1991年の横浜大洋ホエールズ (1991ねんのよこはまたいようホエールズ)では、1991年の横浜大洋ホエールズ における動向をまとめる。
1991年の横浜大洋ホエールズは、須藤豊 監督の2年目のシーズンである。
概要
須藤監督の1年目を7年ぶりのAクラスとなる3位で終えたチームは現役メジャー・リーガーロバート・レイノルズ を獲得して打線を強化し、ジム・パチョレック との3番・4番コンビを形成。シーズン前は31年ぶりの優勝が期待された。4月を18年ぶりの首位で終えると、6月前半まではAクラス争いに加わった。しかし故障者の続出もあり、徐々にチーム成績が下降。8月以降は巻き返し前年と同じ64勝をあげたもののヤクルト と巨人 の3位争いに割って入れず、借金2ながら優勝の広島 に10ゲームつけられ5位に転落した。投手陣は前年11勝の野村弘樹 がこの年もローテを守ってチームトップの15勝をあげ、それまで中継ぎで活躍の岡本透 が11勝、大門和彦 が6勝ながら防御率3点台に入るなどまずまずの活躍を見せ、リリーフでは衰え始めた遠藤一彦 に代わってこの年から佐々木主浩 が守護神となり、中継ぎで盛田幸妃 が台頭するなど明るい話題が続出しチーム防御率は3.74のリーグ4位。打撃陣は前年首位打者のパチョレックが4年連続打率3割、レイノルズがチームトップの15本塁打、高木豊 が.333でチーム首位打者になったものの、チーム本塁打が両リーグ最少の66本と貧打にあえいだ(チーム本塁打1位は中日 の179本)。オフには主力投手の中山裕章 が幼児への強制わいせつ事件を起こして逮捕され(後に解雇)、球界に衝撃が走った。
横浜大洋ホエールズの当年及び近年のシーズン成績
年
成績
リーグ
勝
敗
分
率
平均得点
打率
本塁打
本塁打率
盗塁
防御率
平均失点
開幕時監督
1991
レギュラー敗退
5位
64
66
1
.492
.
須藤豊
1990
レギュラー敗退
3位
64
66
3
.492
.
須藤豊
1989
レギュラー敗退
6位
47
80
3
.370
.
4.57
古葉竹識
1988
レギュラー敗退
4位
59
67
4
.468
.
古葉竹識
1987
レギュラー敗退
5位
56
68
6
.452
.
古葉竹識
1986
レギュラー敗退
4位
56
69
5
.448
.
近藤貞雄
1985
レギュラー敗退
4位
57
61
12
.483
4.53
.267
132
33.0
188
4.59
5.18
近藤貞雄
1984
レギュラー敗退
6位
46
77
7
.374
.
4.91
関根潤三
1983
レギュラー敗退
3位
61
61
8
.500
.
4.85
関根潤三
1982
レギュラー敗退
5位
53
65
12
.449
.
4.27
関根潤三
1981
レギュラー敗退
6位
42
80
8
.344
.
4.68
土井淳
レギュラーシーズン
[ 2]
1991年セントラル・リーグ順位変動
順位
4月終了時
5月終了時
6月終了時
7月終了時
8月終了時
9月終了時
最終成績
1位
大洋
--
広島
--
中日
--
中日
--
中日
--
広島
--
広島
--
2位
広島
1.0
ヤクルト
0.0
ヤクルト
1.5
ヤクルト
1.0
広島
4.5
中日
3.0
中日
3.0
3位
ヤクルト
1.0
中日
2.0
巨人
5.0
広島
3.5
ヤクルト
6.0
ヤクルト
8.5
ヤクルト
7.0
4位
巨人
1.0
巨人
2.0
広島
6.0
巨人
5.0
巨人
6.0
巨人
9.5
巨人
8.0
5位
中日
1.5
大洋
2.5
大洋
12.0
大洋
13.5
大洋
16.5
大洋
13.0
大洋
10.0
6位
阪神
4.5
阪神
8.5
阪神
20.5
阪神
22.0
阪神
24.0
阪神
23.0
阪神
26.0
[ 1]
オールスターゲーム1991
須藤豊
野村弘樹
高木豊
できごと
選手・スタッフ
監督
一軍コーチ
二軍監督・コーチ
投手
捕手
内野手
外野手
表彰選手
ドラフト
脚注
注釈
^ a b 偵察メンバーの田辺学 と交代。
^ 偵察メンバーの中山裕章と交代。
^ 1985年に遊撃手部門で受賞しており、通算3度目。
出典
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
1953年開幕直前に松竹ロビンス と球団合併