1961年の大洋ホエールズ では、1961年の大洋ホエールズ の動向をまとめる。
この年の大洋ホエールズは、三原脩 監督の2年目のシーズンである。
概要
前年、球団初のリーグ優勝&日本一(1954年 以来の最下位も脱出)を果たしたチームだが、国鉄 から箱田淳 、東映からスタンレー橋本 が移籍した以外は戦力に大きな変化はなく、開幕を迎えた。前年優勝のチームは、開幕前は巨人 とともに優勝候補に挙がっていたが、開幕4連勝後に負け越し、最下位に転落。その後、阪神 や広島 の後塵を拝する時期が続き、一時は5位に浮上したが、8月に最下位に沈むと二度と浮上せず、優勝の巨人に21.5ゲーム、5位の広島にも8ゲームもつけられ、2年ぶりの最下位でシーズンを終えた。
投手陣は秋山登 や島田源太郎 、権藤正利 などが前年に続いて主力を担い、鈴木隆 も先発に復帰してチーム防御率も3.10とまずまずだったが、島田が大きく負け越し、大石正彦 が不振に陥るなど、勢いを欠いた。
打撃陣は近藤和彦 が盗塁王を獲得、4番の桑田武 も打点王を獲得した。前年日本シリーズ MVPの近藤昭仁 も奮闘したが、岩本尭 や渡辺清 などのベテラン選手が軒並み衰え、期待の箱田もレギュラーに定着できなかった。チーム打率.236はリーグ4位で、こちらも全体のつながりに欠けた。シーズンオフ、三原監督は打線強化のため、中日 の森徹 を金銭トレードで獲得。更に外国人選手のジム・マクマナス も獲得し、1962年 の2位とメガトン打線 形成へ繋がっていく。
大洋ホエールズの当年及び近年のシーズン成績
年
成績
リーグ
勝
敗
分
率
平均得点
打率
本塁打
本塁打率
盗塁
防御率
平均失点
開幕時監督
1961
レギュラー敗退
6位
50
75
5
.400
.
三原脩
1960
日本一
優勝
70
56
4
.556
.
2.78
三原脩
1959
レギュラー敗退
6位
49
77
4
.389
.
森茂雄
1958
レギュラー敗退
6位
51
73
6
.411
.
迫畑正巳
1957
レギュラー敗退
6位
52
74
4
.413
.
迫畑正巳
1956
レギュラー敗退
6位
43
87
0
.331
.
迫畑正巳
1955
レギュラー敗退
6位
31
99
0
.238
.
藤井勇
1954
レギュラー敗退
6位
32
96
2
.250
.
4.81
永沢武夫
1953
レギュラー敗退
5位
52
77
1
.403
.
4.78
小西得郎
1952
レギュラー敗退
4位
58
62
0
.483
.
4.72
小西得郎
1951
レギュラー敗退
6位
40
64
4
.385
.
5.74
中島治康
レギュラーシーズン
1961年セントラル・リーグ順位変動
順位
4月終了時
5月終了時
6月終了時
7月終了時
8月終了時
9月終了時
最終成績
1位
中日
---
中日
---
国鉄
---
巨人
---
中日
---
巨人
---
巨人
---
2位
国鉄
国鉄
0.0
巨人
1.5
国鉄
4.5
巨人
1.0
中日
3.5
中日
1.0
3位
巨人
2.0
巨人
0.5
中日
2.5
中日
5.5
国鉄
2.5
国鉄
6.5
国鉄
5.5
4位
広島
2.5
広島
6.5
広島
10.0
広島
15.5
広島
14.0
阪神
16.5
阪神
12.5
5位
阪神
4.5
大洋
8.5
阪神
12.0
大洋
18.0
阪神
15.0
広島
16.5
広島
13.5
6位
大洋
6.0
阪神
8.5
大洋
13.0
阪神
19.5
大洋
18.5
大洋
23.0
大洋
21.5
[ 1]
オールスターゲーム
できごと
選手・スタッフ
表彰選手
脚注
注釈
^ 1960年に一塁手部門で受賞しており、通算2度目。
出典
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
1953年開幕直前に松竹ロビンス と球団合併