1970年の野球 (1970ねんのやきゅう)では、1970年 の野球界 における動向をまとめる。
競技結果
日本プロ野球
ペナントレース
日本シリーズ
1970年 日本シリーズ
日付
試合
ビジター球団(先攻)
スコア
ホーム球団(後攻)
開催球場
10月27日(火)
第1戦
ロッテオリオンズ
0 - 1
読売ジャイアンツ
後楽園球場
10月28日(水)
第2戦
ロッテオリオンズ
3 - 6
読売ジャイアンツ
10月29日(木)
移動日
10月30日(金)
第3戦
読売ジャイアンツ
5 - 3
ロッテオリオンズ
東京スタジアム
11月1日(日)
第4戦
読売ジャイアンツ
5 - 6
ロッテオリオンズ
11月2日(月)
第5戦
読売ジャイアンツ
6 - 2
ロッテオリオンズ
優勝:読売ジャイアンツ(6年連続14回目)
個人タイトル
ベストナイン
オールスターゲーム
高校野球
大学野球
社会人野球
メジャーリーグ
1月
1月5日
アトムズのオーナーの松園尚巳 が日本橋のヤクルト本社にて記者会見し、球団名を今後「ヤクルト・アトムズ」とすると正式に発表[ 1] 。
前年のドラフト会議で大洋に1位指名されるも入団を拒否して物議を醸していた早大の荒川尭 が暴漢に襲われ、頭と左手に約二週間の怪我を負った[ 2] 。
1月7日 - 広島は野球評論家の広岡達朗 のコーチ就任を発表[ 3] 。
1月11日 - 阪神は近鉄を自由契約となった鎌田実 の入団を発表[ 4] 。
1月30日 - 近鉄は球団社長兼球団代表の芥田武夫 が辞任し、後任に本社専務取締役の今里英三が球団社長に、球団常務取締役の中村肇が球団代表に就任すると発表[ 5] 。
4月
5月
5月4日 - プロ野球コミッショナー委員会は永易発言で疑惑に登った西鉄6選手を、東京・銀座の日生会館に呼び事情聴取。全員八百長を否定[ 16] 。
5月6日
警視庁捜査四課は警視庁に出頭した中日ドラゴンズの小川健太郎 を午前10時から取調べ、午前11時10分に小型自動車競走法の収賄容疑で逮捕[ 17] 。
プロ野球コミッショナー委員会は益田昭雄、与田順欣を、疑惑が濃くなったとして野球協約の404条「制裁の範囲」を適用し出場停止処分を下したと発表[ 18] 。
5月7日 - 西鉄は午後1時から平和台球場にて記者会見し、村上、基、船田、池永の4選手について5月いっぱい公式戦の出場を見合わせると発表[ 19] 。
5月8日 - 西鉄は上記4選手を福岡市内の西鉄本社にて呼び個別に事情聴取、これは夕方から深夜に及び、9日午前1時45分より西鉄は記者会見し、調査の結果4選手は必ずしも白とは言えない要素が出てきたと認める。
5月9日 - 朝日新聞が東映フライヤーズの2投手が八百長の誘いを受けていたと報道[ 20] 。球団は田中調 と森安敏明 の2人から球団代表の田沢八十彦が事情を聴き、午後11時より田中、田沢、森安が記者会見し、田中が永易から八百長を頼まれたが断ったと語る[ 21] 。
5月13日 - 西鉄オーナーの楠根宗生が福岡市内の西鉄本社で記者会見し、八百長事件の責任をとって西鉄本社社長、球団オーナーを辞任すると発表[ 22] 。
5月18日 - 巨人の渡辺秀武 が後楽園球場での対広島7回戦に先発し、ノーヒットノーラン を達成。2四球、2失策の4出塁を許したのみで125球を投じる[ 23] 。
5月19日 - 警視庁捜査四課は阪神の葛城隆雄 を小型自動車競走法違反の疑いで逮捕[ 24] 。セ・リーグ会長の鈴木龍二は葛城を無期限の出場停止処分と発表。
5月23日 - 後楽園球場で行われた東映対近鉄戦で、東映の白仁天 が3回裏の打席で見逃し三振の判定に怒り、主審の露崎元弥 を突き飛ばして退場処分を受ける。白はさらに露崎を投げ飛ばし露崎は胸部の打撲で約1週間のけがを負う[ 25] 。
5月25日
プロ野球コミッショナー委員会が午後3時半から東京・後楽園の野球博物館にて記者会見し、西鉄6選手の黒い霧事件 の処分について池永正明 ・与田順欣 ・益田昭雄 3投手を永久追放、村上公康、船田和英を11月末までの一切の野球活動停止、基満男を厳重戒告とする[ 26] [ 27] 。
