1961年の中日ドラゴンズ では、1961年の中日ドラゴンズ における動向をまとめる。
この年の中日ドラゴンズは、濃人渉 監督の1年目のシーズンである。
概要
1952年 から9年にわたりオーナー を務めた小山龍三 が退任し、中日新聞社長に復帰した与良ヱ が新オーナーとなった。
2リーグ分裂後初のBクラス転落の責任を取って杉下茂 前監督が辞任すると、前年に二軍監督として中日入りした濃人渉 がこの年から就任。ユニフォームは杉下監督時代のエビ茶色が継承された。濃人新監督は江藤慎一 や前田益穂 など若手選手の刺激になるべく、巨人 の与那嶺要 や阪急 から河野旭輝 を自由契約や交換トレードで獲得。投手陣では権藤博 や南海 を自由契約の柿本実 が入団し、河村保彦 や板東英二 らと強力ローテーションを形成し、権藤が35勝、開幕投手の板東が12勝、河村が13勝をあげてチーム勝ち星の大半を稼いだ。打撃陣は濃人の社会人時代の教え子である江藤慎一がチームトップの20本塁打を放ち、森徹 ・中利夫 もそれなりの成績を残したが、前年初打席初本塁打を放ち、2年目の飛躍が期待された高木守道 が打率2割台前半に終わり、巨人から移籍の与那嶺も往年の打撃には程遠く打率1割台になるなど明暗が分かれた。チームは開幕から巨人や国鉄 と終始Aクラスを争い、9月に国鉄が脱落すると巨人とのマッチレースとなったが最後は引き分けの差に泣き、2位に終わった。チームは2位に滑り込んで順調にいくかと思われたが、シーズン途中で主力選手が濃人派と反濃人派に割れ、最終的に親会社の中日新聞社 (及び兄弟会社の東海テレビ放送 ・中部日本放送 )や中日系以外のマスコミ、一般野球ファンまで巻き込んだ大騒動に発展する。
チーム成績
レギュラーシーズン
1961年セントラル・リーグ順位変動
順位
4月終了時
5月終了時
6月終了時
7月終了時
8月終了時
9月終了時
最終成績
1位
中日
---
中日
---
国鉄
---
巨人
---
中日
---
巨人
---
巨人
---
2位
国鉄
国鉄
0.0
巨人
1.5
国鉄
4.5
巨人
1.0
中日
3.5
中日
1.0
3位
巨人
2.0
巨人
0.5
中日
2.5
中日
5.5
国鉄
2.5
国鉄
6.5
国鉄
5.5
4位
広島
2.5
広島
6.5
広島
10.0
広島
15.5
広島
14.0
阪神
16.5
阪神
12.5
5位
阪神
4.5
大洋
8.5
阪神
12.0
大洋
18.0
阪神
15.0
広島
16.5
広島
13.5
6位
大洋
6.0
阪神
8.5
大洋
13.0
阪神
19.5
大洋
18.5
大洋
23.0
大洋
21.5
[1]
オールスターゲーム1961
できごと
選手・スタッフ
[2] [3]
表彰選手
出典
1930年代
1940年代
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
1945年は戦況悪化のため、公式戦を休止。合同チームによる非公式戦のみ開催。