1957年の大洋ホエールズ では、1957年の大洋ホエールズ の動向をまとめる。
この年の大洋ホエールズは、迫畑正巳 監督の2年目のシーズンである。
概要
1954年 から続いた3年連続の最下位に悩むチームは、「今年こそ何とか5位」と目標を立てた。しかし、2年目の秋山登 や権藤正利 、大石正彦 ら投手陣の好投に打線が報いることができず、チームは開幕から最下位を独走。前年より借金は半減するも打線の貧打などもあって最後は広島 との5位争いに敗れ、惜しくも最下位脱出はならず4年連続の最下位という不名誉な記録を打ち立てた。投手陣は秋山が負けが込みながらも24勝で2年目のジンクスを吹き飛ばし、打線の援護なく開幕7連敗を喫した権藤も28連敗から脱出すると、勝ち星を重ね3年ぶり2ケタの12勝をあげてチーム防御率は3.10と健闘。打撃陣では投高打低の中で青田昇 が22本塁打を打って本塁打王を獲得し気を吐くも、それ以外の選手は不調だった。シーズン終了後、あまりの不成績に業を煮やした中部オーナーは森茂雄 を球団社長に招聘。森の招聘が1960年 の初優勝につながるが、大物監督の就任を前提として森が迎えられたことは当時の主力選手は誰も知らなかった。味方の貧打にあえぎ、1955年 以来好投してもなかなか勝てず2年越しで28連敗と不振だった権藤が7月7日の巨人 戦ダブルヘッダー第1試合に完封し、スランプを脱出したのが明るい話題だった。
チーム成績
レギュラーシーズン
1957年セントラル・リーグ順位変動
順位
4月終了時
5月終了時
6月終了時
7月終了時
8月終了時
9月終了時
最終成績
1位
中日
--
中日
--
中日
--
中日
--
大阪
--
巨人
--
巨人
--
2位
大阪
0.5
大阪
3.0
巨人
1.5
大阪
3.0
巨人
0.0
中日
3.0
大阪
1.0
3位
巨人
3.0
巨人
5.0
広島
2.5
巨人
3.5
中日
1.0
大阪
3.0
中日
4.0
4位
広島
4.0
広島
7.0
大阪
3.0
広島
7.0
国鉄
9.0
国鉄
15.5
国鉄
15.5
5位
国鉄
6.5
国鉄
8.5
国鉄
6.5
国鉄
7.5
広島
10.5
広島
17.5
広島
21.0
6位
大洋
10.0
大洋
15.5
大洋
16.5
大洋
21.0
大洋
15.5
大洋
18.0
大洋
21.5
[1]
オールスターゲーム
できごと
7月7日 - 権藤正利 後楽園球場での対巨人戦ダブルヘッダー第一試合の12回戦に先発して完封勝利を挙げ、1955年7月9日の対広島戦以来続いていた連敗を28で止める[2] 。
9月18日 - 権藤正利が対阪神戦(甲子園)でセ・リーグ新記録、NPBタイ記録の4与死球。
選手・スタッフ
表彰選手
ベストナイン
選手名
ポジション
回数
青田昇
外野手
2年連続5度目
脚注
注釈
出典
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
1953年開幕直前に松竹ロビンス と球団合併