パ・リーグ審判の露崎元弥が東映の白仁天を23日の試合の件について、東京・富坂署に暴行、傷害で告訴[ 28] 。
5月27日 - 西鉄本社は午後2時より株主総会を開き、その後の取締役会で社長の楠根宗生が退任し、後任に専務の吉本弘次が就任、代表取締役専務兼球団オーナーに木本元敬 を選出[ 29] 。木本は記者会見し、球団運営について「経営的に西鉄以上のバックが出てくれば、あえて西鉄という名前にはこだわらない」と発言[ 30] 。
6月
6月2日 - 南海の監督兼選手の野村克也 が大阪球場での対阪急9回戦の一回裏に12号2点本塁打を放ち、川上哲治の持つプロ野球通算1320の記録を更新する通算1322打点となる[ 31] 。
6月3日 - 中日とロッテは東京・大手町のパレス・ホテルにて午後4時30分から記者会見し、1969年12月に任意引退した元中日の江藤慎一 とロッテの川畑和人 とのトレードが成立したと発表[ 32] 。
6月9日
大洋の鬼頭洋 が川崎球場での対ヤクルト5回戦に先発し、ノーヒットノーランを達成[ 33] 。
コミッショナー委員会は、オートレースの八百長に絡んだ中日の小川健太郎 を、統一契約書違反で永久失格処分にすると発表[ 34] 。
6月15日 - コミッショナー委員会は、黒い霧事件に関連して近鉄バファローズ の球団職員の山崎晃を永久追放にすると発表[ 35] 。
6月18日 - コミッショナー委員会は、オートレースの八百長容疑で逮捕された阪神の葛城隆雄 を3カ月の期限付失格選手に指名[ 36] 。
6月20日 - ヤクルトはロッテの篠原良昭 を金銭トレードで獲得したと発表[ 37] 。
7月
8月
9月
10月
11月
12月
12月3日 - メジャーリーグの1970年度の優秀選手の表彰式がビバリー・ヒルのヒルトン・ホテルにて行われ、巨人の王貞治 とオーナーの正力松太郎 が外国人としてはじめて特別表彰を受ける[ 80] 。
12月4日 - 南海の杉浦忠 が大阪市浪速区の球団事務所にて球団代表の新山滋と去就について話会い、今季限りでの現役引退が決定[ 81] 。
12月9日 - 巨人は午後0時30分から東京・銀座の読売新聞社会議室にて前広島の山内一弘 が二軍打撃コーチに就任すると正式に発表[ 82] 。
12月16日 - 野球体育博物館に表彰、掲載される特別表彰者を決める野球博物体育館特別表彰委員会が正午から東京・日比谷の日生会館で開かれ、中馬庚 、田村駒治郎 、直木松太郎 の三名を選出[ 83] 。
12月22日
阪急は午後6時から梅田の新阪急ホテルにて来季の1,2軍のコーチ陣容を発表。打撃コーチに前広島の上田利治 、守備コーチにダリル・スペンサー が就任。スペンサーは68年以来3年ぶりに阪急に復帰[ 84] 。
西鉄は黒い霧事件でコミッショナー委員会から5月25日から11月30日までの野球活動の停止処分を受けた船田和英 と村上公康 と来季の契約を結ぶ[ 85] 。
12月26日
ヤクルトは午後3時半から日本橋のヤクルト本社にて大洋から金銭トレードで獲得した同球団が69年11月のドラフト会議で1位指名した荒川尭 の入団を正式に発表。ヤクルトは銀座のセ・リーグ事務所に支配下登録の公示の申請を行ったが、セ・リーグ会長の鈴木龍二 は公示を保留[ 86] 。
巨人の高橋明 ・田中章 ・梅田邦三 と西鉄の広野功 ・浜村健史 のトレードが成立したと巨人、西鉄両球団が正式に発表[ 87] 。
誕生
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
死去
脚注
^ 読売新聞1970年1月6日11面「『ヤクルト・アトムズ』正式決定」読売新聞縮刷版1970年1月p143
^ 読売新聞1970年1月6日11面「荒川選手(荒川コーチの長男)襲われる いやがらせか二人組 なぐられケガ」読売新聞縮刷版1970年1月p147
^ 読売新聞1970年1月8日10面「プロ野球短信」読売新聞縮刷版1970年1月p198
