1954年の東映フライヤーズ では、1954年の東映フライヤーズ の動向をまとめる。
この年の東映フライヤーズは、井野川利春 監督の3年目のシーズンである。
概要
当年及び近年のシーズン成績
年
成績
リーグ
勝
敗
分
率
平均得点
平均失点
開幕時監督
1954
レギュラー敗退
7位
52
86
2
.377
1953
レギュラー敗退
6位
50
67
3
.427
1952
レギュラー敗退
6位
49
59
0
.454
1951
レギュラー敗退
6位
38
56
8
.404
1950
レギュラー敗退
6位
51
69
0
.425
安藤忍
1949
レギュラー敗退
7位
64
73
1
.467
4.06
5.07
井野川利春
1948
レギュラー敗退
5位
59
70
11
.457
3.18
3.90
苅田久徳
1947
レギュラー敗退
6位
51
65
3
.440
2.97
3.59
苅田久徳
1946
レギュラー敗退
5位
47
58
0
.448
3.97
4.74
横沢三郎
1945
太平洋戦争 の戦況悪化により休止
1947年 の東京急行電鉄 の資本参加以来、チームは大映 の資本参加時代を除いて東急フライヤーズの名称を通してきたが、この年から東急の子会社だった東映 に球団経営が委託され、東映の大川博 社長が引き続き球団オーナーに就任。しかしフライヤーズは前年から成績が大幅に悪化し、大映スターズ やこの年加盟の高橋ユニオンズ との最下位争いが続いた。最終的にスターズを振り切ったもの、前年の6位から7位へと成績ダウン。投手陣はチーム防御率が3.73で最下位とふるわず、打撃陣もチーム打率が.234とリーグ7位に終わった。シーズン終了後、井野川監督は成績不振の責任を取り辞任した。
レギュラーシーズン
1954年パシフィック・リーグ順位変動
順位
4月終了時
5月終了時
6月終了時
7月終了時
8月終了時
9月終了時
最終成績
1位
西鉄
--
毎日
--
西鉄
--
西鉄
--
西鉄
--
西鉄
--
西鉄
--
2位
毎日
1.5
西鉄
1.5
毎日
0.5
毎日
0.5
南海
5.0
南海
0.5
南海
0.5
3位
南海
2.5
南海
4.0
南海
1.0
南海
5.5
毎日
5.5
毎日
10.0
毎日
10.5
4位
阪急
4.5
阪急
6.0
近鉄
8.0
近鉄
10.0
近鉄
11.5
近鉄
16.5
近鉄
16.0
5位
近鉄
近鉄
8.5
阪急
8.5
阪急
10.5
阪急
14.5
阪急
阪急
23.5
6位
大映
5.0
東映
11.0
大映
16.0
東映
20.5
高橋
24.5
高橋
30.0
高橋
37.0
7位
東映
6.5
大映
11.5
東映
16.5
大映
20.5
東映
28.0
東映
33.0
東映
38.5
8位
高橋
11.5
高橋
13.5
高橋
17.5
高橋
20.5
大映
31.0
大映
37.5
大映
46.0
[ 1]
オールスターゲーム1954
できごと
選手・スタッフ
[ 2]
表彰選手
出典
1940年代
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
1946年の公式戦再開に先立って、1945年は終戦後開催の東西対抗戦にセネタースの選手が参加。