1963年の東映フライヤーズ では、1963年の東映フライヤーズ における動向をまとめる。
この年の東映フライヤーズは、水原茂 監督の3年目のシーズンである。
概要
当年及び近年のシーズン成績
年
成績
リーグ
勝
敗
分
率
平均得点
平均失点
開幕時監督
1963
レギュラー敗退
3位
76
71
3
.517
1962
日本一
優勝
78
52
3
.600
1961
レギュラー敗退
2位
83
52
5
.615
4.39
3.16
水原茂
1960
レギュラー敗退
5位
52
78
2
.400
1959
レギュラー敗退
3位
67
63
5
.515
1958
レギュラー敗退
5位
57
70
3
.449
1957
レギュラー敗退
5位
56
73
3
.434
1956
レギュラー敗退
6位
58
92
4
.387
1955
レギュラー敗退
7位
51
89
3
.364
1954
レギュラー敗退
7位
52
86
2
.377
1953
レギュラー敗退
6位
50
67
3
.427
水原監督2年目の1962年 に優勝&日本一を果たしたチームだが、この年は山本八郎 が近鉄 に移籍した以外は打撃陣の顔ぶれはほとんど変わらず、開幕を迎えた。しかし、張本勲 や毒島章一 、ジャック・ラドラ などの打線の頑張りもむなしく投手陣が打ち込まれる試合もあり勝ち星が前年から低下。それでも土橋正幸 や久保田治 、尾崎行雄 などの投手陣が奮闘し最後は近鉄とのAクラス争いに勝ち、辛うじて3位を確保したが貯金は前年の26から大幅に減った。この年を最後に東映は2年間本拠地とした明治神宮野球場 (神宮球場)を国鉄 に譲り、1953年 途中まで本拠地としていた後楽園球場 に11年ぶりに復帰することになった(後身の日本ハムは後楽園最後の年である1987年 まで使用した)。
レギュラーシーズン
1963年パシフィック・リーグ順位変動
順位
4月終了時
5月終了時
6月終了時
7月終了時
8月終了時
9月終了時
最終成績
1位
南海
--
南海
--
南海
--
南海
--
南海
--
南海
--
西鉄
--
2位
東映
2.0
東映
4.5
東映
8.0
東映
7.5
西鉄
7.5
西鉄
3.5
南海
1.0
3位
阪急
4.5
近鉄
8.5
近鉄
11.5
近鉄
11.0
近鉄
9.0
東映
11.0
東映
10.5
4位
西鉄
5.0
大毎
9.0
西鉄
13.5
西鉄
13.0
東映
10.0
近鉄
12.0
近鉄
12.5
5位
大毎
5.5
西鉄
10.0
大毎
19.5
大毎
16.5
大毎
16.5
大毎
17.5
大毎
23.5
6位
近鉄
7.0
阪急
13.0
阪急
19.5
阪急
21.0
阪急
23.0
阪急
25.0
阪急
30.5
[ 1]
オールスターゲーム1963
できごと
選手・スタッフ
[ 2] [ 3]
表彰選手
出典
1940年代
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
1946年の公式戦再開に先立って、1945年は終戦後開催の東西対抗戦にセネタースの選手が参加。