^ 読売新聞1970年1月11日10面「プロ野球短信」読売新聞縮刷版1970年1月p290
^ 読売新聞1970年1月31日11面「近鉄球団 新社長に今里氏」読売新聞縮刷版1970年1月p875
^ 読売新聞1970年4月3日11面「さようなら"黄金の左腕" 金田、なごりの力投 引退試合 『34』は永久欠番」読売新聞縮刷版1970年4月p75
^ 毎日新聞1970年4月6日13面「二転三転 箕島に勝利の女神 島本が投打に大活躍」毎日新聞縮刷版1970年4月p169
^ 朝日新聞1970年4月11日1面「『他球団も二人関係 西鉄から口止め料』 永易、八百長事件で記者会見」朝日新聞縮刷版1970年4月p333
^ 朝日新聞1970年4月15日13面「池永が通算百勝目」朝日新聞縮刷版1970年4月p481
^ 読売新聞1970年4月20日11面「毒島が三塁打新記録 通算104」読売新聞縮刷版1970年4月p627
^ 朝日新聞1970年4月24日15面「田中勉 高山を逮捕 八百長オート レーサーだき込む 藤縄も逮捕 数十万円を渡す」朝日新聞縮刷版1970年4月p783
^ 読売新聞1970年4月24日11面「6イニング連続併殺 西鉄がパ新」読売新聞縮刷版1970年4月p755
^ 朝日新聞1970年4月25日13面「野村、450ホーマー 十七年目に達成」朝日新聞縮刷版1970年4月p821
^ 朝日新聞1970年4月30日15面「永易発言とぴたり一致 プロ野球の八百長問題 五百五十万円を渡す 楠根西鉄オーナー 地検で供述」朝日新聞縮刷版1970年4月p999
^ 読売新聞1970年4月30日11面「鈴木も奪三振千に「」読売新聞縮刷版1970年4月p951
^ 朝日新聞1970年5月5日15面「喚問会 全員、八百長否定 西鉄六選手ら記者会見」朝日新聞縮刷版1970年5月p139
^ 朝日新聞1970年5月6日夕刊11面「中日小川投手を逮捕 黒いプロ野球 現役に追及の目 八万円でレーサー買収」朝日新聞縮刷版1970年5月p167
^ 朝日新聞1970年5月7日15面「西鉄、当面六選手ぬき 与田ら出場停止処分 池永らは辞退」朝日新聞縮刷版1970年5月p183
^ 読売新聞1970年5月7日夕刊11面「今月中出場させぬ 池永ら四選手」読売新聞縮刷版1970年5月p185
^ 朝日新聞1970年5月9日15面「八百長選手、東映にも 50万円で2投手請け負う」朝日新聞縮刷版1970年5月p251
^ 朝日新聞1970年5月10日15面「八百長野球 東映、二投手に事情聴く 60万円積んで頼まれる 森安投手と同席の田中投手」朝日新聞縮刷版1970年5月p283
^ 朝日新聞1970年5月13日11面「西鉄の楠根社長辞任 『黒い霧事件の責任とる』」朝日新聞縮刷版1970年5月p401
^ 読売新聞1970年5月19日11面「渡辺(巨人)がノーヒット・ノーラン 両リーグ30回目、セでは17人目 広島を6三振、2四球に」読売新聞縮刷版1970年5月p545
^ 朝日新聞1970年5月19日夕刊11面「葛城(阪神)ついに逮捕 八百長オート」朝日新聞縮刷版1970年5月p613
^ 朝日新聞1970年5月24日21面「野球はこわいもの!白、審判を倒しける まるで与太者、息のむ観客」朝日新聞縮刷版1970年5月p779
^ 朝日新聞1970年5月26日1面「永久追放 与田・益田・池永 西鉄6選手に裁決 コミッショナー委」朝日新聞縮刷版1970年5月p827
^ 読売新聞1970年5月26日1面「西鉄六選手の処分 コミッショナー委 裁決を発表」読売新聞縮刷版1970年5月p761
^ 読売新聞1970年5月26日11面「露崎審判、白(東映)を告訴」読売新聞縮刷版1970年5月p771
^ 朝日新聞1970年5月28日3面「『引責とはいえぬ』楠根前社長の取締役留任 西鉄役員会追及」朝日新聞縮刷版1970年5月p901
^ 朝日新聞1970年5月28日3面「西鉄球団身売りも 木本オーナー語る」朝日新聞縮刷版1970年5月p901
