大昭和製紙硬式野球部とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大昭和製紙硬式野球部の意味・解説 

大昭和製紙硬式野球部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/17 06:37 UTC 版)

大昭和製紙硬式野球部
チーム名(通称) 大昭和製紙
加盟団体 日本野球連盟
加盟区分 企業チーム
創部 1947年
廃部 1996年1994年から休部)
チーム名の遍歴
  • 大昭和製紙(1947 - 1981、1984 - 1993)
本拠地自治体
練習グラウンド 大昭和球場
都市対抗野球大会
出場回数 36回
最近の出場 1993年
最高成績 優勝(3回)
日本産業対抗野球大会
出場回数 22回(全大昭和として)
最近の出場 1973年
最高成績 優勝(3回)
社会人野球日本選手権大会
出場回数 2回
最近の出場 1986年
最高成績 1回戦敗退
全日本クラブ野球選手権大会
出場回数 ※出場資格なし

大昭和製紙硬式野球部(だいしょうわせいしこうしきやきゅうぶ)は、かつて静岡県富士市に本拠地を置き、日本野球連盟に加盟していた社会人野球の企業チームである。

概要

1947年大昭和製紙が静岡県吉原市を本拠地とし、専務だった斉藤了英が総監督兼投手となり部員12人で創部した[1]

1953年には都市対抗で初優勝し、荒川宗一石井藤吉郎、徳丸幸助のクリーンナップを擁する当時のチームは「東海の暴れん坊」と呼ばれた[2]1951年から1962年にかけては都市対抗の山静地区予選で11連覇を達成するなど、同地区の河合楽器日本軽金属の前に立ちはだかった[3]1965年に設立された野球部後援会には後に企業・個人合わせて約1,000人が加入するなど地元で熱烈な支持を受け、会長となった斉藤了英も強く支援していた[4]

1966年11月1日、市町村合併により本拠地が静岡県富士市に変更となる。

1970年1980年にも都市対抗で優勝したが、本体の業績悪化により1981年に休部した。しかし富士市民から復活を要望する82,000名の署名が集まった事もあり、2年半後の1984年に活動を再開している[4]

しかし、1990年代に入ると製紙業界の不況で1993年まで本体が3期連続の赤字となり、同年の中間決算では負債が約4,400億円に達した[5]。さらにゼネコン汚職事件に関連して名誉会長の斉藤了英と副会長の清沢平が逮捕され、同年11月29日に北海道白老町の野球部やボウリング部、陸上部とともに休部が発表された[5]。富士野球部の年間経費は5,000-6,000万円であり、当時の本体には運営する余裕がなかったという[4]。既に翌年入社する新人も6人内定していたが白紙とし、24人いた部員は12人が他企業に移籍し、残り12人は大昭和製紙に残った[6]

地元市民や斉藤滋与史からは復活を求める意見もあったが、1996年に正式に廃部となっている[7]

なお、大昭和製紙は2003年日本製紙グループに吸収合併され日本大昭和板紙となり、2012年のグループ再編にともない日本製紙となった。そのため日本製紙石巻野球部にはOBの監督、コーチが在籍していた。

設立・沿革

  • 1947年 - 静岡県吉原市を本拠地とし、『大昭和製紙』として創部。
  • 1948年 - 都市対抗野球に初出場。
  • 1953年 - 都市対抗野球で初優勝。
  • 1966年 - 市町村合併により、本拠地が静岡県富士市となる。
  • 1970年 - 都市対抗野球で2度目の優勝。
  • 1980年 - 都市対抗野球で3度目の優勝。
  • 1981年 - 日本選手権に初出場。シーズン終了後に休部。
  • 1984年 - 活動再開
  • 1993年 - シーズン終了後に休部。
  • 1996年 - 廃部。

主要大会の出場歴・最高成績

主な出身プロ野球選手

元プロ野球選手の競技者登録

かつて在籍していた選手

脚注

  1. ^ 朝日新聞、1993年11月30日付朝刊、P.23
  2. ^ 毎日新聞、1993年7月22日付夕刊、P.7
  3. ^ 毎日新聞、2001年11月29日付朝刊、静岡地方面
  4. ^ a b c 朝日新聞、1993年12月1日付朝刊、静岡地方面
  5. ^ a b 毎日新聞、1993年11月29日付夕刊、P.10
  6. ^ 朝日新聞、1993年12月15日付朝刊、P.21
  7. ^ 毎日新聞、1996年6月28日付朝刊、P.31
  8. ^ 広報なりた No.1389 成田ゆかりの人々 第24回 浅井礼三 - 成田市(2019年6月15日)。2024年8月27日閲覧。

関連項目


大昭和製紙硬式野球部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 08:17 UTC 版)

日本製紙」の記事における「大昭和製紙硬式野球部」の解説

富士市本社硬式野球部設置されていた。都市対抗野球大会36出場し3度全国制覇果たした1953年昭和28年)の第24回大会1970年昭和45年)の第41回大会1980年昭和55年)の第51回大会)。 白老町工場にも、これとは別に硬式野球部設置されていた(大昭和製紙北海道)。都市対抗大会には18出場し1974年昭和49年)の第45回大会で優勝している。

※この「大昭和製紙硬式野球部」の解説は、「日本製紙」の解説の一部です。
「大昭和製紙硬式野球部」を含む「日本製紙」の記事については、「日本製紙」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大昭和製紙硬式野球部」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大昭和製紙硬式野球部」の関連用語

大昭和製紙硬式野球部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大昭和製紙硬式野球部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大昭和製紙硬式野球部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本製紙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS