2004年の北海道日本ハムファイターズ (2004ねんのほっかいどうにっぽんハムファイターズ)では、2004年シーズンについての北海道日本ハムファイターズ の動向をまとめる。
この年の北海道日本ハムファイターズは、メイン本拠地が東京都 から札幌市 に移った後初めて迎えるシーズンであり、トレイ・ヒルマン 監督の2年目のシーズンである。
概要
当年及び近年のシーズン成績
年
成績
リーグ
勝
敗
分
率
平均得点
平均失点
開幕時監督
2004
PO1st敗退
3位
66
65
2
.504
2003
レギュラー敗退
5位
62
74
4
.456
2002
レギュラー敗退
5位
61
76
3
.445
2001
レギュラー敗退
6位
53
84
3
.387
2000
レギュラー敗退
3位
69
65
1
.515
1999
レギュラー敗退
5位
60
73
2
.451
1998
レギュラー敗退
2位
67
65
3
.508
1997
レギュラー敗退
4位
63
71
1
.470
1996
レギュラー敗退
2位
68
58
4
.540
1995
レギュラー敗退
4位
59
68
3
.465
1994
レギュラー敗退
6位
46
79
5
.368
レギュラーシーズン
オーダー変遷
開幕:3/27
5/1
6/1
7/2
8/1
9/1
1
右
坪井智哉
一
小田智之
右
坪井智哉
左
石本努
中
SHINJO
中
SHINJO
2
中
SHINJO
中
石本努
中
SHINJO
二
木元邦之
右
坪井智哉
右
坪井智哉
3
三
小笠原道大
三
小笠原道大
三
小笠原道大
三
小笠原道大
三
小笠原道大
三
小笠原道大
4
左
エチェバリア
指
セギノール
一
セギノール
一
セギノール
指
セギノール
指
セギノール
5
一
セギノール
左
エチェバリア
指
エチェバリア
指
エチェバリア
一
オバンドー
一
オバンドー
6
二
木元邦之
二
木元邦之
二
木元邦之
中
SHINJO
左
島田一輝
捕
髙橋信二
7
捕
髙橋信二
右
上田佳範
捕
髙橋信二
右
島田一輝
捕
髙橋信二
左
エチェバリア
8
指
小田智之
捕
髙橋信二
左
石本努
捕
髙橋信二
二
木元邦之
二
木元邦之
9
遊
金子誠
遊
金子誠
遊
金子誠
遊
金子誠
遊
金子誠
遊
金子誠
投
金村曉
投
岩本勉
投
押本健彦
投
立石尚行
投
ミラバル
投
正田樹
[ 2]
2004年パシフィック・リーグ順位変動
順位
4月終了時
5月終了時
6月終了時
7月終了時
8月終了時
最終成績
1位
ダイエー
--
ダイエー
--
ダイエー
--
ダイエー
--
ダイエー
--
ダイエー
--
2位
西武
0.0
西武
西武
2.0
西武
2.0
西武
2.0
西武
4.5
3位
ロッテ
3.5
日本ハム
4.5
日本ハム
7.5
日本ハム
9.0
ロッテ
15.5
日本ハム
12.0
4位
オリックス
4.0
近鉄
7.5
ロッテ
14.0
近鉄
12.5
日本ハム
11.0
ロッテ
12.5
5位
日本ハム
4.5
オリックス
5.0
近鉄
14.5
ロッテ
13.0
近鉄
15.0
近鉄
17.0
6位
近鉄
6.0
ロッテ
11.0
オリックス
17.0
オリックス
19.5
オリックス
24.5
オリックス
29.0
プロ野球再編問題 を巡るストライキにより、本来より2試合少ない133試合。
規定でプレイオフ勝者が優勝チーム
オールスターゲーム2004
選手・スタッフ
監督
コーチ
二軍監督・コーチ
投手
捕手
内野手
外野手
表彰選手
ドラフト
脚注
注釈
出典
1940年代
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
1946年の公式戦再開に先立って、1945年は終戦後開催の東西対抗戦にセネタースの選手が参加。