1968年の東映フライヤーズ (1968ねんのとうえいフライヤーズ)では、1968年の東映フライヤーズ の動向をまとめる。
この年の東映フライヤーズは、大下弘 が1年だけ監督を務めたシーズンである。
概要
当年及び近年のシーズン成績
年
成績
リーグ
勝
敗
分
率
平均得点
平均失点
開幕時監督
1968
レギュラー敗退
6位
51
79
5
.392
1967
レギュラー敗退
3位
65
65
4
.500
1966
レギュラー敗退
3位
70
60
6
.538
1965
レギュラー敗退
2位
76
61
3
.555
1964
レギュラー敗退
3位
78
68
4
.534
1963
レギュラー敗退
3位
76
71
3
.517
1962
日本一
優勝
78
52
3
.600
1961
レギュラー敗退
2位
83
52
5
.615
4.39
3.16
水原茂
1960
レギュラー敗退
5位
52
78
2
.400
1959
レギュラー敗退
3位
67
63
5
.515
1958
レギュラー敗退
5位
57
70
3
.449
1961年 以来7年間監督を務めた水原茂 が勇退、東急時代の名選手・大下弘が新監督に就任した。大下監督は読売ジャイアンツ の川上哲治 監督に対抗すべく、「サイン無し、罰金無し、門限無し」の「三無主義」を掲げる(実際は大川博 オーナーの提案)。チームは4月こそ3位で終えるものの、6月以降は西鉄 との最下位争いが続いた。肝心の「三無主義」はオープン戦では好調だったものの、シーズンでは主義が逆効果となり、また、毎年Bクラスの常連だった近鉄 の好調もあって下位に低迷したため、遂に8月3日限りで大下監督は休養。シーズン終了後は、契約の関係上先乗りスコアラーとして残留した。8月4日から飯島滋弥 が代理監督となったがそれでも盛り返せず終わってみればチーム初の最下位、「三無主義」は全くいい所が無かった。最後は2連覇の阪急 に29ゲーム、3位の東京 には16ゲームも離される惨敗に終わった。投手陣は、チーム防御率が前年の3.19から3.97へ低下した一方で打撃陣は.248でリーグ2位、118本塁打はリーグ4位とまずまずだったが、盗塁数がリーグ最下位に終わった。
レギュラーシーズン
1968年パシフィック・リーグ順位変動
順位
4月終了時
5月終了時
6月終了時
7月終了時
8月終了時
9月終了時
最終成績
1位
近鉄
--
近鉄
--
阪急
--
阪急
--
阪急
--
阪急
--
阪急
--
2位
阪急
4.0
阪急
1.5
南海
3.0
南海
1.5
南海
2.0
南海
4.0
南海
1.0
3位
東映
5.5
南海
近鉄
3.5
東京
3.5
東京
6.5
東京
10.0
東京
13.0
4位
南海
6.0
東京
4.0
東京
5.0
近鉄
7.0
近鉄
14.5
西鉄
21.0
近鉄
23.0
5位
西鉄
7.0
東映
5.0
東映
7.5
東映
13.0
西鉄
17.0
近鉄
22.0
西鉄
24.0
6位
東京
7.5
西鉄
6.0
西鉄
11.0
西鉄
14.0
東映
23.0
東映
27.0
東映
29.0
[ 1]
オールスターゲーム1968
できごと
選手・スタッフ
監督
一軍コーチ
二軍監督・コーチ
投手
捕手
内野手
外野手
[ 2] [ 3]
表彰選手
リーグ・リーダー
選手名
タイトル
成績
回数
張本勲
首位打者
.336
2年連続3度目
最高出塁率
.437
2年連続4度目
ベストナイン
選手名
ポジション
回数
張本勲
外野手
9年連続9度目
ドラフト
出典
1940年代
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
1946年の公式戦再開に先立って、1945年は終戦後開催の東西対抗戦にセネタースの選手が参加。