1970年の東映フライヤーズ (1970ねんのとうえいフライヤーズ)では、1970年の東映フライヤーズ の動向をまとめる。
この年の東映フライヤーズは、松木謙治郎 監督の2年目のシーズンである。
概要
出だしは好調で5月まで首位を走っていたが、同時期球界を襲っていた「黒い霧事件 」は東映にも飛び火、5月9日にはエース・森安敏明 が同僚・田中調 と共に、前年同事件で永久追放された永易将之 の八百長工作に関連があったとされ出場停止(7月30日には森安は永久追放)、このため頼れる投手は金田留広 と高橋直樹 だけになり、前半戦は3位で終了、その後も低迷して松木監督は辞任、田宮謙次郎 ヘッドコーチが新監督に就任するも盛り返せず、最終的には同じ「黒い霧事件」で選手を失って最下位となった西鉄 に約10ゲーム引き離すも5位だった。投手陣はダブル高橋(直樹・善正 )と金田が健闘するものの、防御率・被安打・被本塁打が最下位に転落した。そんな中、張本勲 が日本新記録の.3834で4年連続5度目の首位打者 、また主砲の大杉勝男 も本塁打王 と打点王 を獲得するなど、打線は好調でチーム打率はロッテ ・南海 に次ぐ3位、本塁打は147本でリーグ2位と健闘した。
レギュラーシーズン
1970年パシフィック・リーグ順位変動
順位
4月終了時
5月終了時
6月終了時
7月終了時
8月終了時
9月終了時
最終成績
1位
東映
--
東映
--
ロッテ
--
ロッテ
--
ロッテ
--
ロッテ
--
ロッテ
--
2位
近鉄
1.5
ロッテ
0.5
東映
3.0
南海
9.5
南海
9.5
南海
12.0
南海
10.5
3位
ロッテ
2.5
近鉄
2.5
南海
5.5
近鉄
13.0
阪急
11.5
阪急
16.5
近鉄
13.5
4位
南海
3.0
南海
3.0
近鉄
8.5
阪急
13.0
近鉄
11.5
近鉄
阪急
16.5
5位
阪急
3.5
阪急
4.5
阪急
10.5
東映
13.0
東映
15.0
東映
22.0
東映
24.5
6位
西鉄
4.5
西鉄
10.5
西鉄
17.5
西鉄
23.5
西鉄
24.5
西鉄
32.0
西鉄
34.0
[ 1]
オールスターゲーム1970
できごと
4月28日 - 西鉄 戦の7回表、守備についていた大杉勝男 に走者のカール・ボレス が接触、押された大杉はミットで頭を小突いたが、ボレスが応戦したため、大杉が左拳でボレスを殴り倒す。
5月9日 - 大川博 オーナーは、森安敏明 と田中調 が前年(1969年 )秋、元西鉄ライオンズ の永易将之 (既に永久追放)らの八百長工作に関連があったとして、両選手から事情聴取・真相調査を始める(黒い霧事件 )。
5月23日 - 近鉄 戦の1回裏、無死一塁の場面で、打者・白仁天 が三振に取られると、「あんな低いストライクがあるか」と主審・露崎元弥 の背中を両手で付いたが、露崎主審が取り合わないのに激怒、露崎主審に体当たりや首投げで襲い掛かり退場。25日に露崎主審は白を暴行障害容疑で出頭させるが、28日に和解。
7月17日 - 兵庫県警 捜査四課 で取り調べられている森安敏明がこの日、「永易から八百長を頼まれ金を受け取った」と自供した。
7月30日 - プロ野球コミッショナー委員会、森安敏明を「永久追放」、田中調を「厳重戒告」に指名。
選手・スタッフ
[ 2] [ 3]
表彰選手
ベストナイン
選手名
ポジション
回数
大杉勝男
一塁手
2年連続3度目
張本勲
外野手
11年連続11度目
ドラフト
出典
1940年代
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
1946年の公式戦再開に先立って、1945年は終戦後開催の東西対抗戦にセネタースの選手が参加。