1988年の横浜大洋ホエールズ (1988ねんのよこはまたいようホエールズ)では、1988年の横浜大洋ホエールズ における動向をまとめる。
1988年の横浜大洋ホエールズは、古葉竹識 監督の2年目のシーズンである。
概要
当年及び近年のシーズン成績
年
成績
リーグ
勝
敗
分
率
平均得点
打率
本塁打
本塁打率
盗塁
防御率
平均失点
開幕時監督
1988
レギュラー敗退
4位
59
67
4
.468
.
古葉竹識
1987
レギュラー敗退
5位
56
68
6
.452
.
古葉竹識
1986
レギュラー敗退
4位
56
69
5
.448
.
近藤貞雄
1985
レギュラー敗退
4位
57
61
12
.483
.
5.18
近藤貞雄
1984
レギュラー敗退
6位
46
77
7
.374
.
4.91
関根潤三
1983
レギュラー敗退
3位
61
61
8
.500
.
4.85
関根潤三
1982
レギュラー敗退
5位
53
65
12
.449
.
4.27
関根潤三
1981
レギュラー敗退
6位
42
80
8
.344
.
4.68
土井淳
1980
レギュラー敗退
4位
59
62
9
.488
.
4.62
土井淳
1979
レギュラー敗退
2位
59
54
17
.522
.
4.32
別当薫
1978
レギュラー敗退
4位
64
57
9
.529
.
4.04
別当薫
シーズン開幕直前に山下大輔 が体力の限界を理由に現役引退。ベテランの田代富雄 も開幕を2軍で迎えるなど誤算が続出。4月は開幕ダッシュに失敗するが、5月以降は盛り返し、後半戦開幕時には4位ながらも首位中日 に5ゲーム差と詰めよったが、8月以降は負けが込み、終盤は前年同様ヤクルト との4位争いとなったが、これに勝って4位を死守した。投手陣では3年目の中山裕章 が衰え始めた斉藤明夫 に代わって守護神となり、欠端光則 や大門和彦 もまずまずの成績を挙げたが、それに続く投手はおらず、またエース・遠藤一彦 はアキレス腱断裂の影響もあって往年の投球には程遠く、スタミナ切れも目立った。打撃陣では新外国人のジム・パチョレック が1年目ながら打率を3割に乗せたが、首位打者獲得はならなかった。主砲のカルロス・ポンセ はこの年も打撃好調で、最終的に本塁打と打点の二冠王となった。また、高木豊 、屋鋪要 が走りまくって121盗塁でリーグ1位を記録し、チーム打率も.273でリーグ1位を記録するもポンセ、パチョレック以外の打者が長打不足で85本塁打がリーグ5位に終わった。銚子利夫 が三塁に定着して規定打席に到達、山崎賢一 が台頭するなど徐々に世代交代が進んだ。前任の近藤貞雄 監督時代は不動の正捕手であった若菜嘉晴 は、古葉竹識 監督が就任すると出場機会が激減してこのシーズンは74試合出場に留まり、代わって生え抜きの市川和正 が96試合出場して正捕手を獲得している。カード別成績ではヤクルトに16勝8敗2分と勝ち越したのが最高で、最下位の阪神 には12勝14敗と苦戦した。この年から木庭教 らの広島スカウト陣が加入したこともあり、広島出身の谷繁元信 や石井琢朗 (当時・忠徳)ら後の主力となる素材を獲得している。
レギュラーシーズン
[ 2]
1988年セントラル・リーグ順位変動
順位
4月終了時
5月終了時
6月終了時
7月終了時
8月終了時
9月終了時
最終成績
1位
広島
--
広島
--
巨人
--
中日
--
中日
--
中日
--
中日
--
2位
巨人
4.5
巨人
1.5
広島
0.5
巨人
1.0
広島
6.5
広島
7.0
巨人
12.0
3位
阪神
5.0
阪神
2.5
中日
1.0
広島
1.5
巨人
7.5
巨人
8.0
広島
15.0
4位
ヤクルト
5.5
大洋
4.0
ヤクルト
3.0
大洋
5.0
大洋
12.0
大洋
17.0
大洋
20.5
5位
大洋
7.0
中日
4.5
阪神
6.5
ヤクルト
9.5
ヤクルト
12.0
ヤクルト
17.0
ヤクルト
22.0
6位
中日
8.0
ヤクルト
5.5
大洋
7.0
阪神
10.0
阪神
19.0
阪神
23.0
阪神
29.5
[ 1]
オールスターゲーム1988
ポンセ
中山裕章
新浦壽夫
高木豊
できごと
選手・スタッフ
監督
一軍コーチ
二軍監督・コーチ
投手
捕手
内野手
外野手
[ 3]
表彰選手
ベストナイン
選手名
ポジション
回数
ポンセ
外野手
2年連続2度目
パチョレック
初受賞
ゴールデングラブ賞
選手名
ポジション
回数
屋鋪要
外野手
5年連続5度目
ドラフト
出典
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
1953年開幕直前に松竹ロビンス と球団合併