1978年の南海ホークスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 1978年の南海ホークスの意味・解説 

1978年の南海ホークス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/08 03:38 UTC 版)

1978年の南海ホークス
成績
パシフィック・リーグ6位
年間6位:42勝77敗11分 勝率.353
後期6位:20勝38敗7分 勝率.345
前期6位:22勝39敗4分 勝率.361
本拠地
都市 大阪府大阪市浪速区
球場 大阪球場
球団組織
オーナー 川勝傳
経営母体 南海電気鉄道
監督 広瀬叔功
« 1977
1979 »

テンプレートを表示

1978年の南海ホークス(1978ねんのなんかいホークス)では、1978年の南海ホークスにおける動向をまとめる。

このシーズンの南海ホークスは、広瀬叔功監督の1年目のシーズンである。

概要

当年及び近年のシーズン成績
成績 リーグ 平均得点 平均失点 開幕時監督
1978 レギュラー敗退 6位 42 77 11 .353 広瀬叔功
1977 レギュラー敗退 2位 63 55 12 .534 野村克也
1976 レギュラー敗退 2位 71 56 3 .559 野村克也
1975 レギュラー敗退 5位 57 65 8 .467 野村克也
1974 レギュラー敗退 3位 59 55 16 .518 野村克也
1973 日本シリーズ敗退 優勝 68 58 4 .540 野村克也
1972 レギュラー敗退 3位 65 61 4 .516 野村克也
1971 レギュラー敗退 4位 61 65 4 .484 野村克也
1970 レギュラー敗退 2位 69 57 4 .548 野村克也
1969 レギュラー敗退 6位 50 76 4 .397 飯田徳治
1968 レギュラー敗退 2位 79 51 6 .608 鶴岡一人

野村克也前監督の解任を受けて就任した広瀬新監督は「泥まみれ野球」を掲げ、鶴岡野球への回帰と野村色の一掃を図り、ユニフォームのデザインも一新するなどチームのイメージチェンジを図った。しかし野村に続き主力選手の江夏豊柏原純一まで抜けたチームの戦力低下は明白で(三人のうち交換トレードになったのは柏原だけで、野村が抜けた後の正捕手候補を獲得する手も打たれなかった)、4月中旬の8連敗に続いて5月にも8連敗を喫し、5月下旬に最下位に転落するとそのまま浮上することなく前期が終了。後期に入っても、開幕早々7連敗で最下位に転落、その後一時は5位に浮上するが、8月12日の日本ハムとのダブルヘッダーに連敗し再び最下位になると、チームに再びはい上がる力は残っていなかった。戦力が大幅ダウンしたチームは成績も大きく下落し、チーム打率はリーグ唯一の2割3分台で本塁打も唯一3桁に届かず(この年4連覇の阪急も含め5球団が2割6分台以上だった)。チーム防御率も前年のリーグ1位から1点近く落としロッテと同率のリーグ最下位に沈む中、2年目の村上之宏が5勝8敗という平凡な成績ながら新人王に輝き、数少ない明るい話題を提供した。対戦成績では11年ぶりにAクラス入りの日本ハムに13勝12敗1分と勝ち越して全球団負け越しこそ逃れたものの、前年まで互角だった阪急には5勝19敗2分で阪急の4連覇を許し、後期に阪急とマッチレースを演じた近鉄には5勝17敗4分と大きく負け越し、近鉄2位躍進の引き立て役となってしまった。首位阪急との年間成績ゲーム差39.0は、2リーグ制以降としては初の最下位となった1969年の26.0ゲーム差を大幅に更新しチームワースト新記録となる首位とのゲーム差で[注釈 1]、1リーグ時代を含めても1940年に記録した首位と45.5ゲーム差に次ぎチーム史上ワースト2位の記録だった。

チーム成績

レギュラーシーズン

開幕オーダー
1 藤原満
2 新井宏昌
3 門田博光
4 メイ
5 片平晋作
6 小田義人
7 桜井輝秀
8 黒田正宏
9 定岡智秋
投手 山内新一
1978年パシフィック・リーグ順位変動
前期
順位 4月終了時 5月終了時 前期成績
1位 阪急 -- 阪急 -- 阪急 --
2位 ロッテ 2.0 近鉄 5.0 近鉄 9.0
3位 近鉄 3.5 ロッテ 日本ハム 13.0
4位 南海 8.0 日本ハム 9.0 クラウン 13.5
5位 日本ハム 9.0 クラウン 15.0 ロッテ 16.0
6位 クラウン 10.5 南海 17.0 南海 20.5
後期
順位 7月終了時 8月終了時 後期成績
1位 阪急 -- 阪急 -- 阪急 --
2位 近鉄 1.0 近鉄 3.0 近鉄 0.0
3位 ロッテ 5.5 クラウン 8.5 ロッテ 10.0
4位 クラウン 6.5 日本ハム 10.0 日本ハム 12.5
5位 南海 7.5 ロッテ 11.5 クラウン 16.0
6位 日本ハム 9.5 南海 15.0 南海 18.5
1978年パシフィック・リーグ成績
順位 球団 勝率
優勝 阪急ブレーブス 82 39 9 .678 --
2位 近鉄バファローズ 71 46 13 .607 9.0
3位 日本ハムファイターズ 55 63 12 .466 25.5
4位 ロッテオリオンズ 53 62 15 .461 26.0
5位 クラウンライターライオンズ 51 67 12 .432 29.5
6位 南海ホークス 42 77 11 .353 39.0

*阪急が前後期完全優勝したため、プレーオフは行わずそのまま年間優勝

オールスターゲーム1978

コーチ 広瀬叔功
ファン投票 選出なし
監督推薦 藤田学 藤原満

できごと

選手・スタッフ

[1]

表彰選手

リーグ・リーダー
選手名 タイトル
村上之宏 新人王
ベストナイン
選出なし
ダイヤモンドグラブ賞
選出なし

ドラフト

順位 選手名 ポジション 所属 結果
1位 高柳秀樹 外野手 国士舘大学 入団
2位 藤田達也 投手 八代東高 入団
3位 岡本光 投手 串本高 拒否・松下電器入社
4位 吉田博之 捕手 横浜高 入団

脚注

注釈

  1. ^ 後に福岡移転後の1990年に首位と40.0ゲーム差で記録更新。

出典

  1. ^ 『日本プロ野球80年史 1934-2014』 【記録編】、ベースボール・マガジン社、2014年12月24日。ISBN 978-4-583-10668-7 





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

1978年の南海ホークスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1978年の南海ホークスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの1978年の南海ホークス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS