場
優勝:読売ジャイアンツ(2年連続2回目)
[ 1]
オールスターゲーム1952
できごと
選手・スタッフ
監督 コーチ 投手 捕手
17 藤野良人
19 筒井敬三
25 松井淳
41 清池英幸
47 武呂護
48 中谷明之助
内野手 外野手
[ 3]
表彰選手
ベストナイン
選手名
ポジション
回数
柚木進
投手
初受賞
飯田徳治
一塁手
3年連続3度目
岡本伊三美
二塁手
初受賞
蔭山和夫
三塁手
2年連続2度目
木塚忠助
遊撃手
5年連続5度目
脚注
1930年代 1940年代 1950年代 1960年代 1970年代 1980年代 1990年代 2000年代 2010年代 2020年代
1945年は戦況悪化のため、公式戦を休止。合同チームによる非公式戦のみ開催。
1950年代 1960年代 1970年代 1980年代 1990年代 2000年代 2010年代 2020年代