1963年の広島カープ では、1963年シーズンについての広島カープ の動向についてまとめる。
この年の広島カープは、2回目の白石勝巳 監督体制の1年目(途中就任の1953年 含み、通算11年目)のシーズンである。
概要
この年復帰の白石監督の元、チームは5月まで3位につけるなど好調で球団初のAクラス入りが期待された。しかし、梅雨に入った6月になるとチームの勢いも止まり最後は最下位に転落。結局巨人 の2年ぶり優勝を許して全日程を終えた。投手陣では長谷川良平 が衰えを隠せなくなったものの、大石清 や前年入団の池田英俊 が不振のチームで奮闘した。打撃陣でも前年首位打者の森永勝也 やこの年巨人の長嶋茂雄 と首位打者を争った古葉竹識 、5番の山本一義 の活躍もあり打撃力は他球団と互角だった。この年の古葉は開幕から打撃が絶好調で、長嶋と首位打者を争ったが10月13日の大洋 戦で島田源太郎 が投じたシュートがアゴにあたり、残り試合を欠場。翌年以降の打撃に影響が出たが、堅実な守備や走塁でチームに貢献した。この年からユニフォームと帽子文字を変更、赤のラケットラインを廃止、胸文字を赤文字から紺色に変更した。また帽子文字も「H 」に変更、その後縁取りを加えるなどのマイナーチェンジを経て1972年 まで使用される[2] 。
チーム成績
レギュラーシーズン
1963年セントラル・リーグ順位変動
順位
4月終了時
5月終了時
6月終了時
7月終了時
8月終了時
9月終了時
最終成績
1位
巨人
--
巨人
--
巨人
--
巨人
--
巨人
--
巨人
--
巨人
--
2位
中日
1.5
中日
3.0
中日
8.5
中日
10.0
中日
6.0
中日
4.0
中日
2.5
3位
広島
5.0
広島
7.5
国鉄
14.5
国鉄
17.0
阪神
18.0
阪神
16.5
阪神
14.5
4位
阪神
7.0
国鉄
8.0
阪神
15.5
大洋
20.5
大洋
21.0
大洋
19.0
国鉄
18.0
5位
国鉄
7.5
阪神
11.0
広島
16.5
阪神
20.5
国鉄
22.0
国鉄
19.5
大洋
24.0
6位
大洋
9.0
大洋
12.5
大洋
17.0
広島
22.0
広島
26.0
広島
25.0
広島
25.0
[1]
選手・スタッフ
オールスターゲーム1963
表彰選手
脚注
出典
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代