1954年の西鉄ライオンズ では、1954年の西鉄ライオンズ における動向をまとめる。
この年の西鉄ライオンズは、三原脩 監督の4年目のシーズンである。
概要
三原監督が就任して4年、前年Aクラス入りしながらも借金で終えたチームは巻き返すべく、前年入団の豊田泰光 を2番に据える攻撃型野球でスタート。また、この年入団の仰木彬 が二塁のレギュラーを獲得するなど、西鉄初期からの選手が衰えて黄金時代からの選手が台頭したシーズンとなった。チームは5月以降毎日 とのマッチレースとなったが、8月には前年まで3連覇の南海 が18連勝などで猛追。2位南海の91勝を1勝下回ったものの、球団創設5年目にして初めてのリーグ優勝を達成。同年の日本シリーズ は同じくセ・リーグで初優勝の中日 との対戦となったが、敵地でわずか1点しか取れず連敗するスタート。本拠地の平和台に移った第3戦と第4戦は逆に西鉄打線が計8得点で打ちまくり、第6戦に勝って3勝3敗のタイとするが、第7戦で中日のエース杉下茂 の前に打線が沈黙。先発の河村英文 と2番手の川崎徳次 は中日を散発6安打に抑えるものの、7回裏に先制されて万事休す。最終的に3勝4敗で敗れ、日本一はならなかった。しかし、この年の日本シリーズで負けたことが1956年 からの3連覇、そして打倒巨人 へと結びついた。この日本シリーズからユニフォームが一新。帽子マークも西鉄の象徴であるNLマークに変更され、黄金時代を迎えることになる。
チーム成績
レギュラーシーズン
1954年パシフィック・リーグ順位変動
順位
4月終了時
5月終了時
6月終了時
7月終了時
8月終了時
9月終了時
最終成績
1位
西鉄
--
毎日
--
西鉄
--
西鉄
--
西鉄
--
西鉄
--
西鉄
--
2位
毎日
1.5
西鉄
1.5
毎日
0.5
毎日
0.5
南海
5.0
南海
0.5
南海
0.5
3位
南海
2.5
南海
4.0
南海
1.0
南海
5.5
毎日
5.5
毎日
10.0
毎日
10.5
4位
阪急
4.5
阪急
6.0
近鉄
8.0
近鉄
10.0
近鉄
11.5
近鉄
16.5
近鉄
16.0
5位
近鉄
近鉄
8.5
阪急
8.5
阪急
10.5
阪急
14.5
阪急
阪急
23.5
6位
大映
5.0
東映
11.0
大映
16.0
東映
20.5
高橋
24.5
高橋
30.0
高橋
37.0
7位
東映
6.5
大映
11.5
東映
16.5
大映
20.5
東映
28.0
東映
33.0
東映
38.5
8位
高橋
11.5
高橋
13.5
高橋
17.5
高橋
20.5
大映
31.0
大映
37.5
大映
46.0
日本シリーズ
1954年 日本シリーズ
日付
試合
ビジター球団(先攻)
スコア
ホーム球団(後攻)
開催球場
10月30日(土)
第1戦
西鉄ライオンズ
1 - 5
中日ドラゴンズ
中日球場
10月31日(日)
第2戦
西鉄ライオンズ
0 - 5
中日ドラゴンズ
11月1日(月)
移動日
11月2日(火)
第3戦
中日ドラゴンズ
0 - 5
西鉄ライオンズ
平和台球場
11月3日(水)
第4戦
中日ドラゴンズ
0 - 3
西鉄ライオンズ
11月4日(木)
第5戦
中日ドラゴンズ
3 - 2
西鉄ライオンズ
11月5日(金)
移動日
11月6日(土)
第6戦
西鉄ライオンズ
4 - 1
中日ドラゴンズ
中日球場
11月7日(日)
第7戦
西鉄ライオンズ
0 - 1
中日ドラゴンズ
優勝:中日ドラゴンズ(初優勝)
[1]
オールスターゲーム1954
できごと
選手・スタッフ
表彰選手
ベストナイン
選手名
ポジション
回数
西村貞朗
投手
初受賞
中西太
三塁手
2年連続2度目
大下弘
外野手
6年連続7度目
関口清治
初受賞
脚注
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
1950年オフに西日本パイレーツ と球団合併
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代