2005年の横浜ベイスターズ (2005ねんのよこはまベイスターズ)では、2005年 の横浜ベイスターズ の動向をまとめる。
この年の横浜ベイスターズは、牛島和彦 監督の1年目のシーズンである。
概要
1982年 に守護神として中日 の優勝に貢献し、引退後にTBSの解説者を務めていた牛島和彦の監督招聘に成功したチームは出足こそ悪かったが、5月の交流戦以降、徐々に調子を上げていき、6月以降は阪神 ・中日に差をつけられながらもヤクルト とのAクラス争いを展開。最終的に2001年 以来となるシーズン勝ち越しこそ逃したものの3位に滑り込み、4年ぶりにAクラスでシーズンを終えたが、横浜としてのAクラス入りはこの年が最後で、これ以降、2016年 に11年ぶりにAクラス入りするまで低迷期に入る。牛島監督の指導のおかげか投手陣はチーム防御率3.68でリーグ2位と、チーム防御率は前年から若干改善された。打撃陣ではタイロン・ウッズ の中日移籍で本塁打が前年の194本から139本に減少したものの、多村仁志 が31本塁打でしっかりと穴を埋め、プロ3年目の村田修一 も24本塁打と健闘した。開幕オーダーこそ違うが、シーズン通して石井、小池、金城、佐伯、多村、種田、村田、相川の打順でオーダーが組まれ、球団としては1978年の横浜大洋ホエールズ 以来27年ぶりに8人の野手のレギュラー全員が規定打席に到達した[ 2] 。カード別成績では前年勝ち越した阪神(この年リーグ優勝)に6勝13敗3分、中日(リーグ2位)にも8勝13敗1分と負け越したが、リーグ5位の巨人 に対しては16勝6敗と大幅に勝ち越した。
チーム成績
レギュラーシーズン
オーダー変遷
開幕:4/1
5/1
6/1
7/1
8/2
9/1
1
遊
石井琢朗
遊
石井琢朗
遊
石井琢朗
遊
石井琢朗
遊
石井琢朗
遊
石井琢朗
2
二
種田仁
左
内川聖一
左
小池正晃
中
小池正晃
左
小池正晃
左
小池正晃
3
右
金城龍彦
右
金城龍彦
右
金城龍彦
右
金城龍彦
右
金城龍彦
右
金城龍彦
4
一
佐伯貴弘
一
佐伯貴弘
一
佐伯貴弘
一
佐伯貴弘
一
佐伯貴弘
一
佐伯貴弘
5
左
鈴木尚典
中
多村仁
中
多村仁
二
種田仁
中
多村仁
中
多村仁
6
中
小池正晃
二
種田仁
二
種田仁
左
内川聖一
二
種田仁
二
種田仁
7
三
村田修一
三
村田修一
三
村田修一
三
村田修一
三
村田修一
三
藤田一也
8
捕
相川亮二
捕
相川亮二
捕
相川亮二
捕
相川亮二
捕
相川亮二
捕
相川亮二
9
投
三浦大輔
投
加藤武治
投
セドリック
投
土肥義弘
投
門倉健
投
斎藤隆
2005年セントラル・リーグ順位変動
順位
4月終了時
5月終了時
6月終了時
7月終了時
8月終了時
最終成績
1位
中日
--
阪神
--
阪神
--
阪神
--
阪神
--
阪神
--
2位
広島
2.5
ヤクルト
0.5
中日
4.5
中日
3.0
中日
0.5
中日
10.0
3位
阪神
3.0
中日
1.5
ヤクルト
5.5
横浜
10.5
ヤクルト
9.0
横浜
17.0
4位
ヤクルト
3.5
横浜
4.0
横浜
7.0
ヤクルト
11.0
横浜
13.0
ヤクルト
17.5
5位
横浜
5.0
広島
4.5
巨人
9.5
巨人
15.0
巨人
18.0
巨人
25.5
6位
巨人
7.0
巨人
7.0
広島
13.0
広島
18.0
広島
20.0
広島
29.5
交流戦
オールスターゲーム2005
選手・スタッフ
監督 一軍コーチ 二軍監督・コーチ 投手 捕手 内野手 外野手
表彰選手
リーグ・リーダー
最優秀防御率 (2.52、初受賞)
最多奪三振 (177奪三振、初受賞)
最多奪三振(177奪三振、初受賞)
ベストナイン
受賞者なし
金城龍彦 (外野手、初受賞)
ドラフト
出典
1950年代 1960年代 1970年代 1980年代 1990年代 2000年代 2010年代 2020年代
1953年開幕直前に松竹ロビンス と球団合併