長谷川国利
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/27 15:37 UTC 版)
この存命人物の記事には検証可能な出典が不足しています。(2020年11月)
|
東海大学硬式野球部 監督 | |
---|---|
基本情報 | |
国籍 | ![]() |
出身地 | 東京都江東区 |
生年月日 | 1962年5月26日(63歳) |
身長 体重 |
182 cm 82 kg |
選手情報 | |
投球・打席 | 右投右打 |
ポジション | 外野手 |
プロ入り | 1984年 ドラフト4位 |
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度) | |
選手歴
|
|
|
|
監督・コーチ歴
|
|
|
|
この表について
|
長谷川 国利(はせがわ くにとし、1962年5月26日 - )は、東京都江東区出身の元プロ野球選手(外野手)、野球指導者。2024年から東海大学硬式野球部の監督を務める[1]。
経歴
プロ入り前
東海大相模高校では右翼手、4番打者として活躍。1979年秋季関東大会に進むが1回戦で君津商業高校に惜敗。翌1980年の春季関東大会では決勝に進出するが、愛甲猛のいた横浜高校に敗退。同年夏の県大会でも有力視されたが、3回戦の三浦高校との試合中に不祥事があり、以後の出場を辞退した[2]。高校同期に中堅手の宮下正彦がいる。
高校卒業後は東海大学に進学し、野球部で原貢の指導を受ける[1]。首都大学野球リーグでは在学中に4回優勝。1学年上のエース高野光を擁し、1983年の明治神宮大会では決勝で駒澤大学を破り優勝した。しかし4年生時の1984年は園川一美のいた日本体育大学に圧倒され、春秋季連続優勝を許す。31試合連続安打[1]のリーグ記録を樹立した。3年春・最優秀選手、ベストナイン2回。
横浜大洋時代
1984年のプロ野球ドラフト会議で横浜大洋ホエールズから4位指名を受け入団[1]。その打撃力と強肩を高く評価され松原誠の背番号25を受け継ぐなど期待された。
しかし、故障が相次ぎ一軍出場のないまま1990年限りで現役を引退。
引退後
引退後はスコアラーに転身し、その後スカウトに就任。チーフスカウト[1]として川村丈夫・森中聖雄を獲得するなど活躍していたが、チーフスカウト補佐を務めていた2002年7月限りで横浜を退団した[3]。長谷川本人はこの退団の経緯について自著で、2002年のドラフト会議で東海大学の投手・久保裕也を希望入団枠で獲得することを目指していたところ、同年5月に法政大学出身の球団幹部から一方的に、希望入団枠では久保ではなく、その久保より評価の低かった法政大学の投手・土居龍太郎を獲得することを通告され、球団への不信感から6月に退職届を提出したと述べている[4]。横浜は長谷川退団の前年である2001年のドラフト会議で小田嶋正邦を指名して以降、2016年に東海大学札幌キャンパスから水野滉也を指名するまで、東海大学およびその系列校在籍の選手を指名していなかったが[注 1]、『夕刊フジ』記者の笹森倫はその理由について、長谷川の退団以降は横浜が東海大学から門前払いを受けてきたためだと述べている[5]。
2003年1月1日付で[6]、大学の先輩である読売ジャイアンツ(巨人)監督・原辰徳からの勧誘を受けて巨人の編成部スカウトに就任[3]、スカウト部長や、2020年4月から編成本部付部長を務めた[7][8]。本人曰く、横浜退団直後に原から誘いを受けたほか、横浜時代の同僚で明治大学出身の竹田光訓を通じて阪神タイガース監督の星野仙一からも勧誘を受けていたが、原が恩師である原貢の息子であり、また原から最初に声をかけられたことから星野からの誘いは断り、また古巣である横浜のへの配慮から、巨人への移籍は年が明けてからにしたと述べている[9]。スカウト時代に獲得に尽力した主な選手には菅野智之や長野久義などがいる[1]。
指導者時代
2022年11月23日、2023年から本格的に始動する読売ジャイアンツ女子チームの助監督就任が発表された[10][7]。背番号は「83」。同年限りで退団。
2024年から東海大学硬式野球部の監督に就任[1][11]。
人物
性格は温厚で、野球に対して情熱を絶やさない人物であると評されている[1]。スカウティングの経験などもあり、アマチュア野球とも幅広く関わりを持っている[1]。
詳細情報
年度別打撃成績
- 一軍公式戦出場なし
背番号
- 25(1985年 - 1990年)
- 指導者時代
- 83(2023年)
脚注
注釈
- ^ ただし、2012年8月と2013年8月に横浜DeNAベイスターズと東海大学のオープン戦が行われている。
出典
- ^ a b c d e f g h i 「【大学野球】東海大監督にOBの元巨人スカウト部長・長谷川国利氏が就任へ 巨人女子チーム助監督から転身」『スポーツ報知』2023年10月22日。2023年11月26日閲覧。
- ^ 「米子松蔭はセーフ…高校最後の夏が消えた…「夏の甲子園」波紋を呼んだ“出場辞退”三大事件(全文)」『デイリー新潮』2021年7月23日。2024年1月20日閲覧。
- ^ a b 『スポーツ報知』2002年12月27日「長谷川氏Gスカウト就任」(報知新聞社)
- ^ 長谷川国利 2025, pp. 66–70.
- ^ 笹森倫「巨人、脱「東海大閥」と菅野の今後 原氏退任でスタンスに変化、メジャー挑戦も? (1/2ページ)」『ZAKZAK』産経デジタル、2017年5月17日。オリジナルの2025年4月5日時点におけるアーカイブ。2025年9月28日閲覧。
- ^ 『読売新聞』2003年1月7日東京朝刊スポーツA面19頁「巨人が仕事始め 堀川社長が球団職員に訓示/プロ野球」(読売新聞東京本社)
- ^ a b 「【巨人】女子硬式野球チーム監督に宮本和知氏、コーチは松本哲也氏、佐藤弘祐氏、助監督に長谷川国利氏」『スポーツ報知』2022年11月23日。2022年11月24日閲覧。
- ^ 「巨人が大幅配置転換 水野コーチがスカウト兼務、長谷川国利氏が編成本部付部長に」『デイリースポーツ』2020年4月2日。2023年11月26日閲覧。
- ^ 長谷川国利 2025, pp. 70–72.
- ^ 「読売ジャイアンツ女子チームの新入団選手、監督らを発表」『読売巨人軍』2022年11月23日。2022年11月24日閲覧。
- ^ 「東海大が新体制で始動 長谷川国利新監督に原巨人前監督からエール「身がしまる思い。優勝目指す」」『日刊スポーツ』2024年1月12日。2024年1月20日閲覧。
参考文献
- 本人の著書 - 長谷川国利『ジャイアンツ元スカウト部長のドラフト回想録』(初版)カンゼン、2025年3月31日。 ISBN 978-4862557551。 NCID BD11060757。国立国会図書館書誌ID: 033987731・全国書誌番号: 24103838。
関連項目
固有名詞の分類
- 長谷川国利のページへのリンク