1962年の大洋ホエールズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 1962年の大洋ホエールズの意味・解説 

1962年の大洋ホエールズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/09 02:15 UTC 版)

1962年の大洋ホエールズ
成績
セントラル・リーグ2位
71勝59敗4分 勝率.546[1]
本拠地
都市 神奈川県川崎市
球場 川崎球場
球団組織
オーナー 中部謙吉
経営母体 大洋漁業
監督 三原脩
« 1961
1963 »

テンプレートを表示

1962年の大洋ホエールズでは、1962年の大洋ホエールズの動向をまとめる。

この年の大洋ホエールズは、三原脩監督の3年目のシーズンである。

概要

当年及び近年のシーズン成績
成績 リーグ 平均得点 打率 本塁打 本塁打率 盗塁 防御率 平均失点 開幕時監督
1962 レギュラー敗退 2位 71 59 4 .546 . 三原脩
1961 レギュラー敗退 6位 50 75 5 .400 . 三原脩
1960 日本一 優勝 70 56 4 .556 . 2.78 三原脩
1959 レギュラー敗退 6位 49 77 4 .389 . 森茂雄
1958 レギュラー敗退 6位 51 73 6 .411 . 迫畑正巳
1957 レギュラー敗退 6位 52 74 4 .413 . 迫畑正巳
1956 レギュラー敗退 6位 43 87 0 .331 . 迫畑正巳
1955 レギュラー敗退 6位 31 99 0 .238 . 藤井勇
1954 レギュラー敗退 6位 32 96 2 .250 . 4.81 永沢武夫
1953 レギュラー敗退 5位 52 77 1 .403 . 4.78 小西得郎
1952 レギュラー敗退 4位 58 62 0 .483 . 4.72 小西得郎

前年最下位の雪辱を期すべく、三原監督は打線を強化して「メガトン打線」と名付け、4番に桑田武を、5番に中日から移籍の森徹を据え、この年入団の稲川誠が開幕からローテーションに入り、秋山登島田源太郎らと強力ローテーションを形成。それ以外にものちに2000本安打達成の松原誠(当時は捕手で入団し、その後内野手に転向)や、フランシス・アグウィリー(アグウィリー)などが入団するなど戦力を一新したチームはペナント奪回に燃えるべく、開幕から勝ち続けて7月まで首位に立っていた。しかし、8月に入るとメガトン打線の勢いが止まり阪神が首位を奪還。その後も阪神とマッチレースを展開しスタメンに偵察オーダー、秋山の2日連続完封勝利など奇襲を仕掛けるも阪神戦以外で勝てなかったのが響き、最後は阪神の優勝を許して2位に終わった。投手陣は秋山が26勝、新人の稲川が12勝をあげるなど先発陣の活躍でチーム防御率2.73と健闘し、打撃陣もメガトン打線の活躍でリーグ3位の100本塁打を記録したが、守備が粗くリーグ最多の110失策もV逸の原因となった。

チーム成績

レギュラーシーズン

開幕オーダー
1 近藤昭仁
2 鈴木武
3 近藤和彦
4 マック
5 黒木基康
6 森徹
7 アグウィリー
8 土井淳
9 島田源太郎
1962年セントラル・リーグ順位変動
順位 4月終了時 5月終了時 6月終了時 7月終了時 8月終了時 最終成績
1位 大洋 -- 大洋 -- 大洋 -- 阪神 -- 阪神 -- 阪神 --
2位 阪神 0.0 阪神 1.0 阪神 2.5 大洋 2.0 大洋 2.5 大洋 4.0
3位 巨人 1.0 巨人 1.5 巨人 4.5 巨人 8.0 中日 6.5 中日 5.0
4位 中日 1.5 国鉄 5.0 国鉄 6.0 中日 9.5 巨人 8.0 巨人 8.0
5位 広島 1.5 中日 5.0 中日 10.0 国鉄 12.5 広島 16.5 広島 19.0
6位 国鉄 2.0 広島 5.5 広島 13.0 広島 16.0 国鉄 20.5 国鉄 24.0


1962年セントラル・リーグ成績
順位 球団 勝率
優勝 阪神タイガース 75 55 3 .577 --
2位 大洋ホエールズ 71 59 4 .546 4.0
3位 中日ドラゴンズ 70 60 3 .538 5.0
4位 読売ジャイアンツ 67 63 4 .515 8.0
5位 広島カープ 56 74 4 .431 19.0
6位 国鉄スワローズ 51 79 4 .392 24.0

[1]

オールスターゲーム

監督 三原脩
ファン投票 近藤昭仁 近藤和彦 森徹
監督推薦 秋山登 権藤正利 桑田武 麻生実男
補充選手 土井淳

できごと

  • 9月22日 - 大洋は対中日戦(川崎)において、三原脩監督による「ルールのスキをついた」とされる スタメン偵察メンバーを7人使用。試合は3対2で大洋が勝利[2]
  • 9月25日 - 秋山登が前日に続き、対阪神戦(川崎)において2日連続完封勝利を挙げる、スコアは1対0。

選手・スタッフ

表彰選手

リーグ・リーダー
受賞者なし
ベストナイン
選手名 ポジション 回数
近藤和彦 外野手 2年連続2度目[注 1]

脚注

注釈

  1. ^ 1960年に一塁手部門で受賞しており、通算3度目。

出典

  1. ^ a b 年度別成績 1962年 セントラル・リーグ”. 日本野球機構. 2017年5月25日閲覧。
  2. ^ 【9月22日】1962年(昭37) 三原監督、ルール守ってアテ馬7人 エースも三塁守らせる”. スポーツニッポン (2012年9月22日). 2015年11月22日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

1962年の大洋ホエールズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1962年の大洋ホエールズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの1962年の大洋ホエールズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS