1966年の東映フライヤーズ (1966ねんのとうえいフライヤーズ)では、1966年の東映フライヤーズ の動向をまとめる。
この年の東映フライヤーズは、水原茂 監督の6年目のシーズンである。
概要
当年及び近年のシーズン成績
年
成績
リーグ
勝
敗
分
率
平均得点
平均失点
開幕時監督
1966
レギュラー敗退
3位
70
60
6
.538
1965
レギュラー敗退
2位
76
61
3
.555
1964
レギュラー敗退
3位
78
68
4
.534
1963
レギュラー敗退
3位
76
71
3
.517
1962
日本一
優勝
78
52
3
.600
1961
レギュラー敗退
2位
83
52
5
.615
4.39
3.16
水原茂
1960
レギュラー敗退
5位
52
78
2
.400
1959
レギュラー敗退
3位
67
63
5
.515
1958
レギュラー敗退
5位
57
70
3
.449
1957
レギュラー敗退
5位
56
73
3
.434
1956
レギュラー敗退
6位
58
92
4
.387
前年優勝の南海 に前半戦25ゲーム以上つけられながらも、最後は12ゲームに縮めて2位に入ったチームだがこの年はノーム・ラーカー のドジャース 時代の同僚だったドン・ジマー (後に大リーグ数球団で監督を務める)が入団。ラーカー・ジマーの現役大リーガーが日本でも同僚になったことから、チームは優勝を予想された。4月は首位の南海と1ゲーム差につける好スタートで、7月終了時点では3.5ゲーム差だったことから優勝が期待された。しかし8月に入るとラストスパートの南海に突き放され、70勝60敗6分で3位に終わった。前年2位躍進の原動力となったラーカーは前年の2割8分から2割5分へと成績が落ちこの年限りで引退。またジマーも年齢のせいか打率が2割に満たず、さらに翌年の大下剛史 入団により1年で退団し引退した。カード別では優勝の南海に11勝15敗1分と健闘し、2位の西鉄 には15勝11敗2分と勝ち越したものの東京 ・阪急 にはわずかしか勝ち越せなかった。
シーズンオフの11月にはブラジル で開催された「国際プロ野球大会」に参加し、現地でアメリカ大リーグ 選抜チームおよびパナマ 選抜チームと対戦して6勝5敗の成績を上げた[ 2] 。
レギュラーシーズン
1966年パシフィック・リーグ順位変動
順位
4月終了時
5月終了時
6月終了時
7月終了時
8月終了時
最終成績
1位
西鉄
--
南海
--
南海
--
南海
--
南海
--
南海
--
2位
東映
1.0
東映
4.5
西鉄
1.0
西鉄
1.5
西鉄
3.5
西鉄
4.0
3位
南海
1.0
西鉄
5.0
東映
2.0
東映
3.5
東映
5.5
東映
9.0
4位
阪急
3.5
東京
8.0
東京
8.5
東京
10.5
東京
12.0
東京
18.0
5位
東京
4.5
近鉄
10.5
阪急
10.5
阪急
13.0
阪急
14.5
阪急
22.0
6位
近鉄
5.0
阪急
11.0
近鉄
11.0
近鉄
13.5
近鉄
21.5
近鉄
31.0
[ 1]
オールスターゲーム1966
できごと
選手・スタッフ
[ 3] [ 4]
表彰選手
ドラフト
出典
1940年代
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
1946年の公式戦再開に先立って、1945年は終戦後開催の東西対抗戦にセネタースの選手が参加。