1979年の南海ホークス (1979ねんのなんかいホークス)では、1979年の南海ホークス における動向をまとめる。
このシーズンの南海ホークスは、広瀬叔功 監督の2年目のシーズンである。
概要
当年及び近年のシーズン成績
年
成績
リーグ
勝
敗
分
率
平均得点
平均失点
開幕時監督
1979
レギュラー敗退
5位
46
73
11
.387
広瀬叔功
1978
レギュラー敗退
6位
42
77
11
.353
広瀬叔功
1977
レギュラー敗退
2位
63
55
12
.534
野村克也
1976
レギュラー敗退
2位
71
56
3
.559
野村克也
1975
レギュラー敗退
5位
57
65
8
.467
野村克也
1974
レギュラー敗退
3位
59
55
16
.518
野村克也
1973
日本シリーズ敗退
優勝
68
58
4
.540
野村克也
1972
レギュラー敗退
3位
65
61
4
.516
野村克也
1971
レギュラー敗退
4位
61
65
4
.484
野村克也
1970
レギュラー敗退
2位
69
57
4
.548
野村克也
1969
レギュラー敗退
6位
50
76
4
.397
飯田徳治
前年の最下位からの再浮上を目指し、2年目のシーズンを迎えた広瀬南海だったが、キャンプで主砲門田博光 が右足アキレス腱を断裂しいきなり暗雲が立ち込める。それでも前期は西武 の開幕12連敗もあり5位を確保。後期は8月に広瀬時代では最長となる5連勝をマークし一時は3位に浮上するも、その後はズルズルと順位を下げ結局最下位となるが、前期の西武の大負けが幸いし、辛うじて年間5位でシーズンを終えた。リーグ全体で打高傾向の中、門田不在の打線は新井宏昌 が打率リーグ2位に入るなど、チーム打率はリーグ3位と健闘したが、一方で投手陣はチーム防御率が4点台後半と、前年からさらに悪化した。対戦成績は初優勝の近鉄 に4勝19敗3分と弱く、前期は同一カード8連敗を喫した上にわずか1勝しかできず6月26日には目の前で近鉄優勝を許す屈辱を味わった。後期優勝の阪急にも8勝17敗1分と大きく負け越して10月5日には目の前で阪急優勝を許した。
レギュラーシーズン
1979年パシフィック・リーグ順位変動
前期
順位
4月終了時
5月終了時
前期成績
1位
近鉄
--
近鉄
--
近鉄
--
2位
日本ハム
3.0
阪急
7.0
阪急
1.0
3位
阪急
3.5
日本ハム
7.5
日本ハム
6.0
4位
ロッテ
5.0
ロッテ
13.5
ロッテ
14.0
5位
南海
7.5
南海
15.0
南海
18.0
6位
西武
11.0
西武
23.0
西武
21.0
後期
順位
7月終了時
8月終了時
後期成績
1位
阪急
--
阪急
--
阪急
--
2位
日本ハム
3.5
ロッテ
3.5
近鉄
2.0
3位
南海
日本ハム
4.5
ロッテ
6.5
4位
ロッテ
4.0
近鉄
7.0
日本ハム
9.0
5位
近鉄
4.5
南海
7.5
西武
9.5
6位
西武
5.5
西武
10.5
南海
12.0
*優勝はプレーオフで決定。2位以下はプレーオフの結果に関係なく勝率順で決定
オールスターゲーム1979
できごと
選手・スタッフ
監督
一軍コーチ
二軍監督・コーチ
投手
捕手
内野手
外野手
[ 1]
表彰選手
ドラフト
出典
1930年代
1940年代
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
1945年は戦況悪化のため、公式戦を休止。合同チームによる非公式戦のみ開催。