1972年の読売ジャイアンツ では、1972年の読売ジャイアンツ の動向をまとめる。
この年の読売ジャイアンツは、川上哲治 監督の12年目のシーズンであり、V9 の8年目のシーズンである。
概要
前年7連覇を果たしこの年も優勝候補の本命として8連覇への期待がかかるチームだったが、開幕ダッシュに成功した前年とは違って4月は平凡なスタート。5月以降は中日 から首位の座を奪うと打撃陣では王貞治 ・長嶋茂雄 などが打ちまくり、崩壊寸前の投手陣をカバーして前半戦を首位で折り返す。主力の高齢化もあり、辛うじて接戦で勝つ試合が多くなったチームは5月と7月に2度阪神 に同率首位に並ばれた。しかし8月26日から9連勝で阪神とのゲーム差を広げていき、最終的に8連覇を達成。10月7日 の甲子園球場 の阪神戦でリーグ優勝を決めたが、直後に乱入した約2000人の阪神ファンによってグラウンドが占拠されために川上哲治監督の胴上げは中止となった[ 3] 。
この年は阪神と相性がよく、8月後半以降の同一カード6連勝(1分含む)も含めて16勝8敗2分と勝ち越したが、3位の中日には11勝15敗で負け越し、5位の大洋 には13勝13敗と苦戦した。日本シリーズ は2年連続で西本幸雄 監督率いる阪急 との対決となり、前年同様パ・リーグ 盗塁王の常連となった福本豊 をはじめ長池徳士 ・加藤秀司 ・大熊忠義 といった阪急の強力打線を封じられるかに話題が集中したが、この年最多勝と最高勝率を獲得した堀内恒夫 や高橋一三 など投手陣が徹底的に封じ最終的に4勝1敗で8年連続の日本一に輝き、西宮球場 で川上監督が胴上げされた。投手陣はチーム防御率が3.43のリーグ3位に甘んじたが、52完投はリーグ1位。打撃陣はチーム本塁打・盗塁ともにリーグ1位で、打率も.254のリーグ1位を記録した。
レギュラーシーズン
1972年セントラル・リーグ順位変動
順位
4月終了時
5月終了時
6月終了時
7月終了時
8月終了時
最終成績
1位
中日
--
巨人
--
巨人
--
巨人
--
巨人
--
巨人
--
2位
大洋
1.0
阪神
大洋
2.5
阪神
阪神
4.0
阪神
3.5
3位
巨人
2.0
大洋
1.5
阪神
3.0
大洋
4.0
大洋
8.5
中日
7.0
4位
広島
3.0
中日
5.0
中日
4.0
中日
5.0
中日
9.0
ヤクルト
14.5
5位
阪神
4.0
広島
7.5
ヤクルト
13.0
ヤクルト
8.5
ヤクルト
12.0
大洋
17.0
6位
ヤクルト
5.0
ヤクルト
10.0
広島
13.5
広島
12.5
広島
20.5
広島
24.0
[ 2]
日本シリーズ
1972年 日本シリーズ
日付
試合
ビジター球団(先攻)
スコア
ホーム球団(後攻)
開催球場
10月21日(土)
第1戦
阪急ブレーブス
3 - 5
読売ジャイアンツ
後楽園球場
10月22日(日)
第2戦
雨天中止
10月23日(月)
阪急ブレーブス
4 - 6
読売ジャイアンツ
10月24日(火)
移動日
10月25日(水)
第3戦
読売ジャイアンツ
3 - 5
阪急ブレーブス
阪急西宮球場
10月26日(木)
第4戦
読売ジャイアンツ
3 - 1
阪急ブレーブス
10月27日(金)
第5戦
雨天中止
10月28日(土)
読売ジャイアンツ
8 - 3
阪急ブレーブス
優勝:読売ジャイアンツ(8年連続16回目)
[ 1]
オールスターゲーム1972
できごと
選手・スタッフ
監督
一軍コーチ
二軍監督・コーチ
投手
捕手
内野手
外野手
[ 5]
表彰選手
ベストナイン
選手名
ポジション
回数
堀内恒夫
投手
初受賞
王貞治
一塁手
11年連続11度目
長嶋茂雄
三塁手
15年連続15度目
柴田勲
外野手
2年連続3度目
高田繁
4年連続4度目
ダイヤモンドグラブ賞 (新設)
選手名
ポジション
堀内恒夫
投手
王貞治
一塁手
長嶋茂雄
三塁手
柴田勲
外野手
高田繁
ドラフト
出典
1930年代
1940年代
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
1945年は戦況悪化のため、公式戦を休止。合同チームによる非公式戦のみ開催。
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代