^ 読売新聞1970年6月3日11面「野村、打点の日本新 2ラン放ち、一、三二二点」読売新聞縮刷版1970年6月p75
^ 読売新聞1970年6月4日11面「江藤、ロッテ入り決定 川畑との交換トレードで」読売新聞縮刷版1970年6月p109
^ 読売新聞1970年6月10日11面「鬼頭(大洋)ノーヒットノーラン 今季2人目 ヤクルト3四球だけ」読売新聞縮刷版1970年6月p305
^ 読売新聞1970年6月3日夕刊8面「小川選手永久追放 コミッショナー委が決定」読売新聞縮刷版1970年6月p96
^ 読売新聞1970年6月16日14面「近鉄 山崎広報課長を永久追放」読売新聞縮刷版1970年6月p504
^ 読売新聞1970年6月19日15面「葛城の失格選手指名 コミッショナー」読売新聞縮刷版1970年6月p609
^ 読売新聞1970年6月21日11面「篠原(ロッテ)ヤクルトへトレード」読売新聞縮刷版1970年6月p687
^ 読売新聞1970年7月2日11面「広瀬、盗塁の日本タイ」読売新聞縮刷版1970年7月p47
^ 読売新聞1970年7月2日11面「復帰の江夏(救援)奪三振千 史上最短の940回で」読売新聞縮刷版1970年7月p83
^ 読売新聞1970年7月8日11面「村山が二百勝 初完封 大洋の6連勝阻止」読売新聞縮刷版1970年7月p247
^ 読売新聞1970年7月11日11面「毒島が二千試合出場」読売新聞縮刷版1970年7月p351
^ 読売新聞1970年8月1日11面「広瀬(南海)盗塁の日本新 1,663試合目で479個」読売新聞縮刷版1970年8月p11
^ 毎日新聞1970年8月3日10面「神戸(三菱重工神戸)雨中14回、勝負つかず 富士(大昭和製紙)橘谷、安田譲らず 史上初の決勝再試合に」毎日新聞縮刷版1970年8月p74
^ 毎日新聞1970年8月4日1面「富士市(大昭和製紙)が優勝 神戸破り 17年ぶり2度目」毎日新聞縮刷版1970年8月p91
^ 読売新聞1970年8月5日11面「山内(広島)が四千塁打」読売新聞縮刷版1970年8月p123
^ 読売新聞1970年8月7日11面「遠井(阪神)が千本安打」読売新聞縮刷版1970年8月p187
^ 読売新聞1970年8月12日11面「王が千五百試合出場 両リーグで三十二人目」読売新聞縮刷版1970年8月p333
^ 毎日新聞1970年8月17日11面「江藤が千五百本安打」毎日新聞縮刷版1970年8月p491
^ 読売新聞1970年8月20日11面「ヤクルト 別所監督を解任 代理監督に小川コーチ」読売新聞縮刷版1970年8月p583
^ 読売新聞1970年8月26日11面「ヤクルト 暗い日本タイ 16連敗 再三の好機逸す 渋谷(中日)プロ入り初完封」読売新聞縮刷版1970年8月p770
^ “【8月26日】1970年(昭45)田淵幸一、流血し昏倒…記憶が飛んだおかげで恐怖なし ”. 日めくりプロ野球 . スポーツニッポン. 2015年12月9日 閲覧。 [リンク切れ ]
^ 読売新聞1970年8月27日11面「ヤクルト、17連敗阻止」読売新聞縮刷版1970年8月p807
^ 毎日新聞1970年9月14日15面「若生が五百試合登板」毎日新聞縮刷版1970年5月p421
^ 読売新聞1970年9月20日11面「森が千五百試合出場」読売新聞縮刷版1970年9月p603
^ 毎日新聞1970年9月21日15面「八田、千五百試合出場」毎日新聞縮刷版1970年9月p635
^ 毎日新聞1970年9月25日15面「張本、千五百試合」毎日新聞縮刷版1970年9月p739
^ 読売新聞1970年9月29日11面「広瀬(南海)が通算千得点」読売新聞縮刷版1970年9月p939
^ 読売新聞1970年10月7日11面「佐々木(近鉄)が完全試合 対南海 プロ11人目の快挙」読売新聞縮刷版1970年10月p227
^ 読売新聞1970年10月8日1面「ロッテ、3回目の優勝 パ・リーグ」読売新聞縮刷版1970年10月p253
^ 読売新聞1970年10月9日10面「山内(広島)が引退 今シーズン終了後」読売新聞縮刷版1970年10月p298
