神戸製鋼硬式野球部とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 神戸製鋼硬式野球部の意味・解説 

神戸製鋼硬式野球部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 14:15 UTC 版)

神戸製鋼硬式野球部
チーム名(通称) 神戸製鋼
加盟団体 日本野球連盟
加盟区分 企業チーム
創部 1951年
廃部 2013年2002年から休部)
チーム名の遍歴
  • 神戸製鋼 (1951 - 2002)
本拠地自治体
練習グラウンド
都市対抗野球大会
出場回数 13回
最近の出場 2001年
最高成績 優勝
日本産業対抗野球大会
出場回数 なし
社会人野球日本選手権大会
出場回数 18回
最近の出場 2002年
最高成績 ベスト4
全日本クラブ野球選手権大会
出場回数 ※出場資格なし

神戸製鋼硬式野球部(こうべせいこうこうしきやきゅうぶ)は、兵庫県加古川市に本拠地を置き、日本野球連盟に加盟していた社会人野球の企業チームである。2002年から休部し、2013年に解散した。

概要

1951年神戸製鋼所神戸製鉄所兵庫県神戸市)の硬式野球部として創部。当時は選手が少なく試合では軟式野球部からの転向者やマネジャーも選手登録されていた[1]

1954年には、都市対抗野球に初出場を果たしたが、練習に使用していた三角グラウンドが神鋼病院建設のため同年7月に取り壊されている[1]。その後は専用の練習場がない時期が続いたが、製鉄所建設の際の土砂採取場の跡地を利用して1963年に神戸市灘区に丸山グラウンドが建設された[1]

1970年には、本体のイメージアップ戦略の一環として、排球団陸上団とともに専門団に昇格された。これにより資金や練習時間の面で会社の支援が全面的に強化されている[1]

1977年には、都市対抗野球で初優勝を達成。しかし、その後は本大会への出場は重ねるものの1992年のベスト8進出までは初戦敗退が続き、「関西では強いが関東では弱い」とも評された[1]

1987年には、職場活性化と野球部の復活のため加古川市加古川製鉄所にチームが移転し、あわせて両翼97m、センター120mの加古川球場工業団地内に建設されている[1]1990年にはクラブハウスが併設され、スタッフも増員された。

1995年には専門団から硬式野球部に戻ったが、1999年には日本選手権で過去最高のベスト4に進出し、翌2000年もベスト8に進出。

2001年9月に翌年限りでの休部が決定し、2002年日本選手権に4年連続となる出場を果たし休部[1]2013年4月16日付けで正式に解散となった[2]

沿革

主要大会の出場歴・最高成績

主な出身プロ野球選手

脚注

  1. ^ a b c d e f g 毎日新聞、2002年10月8日付朝刊、兵庫地方面
  2. ^ チーム情報 登録・変更情報 2013年”. 日本野球連盟. 2016年9月17日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神戸製鋼硬式野球部」の関連用語

神戸製鋼硬式野球部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神戸製鋼硬式野球部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神戸製鋼硬式野球部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS