1999年の横浜ベイスターズ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/11 05:17 UTC 版)
| 1999年の横浜ベイスターズ | |
|---|---|
| 成績 | |
| セントラル・リーグ3位 | |
| 71勝64敗 勝率.526[1] | |
| 本拠地 | |
| 都市 | 神奈川県横浜市中区 |
| 球場 | 横浜スタジアム |
|
|
|
| 球団組織 | |
| オーナー | 中部慶次郎 |
| 経営母体 | マルハ |
| 監督 | 権藤博 |
| スローガン | |
| LET'S PLAY AGAIN! | |
|
« 1998
2000 »
|
|
1999年の横浜ベイスターズ(1999ねんのよこはまベイスターズ)では、1999年の横浜ベイスターズの動向をまとめる。
この年の横浜ベイスターズは、権藤博監督の2年目のシーズンである。
概要
前年、権藤監督1年目で38年ぶりのセ・リーグ優勝と日本一を達成したチームは、球団史上初の連覇達成を期待されたが、開幕6連敗を喫する。マシンガン打線の好調を投手陣が無駄にするなど、投打のアンバランスが現れ開幕ダッシュには失敗。それでも5月以降は巻き返し、7月には広島や阪神を抜いて3位に浮上。しかし、打線は好調でも先発陣が打ちこまれる試合は相変わらず続き、11年ぶり優勝の中日に10ゲーム差を付けられて、3位でシーズンを終えた。
打撃陣は、円熟期のロバート・ローズはじめ、前年まで2年連続首位打者の鈴木尚典、大ベテラン駒田徳広、切り込み隊長の石井琢朗、2番の波留敏夫などが打ちまくって、リーグ打率は中日・巨人をしのぎ.294の1位で、本塁打も前年の100本から140本へと増えた。
一方、投手陣のチーム防御率は、前年の3.49から4.44へと大幅に低下した(この年の防御率1位は中日の3.39)[2]。先発の川村丈夫(17勝)と斎藤隆(14勝)が2人で31勝を挙げ、前年は故障でシーズンの大半を離脱していた福盛和男が三浦大輔と並んで9勝を挙げたが、前年に13勝(斎藤とともにチーム最多勝利)を挙げた野村弘樹は故障でわずか7試合登板・1勝に終わる。救援陣も、守護神の佐々木主浩は防御率1.93・19セーブを記録したが、シーズン途中で故障のため戦線離脱。中継ぎ陣は、プロ初勝利を含む6勝(2敗2セーブ・防御率2.16)を挙げた森中聖雄を除き、多くの投手が前年より成績を落とした[注 1]。斎藤隆・川村・三浦の先発3人の開幕から5月末までの勝敗は計7勝11敗、6月から連覇が絶望的になった9月26日までが31勝6敗の成績という成績であり、彼らの5月までの低迷がV逸の一因として挙げられている[3]。また前年に活躍した戸叶尚も前半戦で1イニング6四球のセ・リーグワースト記録を記録し、6月に出場選手登録を抹消されると、V逸が確定する前日の9月29日に対巨人24回戦(横浜スタジアム)で2勝目を挙げるまで一軍に復帰できなかった[4]。翌30日の対巨人25回戦(横浜スタジアム)で、当時3位のチームは2位の巨人相手に2対1で勝利したが、当時1になっていた中日の優勝マジックナンバーの対象チームは巨人だったため、この勝利により横浜は自軍のV逸を確定させる結果となった。権藤は同年の横浜について、先発投手から抑えまで投手陣に故障者が続出したことにより、前年は1点差で勝てていた試合を1点差で落とすようになったことがV逸の原因であると分析している。同日終了時点では66勝58敗、勝率.532という成績で、優勝した中日(79勝51敗、勝率.608)と10ゲーム差、2位巨人(73勝58敗、勝率.557)とは3.5ゲーム差で、中日には10勝15敗と大幅に負け越し、巨人にも12勝13敗、4位のヤクルト(60勝66敗、勝率.476)相手にも10勝13敗と負け越していた一方、5位の広島(53勝75敗、勝率.414)には16勝9敗、最下位の阪神(54勝77敗、勝率.412)には18勝8敗と大幅に勝ち越していた[5]。
シーズン終了後、ロッテを自由契約になった小宮山悟を獲得。一方で佐々木がフリーエージェント (FA) の権利行使を宣言してMLBのシアトル・マリナーズへ移籍し、チームは転換期を迎える。
| 年 | 最終成績 | リ 丨 グ |
勝 | 敗 | 分 | 勝 率 |
差 | 平 均 得 点 |
打 率 |
本 塁 打 |
盗 塁 |
防 御 率 |
平 均 失 点 |
開幕時監督 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1999 | レギュラー敗退 | 3位 | 71 | 64 | 0 | .526 | 10.0 | . | 権藤博 | |||||
| 1998 | 日本一 | 優勝 | 79 | 56 | 1 | .585 | -4.0 | . | 権藤博 | |||||
| 1997 | レギュラー敗退 | 2位 | 72 | 63 | 0 | .533 | 11.0 | . | 大矢明彦 | |||||
| 1996 | レギュラー敗退 | 5位 | 55 | 75 | 0 | .423 | 22.0 | . | 大矢明彦 | |||||
| 1995 | レギュラー敗退 | 4位 | 66 | 64 | 0 | .508 | 16.0 | . | 近藤昭仁 | |||||
| 1994 | レギュラー敗退 | 6位 | 61 | 69 | 0 | .469 | 9.0 | . | 近藤昭仁 | |||||
| 1993 | レギュラー敗退 | 5位 | 57 | 73 | 0 | .438 | 23.0 | . | 近藤昭仁 | |||||
| 1992 | レギュラー敗退 | 5位 | 61 | 69 | 1 | .469 | 8.0 | . | 須藤豊 | |||||
| 1991 | レギュラー敗退 | 5位 | 64 | 66 | 1 | .492 | 10.0 | . | 須藤豊 | |||||
| 1990 | レギュラー敗退 | 3位 | 64 | 66 | 3 | .492 | 24.0 | . | 須藤豊 | |||||
| 1989 | レギュラー敗退 | 6位 | 47 | 80 | 3 | .370 | 36.5 | . | 4.57 | 古葉竹識 | ||||
チーム成績
レギュラーシーズン
| 開幕:4/2 | 5/1 | 6/1 | 7/2 | 8/1 | 9/1 | |||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 遊 | 石井琢朗 | 遊 | 石井琢朗 | 遊 | 石井琢朗 | 遊 | 石井琢朗 | 遊 | 石井琢朗 | 遊 | 石井琢朗 |
| 2 | 中 | 波留敏夫 | 中 | 波留敏夫 | 中 | 波留敏夫 | 中 | 波留敏夫 | 中 | 波留敏夫 | 中 | 波留敏夫 |
| 3 | 左 | 鈴木尚典 | 左 | 鈴木尚典 | 左 | 鈴木尚典 | 左 | 鈴木尚典 | 左 | 鈴木尚典 | 左 | 鈴木尚典 |
| 4 | 二 | ローズ | 二 | ローズ | 二 | ローズ | 二 | ローズ | 二 | ローズ | 二 | ローズ |
| 5 | 一 | 駒田徳広 | 一 | 駒田徳広 | 一 | 駒田徳広 | 一 | 駒田徳広 | 一 | 駒田徳広 | 一 | 駒田徳広 |
| 6 | 右 | 中根仁 | 右 | 佐伯貴弘 | 三 | ポゾ | 三 | ポゾ | 右 | 中根仁[注 2] | 右 | 佐伯貴弘[注 3] |
| 7 | 三 | 進藤達哉 | 三 | ポゾ | 右 | 中根仁[注 4] | 右 | 佐伯貴弘 | 三 | 進藤達哉 | 三 | 進藤達哉 |
| 8 | 捕 | 谷繁元信 | 捕 | 谷繁元信 | 捕 | 谷繁元信 | 捕 | 谷繁元信 | 捕 | 谷繁元信 | 捕 | 川﨑義文 |
| 9 | 投 | 三浦大輔 | 投 | 戸叶尚 | 投 | 福盛和男 | 投 | 斎藤隆 | 投 | 斎藤隆 | 投 | 福盛和男 |
| 順位 | 4月終了時 | 5月終了時 | 6月終了時 | 7月終了時 | 8月終了時 | 最終成績 | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1位 | 中日 | -- | 中日 | -- | 中日 | -- | 中日 | -- | 中日 | -- | 中日 | -- |
| 2位 | 巨人 | 5.0 | 阪神 | 2.5 | 巨人 | 2.0 | 巨人 | 5.0 | 巨人 | 3.0 | 巨人 | 6.0 |
| 3位 | 阪神 | 広島 | 5.0 | 阪神 | 4.5 | 横浜 | 8.0 | 横浜 | 8.5 | 横浜 | 10.0 | |
| 4位 | 広島 | 6.5 | ヤクルト | 広島 | 4.5 | ヤクルト | 11.5 | ヤクルト | 13.5 | ヤクルト | 15.0 | |
| 5位 | ヤクルト | 巨人 | 7.0 | 横浜 | 5.0 | 阪神 | 12.5 | 阪神 | 15.0 | 広島 | 24.0 | |
| 6位 | 横浜 | 7.0 | 横浜 | 7.5 | ヤクルト | 8.0 | 広島 | 14.0 | 広島 | 20.0 | 阪神 | 26.0 |
| 順位 | 球団 | 勝 | 敗 | 分 | 勝率 | 差 |
| 優勝 | 中日ドラゴンズ | 81 | 54 | 0 | .600 | -- |
| 2位 | 読売ジャイアンツ | 75 | 60 | 0 | .556 | 6.0 |
| 3位 | 横浜ベイスターズ | 71 | 64 | 0 | .526 | 10.0 |
| 4位 | ヤクルトスワローズ | 66 | 69 | 0 | .489 | 15.0 |
| 5位 | 広島東洋カープ | 57 | 78 | 0 | .422 | 24.0 |
| 6位 | 阪神タイガース | 55 | 80 | 0 | .407 | 26.0 |
オールスターゲーム1999
|
|
選手・スタッフ
表彰選手
| リーグ・リーダー | |||
|---|---|---|---|
| 選手名 | タイトル | 成績 | 回数 |
| ローズ | 首位打者 | .369 | 初受賞 |
| 打点王 | 153打点 | 6年ぶり2度目 | |
| 石井琢朗 | 盗塁王 | 39個 | 2年連続3度目 |
| ベストナイン | ||
|---|---|---|
| 選手名 | ポジション | 回数 |
| ローズ | 二塁手 | 3年連続5度目 |
| 石井琢朗 | 遊撃手 | 3年連続3度目 |
| ゴールデングラブ賞 | ||
| 選手名 | ポジション | 回数 |
| 駒田徳広 | 一塁手 | 7年連続10度目 |
| 進藤達哉 | 三塁手 | 3年連続3度目 |
ドラフト
網掛けの選手は逆指名による入団
| 順位 | 選手名 | ポジション | 所属 | 結果 |
|---|---|---|---|---|
| 1位 | 田中一徳 | 外野手 | PL学園高 | 入団 |
| 2位 | 木塚敦志 | 投手 | 明治大学 | 入団 |
| 3位 | 村西哲幸 | 投手 | 比叡山高 | 入団 |
| 4位 | 鈴木寛樹 | 投手 | 掛川西高 | 入団 |
| 5位 | 南竜介 | 投手 | 報徳学園高 | 入団 |
| 6位 | 七野智秀 | 内野手 | PL学園高 | 入団 |
| 7位 | 中野渡進 | 投手 | 三菱自動車川崎 | 入団 |
| 8位 | 八馬幹典 | 内野手 | 三菱自動車京都 | 入団 |
脚注
注釈
- ^ 島田直也(前年60試合登板・5勝7敗1セーブ・防御率2.36)は39試合登板・0勝4敗4セーブ・防御率5.36、五十嵐英樹(前年40試合登板・5勝2敗1セーブ・防御率2.61)は24試合登板・0勝3敗2セーブ・防御率5.40、阿波野秀幸(前年50試合登板・4勝1敗・防御率4.67)は40試合登板・2勝8敗1セーブ・防御率6.32、横山道哉(前年53試合登板・4勝4敗・防御率3.09)は43試合登板・4勝3敗2セーブ・防御率4.93、関口伊織(前年42試合登板・4勝5敗・防御率4.10)は一軍登板なし。
- ^ 偵察メンバーの福盛和男から交代。
- ^ 偵察メンバーの斎藤隆から交代。
- ^ 偵察メンバーの横山道哉から交代。
出典
- ^ “年度別成績 1999年 セントラル・リーグ”. 日本野球機構. 2016年9月22日閲覧。
- ^ マシンガン打線はセ・リーグ記録のチーム打率.294も3位に沈む――プロ野球最強打線を振り返る
- ^ 『神奈川新聞』1999年9月27日朝刊A版スポーツ17頁「1999Bフルマーク 「2けた」狙う三浦結果出ず」(神奈川新聞社 真野太樹)
- ^ 『神奈川新聞』1999年9月30日朝刊スポーツB版13頁「1999 ☆Bフルマーク 苦しんだだけ 1勝の喜び大」(神奈川新聞社 鈴木昌紹)
- ^ 『神奈川新聞』1999年10月1日朝刊B版スポーツ面16頁「1999 ☆Bフルマーク 最後まで全力 V逸つぐないに」(神奈川新聞社 鈴木昌紹)
- ^ 『2000 ベースボール・レコード・ブック』ベースボール・マガジン社、1999年。ISBN 4-583-03622-1。
- ^ 『日本プロ野球80年史 1934-2014』 【記録編】、ベースボール・マガジン社、2014年12月24日。 ISBN 978-4-583-10668-7。
| セントラル・リーグ | パシフィック・リーグ | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 優勝 | 中日ドラゴンズ | 2位 | 読売ジャイアンツ | 優勝 | 福岡ダイエーホークス | 2位 | 西武ライオンズ |
| 3位 | 横浜ベイスターズ | 4位 | ヤクルトスワローズ | 3位 | オリックス・ブルーウェーブ | 4位 | 千葉ロッテマリーンズ |
| 5位 | 広島東洋カープ | 6位 | 阪神タイガース | 5位 | 日本ハムファイターズ | 6位 | 大阪近鉄バファローズ |
| :日本一 :日本シリーズ出場 | |||||||
- 1999年の横浜ベイスターズのページへのリンク
