1972年の東映フライヤーズ (1972ねんのとうえいフライヤーズ)では、1972年の東映フライヤーズ の動向をまとめる。
この年の東映フライヤーズは、田宮謙次郎 監督の3年目(途中就任の1970年 を含む)のシーズンであり、このシーズンオフ、日拓ホーム が球団を買収したため、「東映フライヤーズ」として最後のシーズンである。
概要
当年及び近年のシーズン成績
年
成績
リーグ
勝
敗
分
率
平均得点
平均失点
開幕時監督
1972
レギュラー敗退
4位
63
61
6
.508
1971
レギュラー敗退
5位
44
74
12
.373
1970
レギュラー敗退
5位
54
70
6
.435
1969
レギュラー敗退
4位
57
70
3
.449
1968
レギュラー敗退
6位
51
79
5
.392
1967
レギュラー敗退
3位
65
65
4
.500
1966
レギュラー敗退
3位
70
60
6
.538
1965
レギュラー敗退
2位
76
61
3
.555
1964
レギュラー敗退
3位
78
68
4
.534
1963
レギュラー敗退
3位
76
71
3
.517
1962
日本一
優勝
78
52
3
.600
この年は5月6日に高橋善正 が近鉄 戦に勝ってから7試合連続完投勝利、また大洋 から移籍したベテラン・森中千香良 が5月13日から7連勝(うち6連続完投)と活躍、そして8月には大杉勝男 が月間15本の本塁打を放つ活躍を見せたが、チームは6月に2位になったのが最高で、最終的には4位に甘んじたが勝率は5割。投手陣は高橋善、高橋直樹 、金田留広 などがローテーションを守ったが、チーム防御率は3.82でリーグ4位。打撃陣は張本勲 、大杉勝男 の両主砲が活躍してリーグ2位の149本塁打、チーム打率は.270でリーグ1位。しかし、前年 に初代東映社長で球団オーナー・大川博 の逝去でオーナーに就任した博の長男・大川毅 と、オーナー代行に就任した岡田茂 東映社長は、斜陽に苦しむ本業の映画産業 再建のため、赤字続きの関連会社・東京タワー交通やボウリング事業「東映ボウル」を整理、東映動画 も本社から登石雋一 を社長に迎え、合理化のため希望退職者を募るなど、再建に向けて大幅な経営合理化を進める。フライヤーズとて再建の例外ではなく、東映内部でも整理の対象にされるが、譲渡先で家電メーカーのパイオニア との交渉が破談、そしてフライヤーズと共に球団存続のピンチに立たされていた西鉄ライオンズ が「太平洋クラブライオンズ」となり、6球団制が継続された事で、一旦は東映が経営を維持する事になるものの、翌1973年 1月、新興不動産会社日拓ホーム に経営権を譲渡する事となった。
レギュラーシーズン
1972年パシフィック・リーグ順位変動
順位
4月終了時
5月終了時
6月終了時
7月終了時
8月終了時
9月終了時
最終成績
1位
南海
--
阪急
--
阪急
--
阪急
--
阪急
--
阪急
--
阪急
--
2位
阪急
0.5
南海
3.0
南海
7.0
南海
6.5
南海
13.0
南海
13.0
近鉄
14.0
3位
近鉄
1.5
東映
4.5
東映
8.5
東映
11.5
東映
16.0
東映
15.0
南海
14.0
4位
ロッテ
2.0
近鉄
7.5
ロッテ
8.5
ロッテ
12.5
ロッテ
17.0
近鉄
東映
15.0
5位
東映
3.0
ロッテ
8.5
近鉄
14.5
近鉄
13.5
近鉄
20.5
ロッテ
16.0
ロッテ
20.5
6位
西鉄
5.0
西鉄
12.5
西鉄
20.5
西鉄
22.0
西鉄
26.5
西鉄
31.0
西鉄
32.5
[ 1]
オールスターゲーム1972
できごと
選手・スタッフ
監督
コーチ
二軍監督・コーチ
投手
捕手
内野手
外野手
[ 2]
表彰選手
ドラフト
出典
1940年代
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
1946年の公式戦再開に先立って、1945年は終戦後開催の東西対抗戦にセネタースの選手が参加。