川端一彰
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/08 04:17 UTC 版)
| 基本情報 | |
|---|---|
| 国籍 |   | 
    
| 出身地 | 和歌山県和歌山市 | 
| 生年月日 | 1968年3月12日(57歳) | 
| 身長 体重  | 
      180 cm 74 kg  | 
    
| 選手情報 | |
| 投球・打席 | 右投右打 | 
| ポジション | 内野手、外野手 | 
| プロ入り | 1989年 ドラフト5位 | 
| 初出場 | 1992年6月2日 | 
| 最終出場 | 2000年10月10日(引退試合) | 
| 経歴(括弧内はプロチーム在籍年度) | |
 
      
  | 
    |
| 
       
        この表について
         
        
       | 
    |
川端 一彰(かわばた かずあき、1968年3月12日 - )は、和歌山県和歌山市[1]出身の元プロ野球選手(内野手、外野手)。
現在は、横浜DeNAベイスターズのチーム運営部スコアラー。
経歴
星林高校から中央大学へ進学。1学年上に笘篠賢治、2学年下に中山雅行がいた。入学時は2部リーグも、1部昇格した2年春からレギュラーとなり、4年春は東都大学リーグ3位となる打率.357を記録するが当時の中大は低迷期にあり、入替戦で敗れると最後の秋季リーグ戦は2部[1]。一部リーグ通算60試合出場、209打数53安打、打率.254、2本塁打、8打点。
1989年のプロ野球ドラフト会議にて横浜大洋ホエールズから5位で指名を受けて入団[1]。契約金4000万円・年俸480万円(金額は推定)と決まった[2]。
内外野どちらもこなすユーティリティプレイヤーで、シュアなバッティングも持ち味で二軍では1992年に首位打者になる[1]ものの、一軍ではなかなか出場機会を得られなかった。
プロ3年目の1992年に一軍初出場を果たし、1996年に監督就任した大矢明彦に見出だされ一軍に定着する[1]と、いぶし銀の打撃と成功率の高いバントで存在感を発揮。進藤達哉と三塁の定位置を争い36試合に先発出場した。翌1997年は主に外野の準レギュラーとして活躍。チームが38年ぶりの優勝を果たした1998年は、駒田徳広・ロバート・ローズ・進藤達哉・石井琢朗といった鉄壁の内野陣がある中で、万永貴司とともに貴重な内野の控えとして優勝に貢献した。
その後は故障で二軍生活を余儀なくされ、2000年限りで現役を引退。功労者として10月10日に秋元宏作と共に引退試合が行われた。
内外野と守備位置がころころ変わったのは、出場機会を得るためとは言え、結果として器用貧乏と揶揄されることにもなった。
引退後の2001年からは横浜のスコアラーを務め[1]、2007年に大矢が監督に復帰してからは大矢の脇に座り、ブレーンとして活躍した。
詳細情報
年度別打撃成績
| 年 度  |  
     球 団  |  
     試 合  |  
     打 席  |  
     打 数  |  
     得 点  |  
     安 打  |  
     二 塁 打  |  
     三 塁 打  |  
     本 塁 打  |  
     塁 打  |  
     打 点  |  
     盗 塁  |  
     盗 塁 死  |  
     犠 打  |  
     犠 飛  |  
     四 球  |  
     敬 遠  |  
     死 球  |  
     三 振  |  
     併 殺 打  |  
     打 率  |  
     出 塁 率  |  
     長 打 率  |  
     O P S  | 
    
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1992 | 大洋 横浜  |  
     3 | 2 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | .000 | .000 | .000 | .000 | 
| 1993 | 2 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | .000 | .000 | .000 | .000 | |
| 1995 | 6 | 7 | 7 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | .143 | .143 | .143 | .286 | |
| 1996 | 80 | 163 | 146 | 20 | 40 | 4 | 2 | 2 | 54 | 9 | 0 | 0 | 10 | 0 | 6 | 0 | 1 | 28 | 2 | .274 | .307 | .370 | .677 | |
| 1997 | 69 | 146 | 122 | 13 | 37 | 7 | 3 | 1 | 53 | 15 | 1 | 2 | 6 | 2 | 16 | 0 | 0 | 24 | 2 | .303 | .379 | .434 | .813 | |
| 1998 | 43 | 63 | 54 | 5 | 12 | 2 | 0 | 0 | 14 | 1 | 0 | 2 | 5 | 0 | 4 | 0 | 0 | 11 | 0 | .222 | .276 | .259 | .535 | |
| 2000 | 1 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | .000 | .000 | .000 | .000 | |
| 通算:7年 | 204 | 383 | 333 | 38 | 90 | 13 | 5 | 3 | 122 | 27 | 1 | 4 | 21 | 2 | 26 | 0 | 1 | 65 | 4 | .270 | .323 | .366 | .690 | |
- 大洋(横浜大洋ホエールズ)は、1993年に横浜(横浜ベイスターズ)に球団名を変更
 
記録
- 初出場:1992年6月2日、対読売ジャイアンツ9回戦(東京ドーム)、8回表に有働克也の代打で出場
 - 初打席:同上、8回表に宮本和知の前に三振
 - 初安打・初打点:1995年10月3日、対ヤクルトスワローズ25回戦(横浜スタジアム)、3回裏に島田直也の代打で出場、山本樹から2点適時打
 - 初先発出場:1996年4月24日、対阪神タイガース2回戦(横浜スタジアム)、2番・三塁手として先発出場
 - 初本塁打:1996年6月2日、対広島東洋カープ11回戦(横浜スタジアム)、9回裏に井上祐二から左越3ラン
 
背番号
- 38 (1990年 - 2000年)
 
脚注
関連項目
外部リンク
- 個人年度別成績 川端一彰 - NPB.jp 日本野球機構
 - 選手の各国通算成績 Baseball-Reference (Japan)
 
固有名詞の分類
- 川端一彰のページへのリンク