ヤマハ硬式野球部とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヤマハ硬式野球部の意味・解説 

ヤマハ硬式野球部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/26 16:26 UTC 版)

ヤマハ硬式野球部
チーム名(通称) ヤマハ
加盟団体 日本野球連盟
加盟区分 企業チーム
創部 1958年
チーム名の遍歴
  • 日本楽器 (1958 - 1986)
  • ヤマハ (1987 - )
本拠地自治体
チームカラー 紫色
監督 申原直樹[1]
都市対抗野球大会
出場回数 45回
最近の出場 2024年
最高成績 優勝(3回)
日本産業対抗野球大会
出場回数 4回
最近の出場 1972年
最高成績 準優勝
社会人野球日本選手権大会
出場回数 28回
最近の出場 2024年
最高成績 優勝(1回)
全日本クラブ野球選手権大会
出場回数 ※出場資格なし

ヤマハ硬式野球部(ヤマハこうしきやきゅうぶ)は、静岡県浜松市に本拠地を置き、日本野球連盟に加盟している社会人野球の企業チームである(練習グラウンドは静岡県磐田市に所在する)。

運営母体は、楽器音響機器自動車部品製造発売を手がけるメーカーのヤマハ

概要

1958年、『日本楽器硬式野球部』として創部。

1965年都市対抗野球で初出場を果たし、1967年都市対抗野球では準優勝、1972年都市対抗野球では初優勝を果たした。

1976年日本選手権で初出場を果たし、1980年日本選手権1985年日本選手権では準優勝を果たした。

1987年、本社の名称変更に伴いチーム名を『ヤマハ硬式野球部』に改称した。同年は、都市対抗野球で2度目の優勝を果たした。

1990年都市対抗野球で3度目の優勝を果たした。

これまで静岡県内では、大昭和製紙富士市)、河合楽器浜松市)らの強豪と常にしのぎを削ってきたが、1993年に大昭和製紙が休部し(1996年に廃部)、2001年に河合楽器が休部して以降は静岡県内では唯一の企業チームとして活動している。

2016年日本選手権で初優勝を果たした。

設立・沿革

主要大会の出場歴・最高成績

主な出身プロ野球選手

元プロ野球選手の競技者登録

かつて在籍していた選手・コーチ・監督

関連項目

脚注

出典

  1. ^ 社会人野球ヤマハの新監督に申原(のぶはら)直樹氏が就任…中大時代は巨人の阿部慎之助監督の一学年後輩”. スポーツ報知 (2023年12月2日). 2024年1月17日閲覧。
  2. ^ “阪神・鳥谷、兄の素顔 家族に明かした決意”. SANSPO.COM: p. 5. (2017年9月9日). https://www.sanspo.com/article/20170909-LRSBOXSLERLF3MV3WKEK2LYWFY/5/ 2020年3月25日閲覧。 
  3. ^ 「甲子園史上最高の二塁手」と呼ばれた選手 なぜ球界から姿を消した?”. ライブドアニュース. 2019年8月13日閲覧。
  4. ^ 帝京平成大学硬式野球部の監督に河野和洋氏が就任』(プレスリリース)帝京平成大学、2019年11月22日https://www.u-presscenter.jp/article/post-42610.html2020年3月25日閲覧 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヤマハ硬式野球部」の関連用語

ヤマハ硬式野球部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヤマハ硬式野球部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヤマハ硬式野球部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS