1957年の東映フライヤーズ では、1957年の東映フライヤーズ の動向をまとめる。
この年の東映フライヤーズは、岩本義行 選手兼任監督の2年目のシーズンである。
概要
当年及び近年のシーズン成績
年
成績
リーグ
勝
敗
分
率
平均得点
平均失点
開幕時監督
1957
レギュラー敗退
5位
56
73
3
.434
1956
レギュラー敗退
6位
58
92
4
.387
1955
レギュラー敗退
7位
51
89
3
.364
1954
レギュラー敗退
7位
52
86
2
.377
1953
レギュラー敗退
6位
50
67
3
.427
1952
レギュラー敗退
6位
49
59
0
.454
1951
レギュラー敗退
6位
38
56
8
.404
1950
レギュラー敗退
6位
51
69
0
.425
安藤忍
1949
レギュラー敗退
7位
64
73
1
.467
4.06
5.07
井野川利春
1948
レギュラー敗退
5位
59
70
11
.457
3.18
3.90
苅田久徳
1947
レギュラー敗退
6位
51
65
3
.440
2.97
3.59
苅田久徳
岩本監督の2年目は前年の惨敗から巻き返しが期待され、チームは4月から5位に座りながらも首位の毎日 と4.5ゲーム差でとどまった。しかし、8月以降は西鉄 ・南海 ・毎日・阪急 といった四強とのゲーム差が広がり、最終的に借金が半減したものの56勝73敗3分で終了した。岩本監督の若手育成が実ったのか順位を1つ上げて5位となり、1959年 のAクラス入りにつながった。投手陣では前年入団の牧野伸 が2ケタ勝利を挙げてエースにのし上がり、打撃陣でも岩本監督に抜擢された吉田勝豊 ・毒島章一 ・山本八郎 などがまずまずの成績を残すなど、Bクラスながらも戦力が充実していった。投手陣はチーム防御率2.80と健闘したが、打撃陣は本塁打45本でリーグ6位、打率も.227で5位と不調に終わった。
レギュラーシーズン
1957年パシフィック・リーグ順位変動
順位
4月終了時
5月終了時
6月終了時
7月終了時
8月終了時
9月終了時
最終成績
1位
毎日
--
西鉄
--
南海
--
西鉄
--
西鉄
--
西鉄
--
西鉄
--
2位
西鉄
1.0
毎日
2.0
毎日
1.0
毎日
2.0
南海
6.0
南海
5.0
南海
7.0
3位
阪急
1.0
南海
3.0
西鉄
3.0
南海
2.5
毎日
6.5
阪急
6.5
毎日
8.0
4位
南海
2.0
阪急
4.5
阪急
4.0
阪急
6.0
阪急
10.5
毎日
8.0
阪急
8.0
5位
東映
4.5
東映
6.5
東映
6.5
東映
7.5
東映
19.0
東映
20.5
東映
28.0
6位
大映
5.5
大映
13.0
大映
14.5
大映
14.5
大映
27.5
近鉄
35.5
近鉄
38.5
7位
近鉄
7.0
近鉄
近鉄
20.0
近鉄
23.5
近鉄
35.5
大映
36.5
大映
43.5
[ 1]
オールスターゲーム1957
できごと
選手・スタッフ
監督
一軍コーチ
二軍監督・コーチ
投手
捕手
内野手
外野手
[ 2]
表彰選手
出典
1940年代
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
1946年の公式戦再開に先立って、1945年は終戦後開催の東西対抗戦にセネタースの選手が参加。