1954年の高橋ユニオンズ では、1954年の高橋ユニオンズ の動向をまとめる。
この年の高橋ユニオンズは、チーム創設1年目のシーズンであり、浜崎真二 監督の1年目のシーズンである。
概要
パ・リーグ は1949年 オフの誕生以来、7球団制を通してきたが当時の永田雅一 パ・リーグ総裁(大映 オーナー兼任)は「球界発展のため、偶数球団にしてプロ野球を活性化すべき」と新球団の新規参入を促進。当初はビール業界第2位のアサヒビール (当時の社名は朝日麦酒)が文化事業に熱心だったこともあり、アサヒがプロ野球界に参入するのではないかという噂が流れた。しかし、アサヒビールの山本為三郎 社長が「永田さんが球団を作ってくれと言われても、私には(球界参入の)自信がない」とコメントしたこともあり「新規球団は誕生しない」と言われたが最終的には永田の友人である高橋龍太郎がオーナーを務める高橋ユニオンズが誕生し、前年まで阪急 の監督だった浜崎真二が初代の監督に就任。永田総裁がオーナーの大映をはじめ、パ・リーグ各球団は余剰選手を高橋に提供した。チームは開幕こそ最下位に沈み7月まで東映 、大映と最下位争いが続いたが最後は8球団中6位と、浜崎監督の1年目はまずまずのスタートを切った。投手陣はチーム防御率3.43でリーグ6位と健闘し、リーグ3位の49完投とまずまずだったが、打撃陣は貧打にあえぎチーム打率.229でリーグ7位、守備でもリーグ最多の209失策で投手陣の足を引っ張る形となった。
チーム成績
レギュラーシーズン
1954年パシフィック・リーグ順位変動
順位
4月終了時
5月終了時
6月終了時
7月終了時
8月終了時
9月終了時
最終成績
1位
西鉄
--
毎日
--
西鉄
--
西鉄
--
西鉄
--
西鉄
--
西鉄
--
2位
毎日
1.5
西鉄
1.5
毎日
0.5
毎日
0.5
南海
5.0
南海
0.5
南海
0.5
3位
南海
2.5
南海
4.0
南海
1.0
南海
5.5
毎日
5.5
毎日
10.0
毎日
10.5
4位
阪急
4.5
阪急
6.0
近鉄
8.0
近鉄
10.0
近鉄
11.5
近鉄
16.5
近鉄
16.0
5位
近鉄
近鉄
8.5
阪急
8.5
阪急
10.5
阪急
14.5
阪急
阪急
23.5
6位
大映
5.0
東映
11.0
大映
16.0
東映
20.5
高橋
24.5
高橋
30.0
高橋
37.0
7位
東映
6.5
大映
11.5
東映
16.5
大映
20.5
東映
28.0
東映
33.0
東映
38.5
8位
高橋
11.5
高橋
13.5
高橋
17.5
高橋
20.5
大映
31.0
大映
37.5
大映
46.0
オールスターゲーム1954
できごと
選手・スタッフ
表彰選手
脚注
注釈
出典