1987年の横浜大洋ホエールズ (1987ねんのよこはまたいようホエールズ)では、1987年の横浜大洋ホエールズ における動向をまとめる。
1987年の横浜大洋ホエールズは、古葉竹識 監督の1年目のシーズンである。
概要
1984年 以降続くBクラスから脱出すべく、広島 で黄金時代を作った名将・古葉竹識が5年契約[ 2] でこの年から大洋の監督に就任。就任披露パーティーで中部オーナーからは「球界のたけし軍団 を作ってほしい」(古葉監督の下の名前がたけしのため)と激励されたが、本家は親分のビートたけし をはじめ軍団メンバーが講談社 に乱入してフライデー襲撃事件 を起こしたこともありイメージダウンが心配された。球団からは「すべてお任せします。コーチ陣も連れてきてください。」と全権委任され[ 2] 、古葉は広島時代に自らを支えてくれた腹心を起用した[ 2] 。ヘッド格には腹心である寺岡孝 、打撃コーチに佐野嘉幸 、守備走塁コーチに小林正之 、二軍にも投手コーチに中村光良 、マネジャーに雑賀幸男 らを起用し、強かった赤ヘル時代の再現、総勢8人の古葉ファミリーが揃った[ 2] 。選手も広島、南海時代の同僚であった永射保 、池之上格 らのベテラン勢を獲得した。チームは前年同様スーパーカートリオ を軸に4番に座ったカルロス・ポンセ 、さらに西武 から移籍の片平晋作 をスタメンに入れるなど中堅・ベテラン主体の開幕オーダーを組んだが、トリオの一人加藤博一 は負傷の影響もあり往年の打撃には程遠く、前年活躍したダグ・ローマン を放出してまで獲得したシクスト・レスカーノ は不振で5月末で早くも引退。片平は一塁のレギュラーを獲得するも規定打席未到達に終わった。長年チームの顔であった山下大輔 に代わり、この年から高橋雅裕 が遊撃手に抜擢された[ 3] 。投手陣はエースの遠藤一彦 とこの年韓国からプロ野球に復帰の新浦壽夫 (11勝12敗、カムバック賞 受賞)[ 4] 、2年目の中山裕章 、守護神の斉藤明夫 など豊富だったが、リリーフが打ちこまれる試合も目立ちチーム防御率は4.26のリーグ4位。対戦成績では古葉監督の古巣広島に開幕2戦目から11連敗したものの、その後9連勝して13勝13敗の五分と健闘したが、その広島には11ゲーム差をつけられた。最終的に優勝の巨人 に22.5ゲーム差を離され、全体的な選手層の薄さは否めず[ 5] 古葉監督の1年目は5位に終わった。それでも若手の台頭や阪神 が大負けしたこともあり最下位にならず、翌年の4位につながった。この年のドラフトで1990年代 の横浜を支える盛田幸妃 と広島出身の野村弘樹 がドラフトで指名され入団し、横浜ベイスターズ初期の主力選手が台頭し始める。
チーム成績
レギュラーシーズン
1987年セントラル・リーグ順位変動
順位
4月終了時
5月終了時
6月終了時
7月終了時
8月終了時
9月終了時
最終成績
1位
巨人
--
中日
--
巨人
--
巨人
--
巨人
--
巨人
--
巨人
--
2位
広島
1.5
巨人
0.0
広島
2.0
広島
3.5
中日
4.0
広島
7.5
中日
8.0
3位
中日
3.0
広島
3.5
中日
4.0
中日
6.0
広島
5.5
中日
8.5
広島
11.5
4位
大洋
5.0
ヤクルト
10.5
ヤクルト
11.5
ヤクルト
16.0
ヤクルト
16.0
ヤクルト
17.0
ヤクルト
19.5
5位
ヤクルト
5.0
大洋
10.5
大洋
12.5
大洋
20.0
大洋
18.0
大洋
20.0
大洋
22.5
6位
阪神
6.5
阪神
13.5
阪神
17.0
阪神
29.5
阪神
31.5
阪神
34.0
阪神
37.5
[ 1]
オールスターゲーム1987
斉藤明夫
新浦寿夫
屋鋪要
できごと
選手・スタッフ
監督 一軍コーチ 二軍監督・コーチ 投手 捕手 内野手 外野手
[ 6]
表彰選手
ドラフト
出典
1950年代 1960年代 1970年代 1980年代 1990年代 2000年代 2010年代 2020年代
1953年開幕直前に松竹ロビンス と球団合併