1981年の読売ジャイアンツ (1981ねんのよみうりジャイアンツ)では、1981年の読売ジャイアンツ の動向をまとめる。
この年の読売ジャイアンツは、藤田元司 監督の1年目のシーズンである。
概要
3年間優勝から遠ざかるチームを立て直すため、この年からかつてのエース・藤田元司が監督に就任[ 3] 。藤田監督は就任後、引退したばかりの王貞治 を助監督にすえ、牧野茂 をヘッドコーチに招聘してチームの立て直しを図った(当時トロイカ体制 と呼ばれた)。ユニフォームも1974年 以来の早稲田 文字が復活するなど、原点回帰のデザインに変更された。チームは4月の10連勝で開幕ダッシュに成功し、5月後半から引き分け挟んで9連勝を記録。8月に5連勝、9月に7連勝するなど2位とのゲーム差を広げていき、9月23日には2位の広島 が中日 に負けたこともあり、チームは4年ぶりのリーグ優勝を決めた。日本シリーズ では日本ハム を4勝2敗で破り、V9最後の1973年 以来8年ぶりの日本一に輝いた。投手陣では長嶋茂雄 前監督が1979年 オフの地獄の伊東キャンプ で鍛えた江川卓 や西本聖 をはじめ定岡正二 、加藤初 が開幕からローテーションを守り、抑えには角盈男 が控えるなど、チーム防御率は2.88で2年連続リーグ1位だった。江川(20勝6敗)西本(18勝12敗)加藤初(12勝6敗2セーブ)の3本柱がチーム73勝のうち50勝を上げた[ 4] 。打撃陣でもこの年入団して新人王を獲得した原辰徳 が22本塁打を放ってルーキーながら打線の中心となり、中畑清 、篠塚和典 、松本匡史 、ロイ・ホワイト なども活躍した。この年から一塁手に転向した4番の中畑は過去最高の成績を残し、二塁手のレギュラーとなった篠塚も阪神 の藤田平 と首位打者を争うなど、投打が噛み合っての優勝だった。シーズン終了後、大洋 から移籍し代打でチームに貢献した松原誠 とV9戦士の柴田勲 が揃って引退した。カード別成績では最下位大洋に20勝4敗2分けと相性がよく、同一カード9連勝も含めて前半戦で15勝2敗2分と大きく勝ち越した。
レギュラーシーズン
1981年セントラル・リーグ順位変動
順位
4月終了時
5月終了時
6月終了時
7月終了時
8月終了時
最終成績
1位
中日
--
巨人
--
巨人
--
巨人
--
巨人
--
巨人
--
2位
巨人
1.5
中日
6.0
ヤクルト
7.5
阪神
9.0
ヤクルト
9.0
広島
6.0
3位
広島
6.0
広島
6.5
阪神
8.5
ヤクルト
12.0
阪神
11.5
阪神
8.0
4位
ヤクルト
8.0
ヤクルト
9.0
広島
9.0
中日
12.5
広島
12.5
ヤクルト
13.5
5位
阪神
8.0
阪神
10.0
中日
10.0
広島
12.5
中日
13.5
中日
16.0
6位
大洋
9.5
大洋
13.5
大洋
大洋
17.0
大洋
22.5
大洋
31.5
日本シリーズ
1981年 日本シリーズ
日付
試合
ビジター球団(先攻)
スコア
ホーム球団(後攻)
開催球場
10月17日(土)
第1戦
読売ジャイアンツ
5 - 6
日本ハムファイターズ
後楽園球場
10月18日(日)
第2戦
読売ジャイアンツ
2 - 1
日本ハムファイターズ
10月19日(月)
休養日
10月20日(火)
第3戦
日本ハムファイターズ
3 - 2
読売ジャイアンツ
後楽園球場
10月21日(水)
第4戦
日本ハムファイターズ
2 - 8
読売ジャイアンツ
10月22日(木)
第5戦
雨天中止
10月23日(金)
日本ハムファイターズ
0 - 9
読売ジャイアンツ
10月24日(土)
休養日
10月25日(日)
第6戦
読売ジャイアンツ
6 - 3
日本ハムファイターズ
後楽園球場
優勝:読売ジャイアンツ(8年ぶり16回目)
オールスターゲーム1981
できごと
1月5日 - ユニフォームの書体をV9 時代のものに復活させることが発表された。
3月1日 - この年から着用する新しいユニフォームがお披露目される。
選手・スタッフ
監督
助監督
一軍コーチ
二軍監督・コーチ
投手
捕手
内野手
外野手
[ 6] [ 7]
試合結果
表彰選手
江川卓(投手、2年連続2度目)
山倉和博 (捕手、初受賞)
篠塚利夫 (二塁手、初受賞)
西本聖 (投手、3年連続3度目)
山倉和博(捕手、初受賞)
篠塚利夫(二塁手、初受賞)
松本匡史 (外野手、初受賞)
ドラフト
出典
1930年代
1940年代
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
1945年は戦況悪化のため、公式戦を休止。合同チームによる非公式戦のみ開催。
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代