^ 読売新聞1970年10月9日10面「荒川(早大出)大洋入り 期限切れ寸前に」読売新聞縮刷版1970年10月p298
^ 読売新聞1970年10月17日11面「梶本が800登板」読売新聞縮刷版1970年10月p573
^ 読売新聞1970年10月19日11面「野村、二千本安打も」読売新聞縮刷版1970年10月p641
^ 読売新聞1970年10月19日11面「大杉、本塁打王ほぼ手中 一気に43・44号、野村離す」読売新聞縮刷版1970年10月p673
^ 読売新聞1970年10月19日11面「三原近鉄監督退団へ」読売新聞縮刷版1970年10月p673
^ 読売新聞1970年10月22日11面「田宮(東映)監督に昇格」読売新聞縮刷版1970年10月p747
^ 読売新聞1970年10月23日1面「巨人、史上初の六年連続優勝 ロッテと日本シリーズ」読売新聞縮刷版1970年10月p771
^ 読売新聞1970年10月24日11面「パ・リーグ全日程終わる」読売新聞縮刷版1970年10月p815
^ 読売新聞1970年10月25日11面「平松(大洋)に沢村賞 全員一致できまる」読売新聞縮刷版1970年10月p851
^ 読売新聞1970年10月25日11面「若生プロ入り百勝目」読売新聞縮刷版1970年10月p883
^ 読売新聞1970年11月3日1面「6年連続日本一の快挙 巨人 4勝1敗でロッテくだす」読売新聞縮刷版1970年11月p59
^ 読売新聞1970年11月4日11面「最優秀選手 王が5度目(史上初)」読売新聞縮刷版1970年11月p93
^ 読売新聞1970年11月7日11面「荒川コーチ辞表出す」読売新聞縮刷版1970年11月p193
^ 読売新聞1970年11月8日10面「三原ー中西ライン ヤクルト入り発表」読売新聞縮刷版1970年11月p224
^ 読売新聞1970年11月8日10面「鶴岡氏に監督就任を要請 近鉄」読売新聞縮刷版1970年11月p224
^ 毎日新聞1970年11月9日夕刊10面「南海―島本、巨人―湯口、広島―佐伯 指名して交渉権 プロ野球 明暗、ドラフト会議」毎日新聞縮刷版1970年11月p274
^ 読売新聞1970年11月19日11面「鶴岡氏も断る 近鉄の監督」読売新聞縮刷版1970年11月p591
^ 読売新聞1970年11月26日11面「天地氏 二出川氏 野球殿堂入り」読売新聞縮刷版1970年11月p833
^ 読売新聞1970年11月26日11面「濃人監督留任正式に決まる」読売新聞縮刷版1970年11月p833
^ 読売新聞1970年12月5日11面「巨人六連勝たたえる 米大リーグ 正力オーナー、王選手を特別表彰」読売新聞縮刷版1970年12月p151
^ 読売新聞1970年12月5日11面「杉浦(南海)ついに引退」読売新聞縮刷版1970年12月p151
^ 読売新聞1970年12月10日11面「山内、巨人コーチ(二軍)に 新首脳陣 国松は打撃担当に」読売新聞縮刷版1970年12月p323
^ 読売新聞1970年12月17日10面「故中馬、田村、直木氏が野球殿堂入り」読売新聞縮刷版1970年12月p558
^ 読売新聞1970年12月23日11面「スペンサー守備コーチに 阪急の新首脳陣」読売新聞縮刷版1970年12月p737
^ 読売新聞1970年12月23日11面「減俸も仕方ない 船田 村上」読売新聞縮刷版1970年12月p737
^ 読売新聞1970年12月27日11面「荒川トレードまた波紋 連盟、公示を保留 コミッショナー委も保留」読売新聞縮刷版1970年12月p858
^ 読売新聞1970年12月27日11面「巨人・西鉄ともに発表 3対2トレード」読売新聞縮刷版1970年12月p858
野球の歴史
1870年代
1880年代
1890年代
1900年代
1910年代
1920年代
1930年代
1940年代
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代