1955年の南海ホークス では、1955年の南海ホークス における動向をまとめる。
この年の南海ホークスは、鶴岡一人 監督の10年目のシーズンであり、2年ぶり6度目のリーグ優勝に輝いたシーズンである(当時は山本一人)。
概要
前年終盤力尽きて西鉄 の球団創設以来の初優勝を許したチームだが、この年も開幕から絶好調で8月まで前年覇者の西鉄とデッドヒートを展開。8月以降は西鉄とのゲーム差を広げ、日本記録の99勝(この年セ・リーグ優勝の巨人 は92勝)をあげ最後は西鉄に9ゲーム差を付けて2年ぶり、パ・リーグになってからは4度目の優勝を達成。投手陣は宅和本司 と中村大成 がともに20勝以上(宅和が24勝、中村が23勝)をあげ、円子宏 ・小畑正治 ・戸川一郎 が10勝以上をあげるなど防御率2.61は3位の毎日 が記録した2.46に次いでリーグ2位を記録。打撃陣も木塚忠助 、岡本伊三美 、飯田徳治 らの活躍でリーグ2位の90本塁打を記録し、盗塁数も245個でリーグ1位をたたき出した。日本シリーズ では3勝1敗と巨人を圧倒し、日本一は目前だった。しかし王手のかかった第5戦以降を連敗。最終的に3勝4敗で敗れ、鶴岡監督の悲願である打倒巨人はこの年もならなかった。
チーム成績
レギュラーシーズン
1955年パシフィック・リーグ順位変動
順位
4月終了時
5月終了時
6月終了時
7月終了時
8月終了時
9月終了時
最終成績
1位
南海
--
西鉄
--
南海
--
西鉄
--
南海
--
南海
--
南海
--
2位
西鉄
0.5
南海
1.5
西鉄
2.0
南海
0.0
西鉄
2.5
西鉄
4.5
西鉄
9.0
3位
毎日
1.5
毎日
4.5
毎日
4.5
毎日
9.0
毎日
10.0
毎日
11.5
毎日
14.0
4位
阪急
7.5
阪急
10.0
近鉄
14.0
阪急
11.0
阪急
13.5
阪急
18.0
阪急
19.0
5位
近鉄
9.5
近鉄
10.5
阪急
14.5
近鉄
19.0
近鉄
26.5
近鉄
28.0
近鉄
39.0
6位
東映
10.5
大映
16.5
東映
23.0
大映
29.0
大映
34.0
大映
41.5
大映
46.0
7位
トンボ
12.0
トンボ
17.5
大映
23.5
東映
29.5
東映
37.0
東映
44.0
東映
48.0
8位
大映
14.5
東映
18.0
トンボ
26.5
トンボ
34.5
トンボ
44.5
トンボ
51.5
トンボ
57.0
日本シリーズ
1955年 日本シリーズ
日付
試合
ビジター球団(先攻)
スコア
ホーム球団(後攻)
開催球場
10月15日(土)
第1戦
読売ジャイアンツ
4 - 1
南海ホークス
大阪球場
10月16日(日)
第2戦
読売ジャイアンツ
0 - 2
南海ホークス
10月17日(月)
移動日
10月18日(火)
第3戦
南海ホークス
2 - 0
読売ジャイアンツ
後楽園球場
10月19日(水)
第4戦
雨天中止
10月20日(木)
10月21日(金)
南海ホークス
5 - 2
読売ジャイアンツ
10月22日(土)
第5戦
南海ホークス
5 - 9
読売ジャイアンツ
10月23日(日)
第6戦
読売ジャイアンツ
3 - 1
南海ホークス
大阪球場
10月24日(月)
第7戦
読売ジャイアンツ
4 - 0
南海ホークス
優勝:読売ジャイアンツ(2年ぶり4回目)
[ 1]
オールスターゲーム1955
できごと
選手・スタッフ
表彰選手
脚注
注釈
出典
1930年代 1940年代 1950年代 1960年代 1970年代 1980年代 1990年代 2000年代 2010年代 2020年代
1945年は戦況悪化のため、公式戦を休止。合同チームによる非公式戦のみ開催。
1950年代 1960年代 1970年代 1980年代 1990年代 2000年代 2010年代 2020年代