1968年の大洋ホエールズ では、1968年の大洋ホエールズ の動向をまとめる。
この年の大洋ホエールズは、別当薫 監督の1年目のシーズンである。
概要
当年及び近年のシーズン成績
年
成績
リーグ
勝
敗
分
率
平均得点
打率
本塁打
本塁打率
盗塁
防御率
平均失点
開幕時監督
1968
レギュラー敗退
5位
59
71
3
.454
.
別当薫
1967
レギュラー敗退
4位
59
71
5
.454
.
三原脩
1966
レギュラー敗退
5位
52
78
0
.400
.
三原脩
1965
レギュラー敗退
4位
68
70
2
.493
.
三原脩
1964
レギュラー敗退
2位
80
58
2
.580
.
三原脩
1963
レギュラー敗退
5位
59
79
2
.428
.
三原脩
1962
レギュラー敗退
2位
71
59
4
.546
.
三原脩
1961
レギュラー敗退
6位
50
75
5
.400
.
三原脩
1960
日本一
優勝
70
56
4
.556
.
2.78
三原脩
1959
レギュラー敗退
6位
49
77
4
.389
.
森茂雄
1958
レギュラー敗退
6位
51
73
6
.411
.
迫畑正巳
1960年 の初優勝から長く指揮を執った三原脩 監督の辞任を受けて、前年からヘッドコーチとして大洋入りの別当薫が新監督に就任。別当監督1年目のチームは前年と顔ぶれが不変だったが、一方で4番の桑田武 が別当監督との確執からスタメンを外れ、外野手の松原誠 が三塁手にコンバートされた。投手陣では森中千香良 ・島田源太郎 ・平松政次 ・山下律夫 などがローテーションに入ってそれなりの成績を収めたが、打線の援護で勝つ試合も多くチーム防御率3.71はリーグ5位。打撃陣では松原をはじめ、前年レギュラー定着の江尻亮 や前年首位打者を争った近藤和彦 、正捕手の伊藤勲 などがそれなりの成績を残してチーム本塁打131本でリーグ3位を記録した。4年連続Bクラスの影響もあったのか開幕から成績がふるわなかったが、中日 の失速もあり、5位で終えた。対戦成績では4連覇した巨人 に12勝14敗と健闘したが、4位のサンケイ に8勝18敗と大きく負け越しAクラス入りはならず。この年から帽子マークは「T」からホエールズの「W」に変更され、大洋最後の1992年 まで続いた。
レギュラーシーズン
1968年セントラル・リーグ順位変動
順位
4月終了時
5月終了時
6月終了時
7月終了時
8月終了時
9月終了時
最終成績
1位
中日
--
巨人
--
広島
--
巨人
--
巨人
--
巨人
--
巨人
--
2位
広島
1.5
広島
2.5
巨人
1.0
広島
6.5
阪神
1.5
阪神
3.0
阪神
5.0
3位
巨人
3.5
中日
6.0
大洋
7.0
サンケイ
8.5
サンケイ
7.0
広島
8.5
広島
9.0
4位
大洋
5.0
阪神
7.0
サンケイ
8.5
阪神
10.5
広島
8.5
サンケイ
11.5
サンケイ
13.0
5位
サンケイ
5.5
サンケイ
8.5
阪神
9.5
大洋
11.0
大洋
15.0
大洋
16.5
大洋
18.0
6位
阪神
5.5
大洋
9.0
中日
13.0
中日
14.5
中日
16.0
中日
23.5
中日
27.0
[ 1]
オールスターゲーム
できごと
選手・スタッフ
監督
コーチ
二軍監督・コーチ
投手
捕手
内野手
外野手
表彰選手
脚注
注釈
出典
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
1953年開幕直前に松竹ロビンス と球団合併