1952年の大洋ホエールズ では、1952年の大洋ホエールズ の動向をまとめる。
この年の大洋ホエールズは、小西得郎 監督の1年目のシーズンである。
概要
当年及び近年のシーズン成績
年
成績
リーグ
勝
敗
分
率
平均得点
打率
本塁打
本塁打率
盗塁
防御率
平均失点
開幕時監督
1952
レギュラー敗退
4位
58
62
0
.483
.
4.72
小西得郎
1951
レギュラー敗退
6位
40
64
4
.385
.
5.74
中島治康
1950
レギュラー敗退
5位
69
68
3
.504
.
5.44
渡辺大陸
球団3年目の中部オーナーは松竹ロビンス を優勝に導いた小西得郎 を招聘。小西新監督は若手が発展途上だったため、ベテラン選手を有効活用。この年は球団創設から3番の藤井勇 が1000安打と1000試合出場を、4番の岩本義行 が100本塁打を達成するなど、ベテラン陣が奮闘。チームは5月に既存の阪神 ・名古屋 を抜いて2位に上がるが、6月に両球団が巻き返して4位に転落するとそれ以降はゲーム差が広がった。最終的に5位以下の国鉄 などが借金2ケタに沈んだのに対し、チームは負け越しながらも借金4と健闘した。投手陣は高野裕良 がチームトップの17勝をあげるなど3人が2ケタ勝利をあげてチーム防御率は前年の4.84から3.68と改善され球団3年目で初の防御率3点台に乗り、完投数もリーグ2位を記録したが、被本塁打がリーグワーストの76本では勝てなかった。打撃陣では藤井・岩本などベテラン選手の活躍はあったが、全体では57本塁打に終わった。この年のオフに松竹と合併し「大洋松竹ロビンス」となったため、「大洋ホエールズ」の名称は一時姿を消すことになった。この年からフランチャイズ制が導入されて下関市営球場 が本拠地となったものの、松竹との合併により下関を本拠地にしたのはわずか1年だった。
レギュラーシーズン
1952年セントラル・リーグ順位変動
順位
4月終了時
5月終了時
6月終了時
7月終了時
8月終了時
9月終了時
最終成績
1位
巨人
--
巨人
--
巨人
--
巨人
--
巨人
--
巨人
--
巨人
--
2位
名古屋
2.5
大洋
3.0
大阪
5.5
大阪
3.0
大阪
6.0
大阪
5.5
大阪
3.5
3位
大洋
4.0
大阪
3.0
名古屋
5.5
名古屋
6.5
名古屋
7.0
名古屋
7.0
名古屋
7.0
4位
大阪
4.5
名古屋
5.0
大洋
12.5
大洋
12.5
大洋
18.5
大洋
21.5
大洋
25.0
5位
国鉄
8.0
松竹
18.0
国鉄
21.0
国鉄
25.0
国鉄
31.5
国鉄
31.5
国鉄
33.0
6位
松竹
9.0
国鉄
18.5
松竹
24.5
松竹
29.0
広島
37.5
広島
43.5
広島
44.5
7位
広島
10.5
広島
19.0
広島
25.5
広島
29.5
松竹
39.5
松竹
44.0
松竹
48.0
[ 1]
オールスターゲーム
できごと
選手・スタッフ
表彰選手
脚注
注釈
出典
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
1953年開幕直前に松竹ロビンス と球団合併