1948年の南海ホークス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/15 13:46 UTC 版)
| 1948年の南海ホークス | |
|---|---|
| 成績 | |
| レギュラーシーズン優勝 87勝49敗4分 勝率.640[1] | |
| 本拠地 | |
| 都市 | 兵庫県武庫郡鳴尾村(現:西宮市) | 
| 球場 | 甲子園球場 | 
|   | |
| 球団組織 | |
| 経営母体 | 南海電気鉄道 | 
| 監督 | 鶴岡一人(山本一人) | 
| 
       « 1947
       
       1949 » 
       | |
1948年の南海ホークス(1948ねんのなんかいホークス)では、1948年の南海ホークスの動向をまとめる。
この年の南海ホークスは、職業野球公式戦再開3年目のシーズンである。1946年以来、2年ぶり2度目の優勝を果たした。
概要
1947年の南海ホークスでふれたように運輸省の鉄道・バス会社再編計画に基づいて発足した近畿日本鉄道に代わって南海電気鉄道が親会社となったが、チームは3位で終えた。リベンジに燃える鶴岡監督は「もう一度優勝する」と意気込んで就任3年目のシーズンを迎えた。チームは開幕から絶好調で、前年優勝の阪神に一度は首位を譲ったが、阪神が8月以降失速して再び首位を奪回。終盤は巨人が追い上げるものの、これを振り切って2度目の優勝を達成。鶴岡監督の悲願が実現した。カード別成績では4位の阪急に9勝11敗(当時は20回総当たり)と負け越し完全優勝はならなかったが、この年は6位の大陽と相性がよく同一カード8連勝も含めて16勝3敗1分、最下位中日に12勝6敗2分と大きく勝ち越した。
チーム成績
レギュラーシーズン
| 1 | 二 | 安井亀和 | 
|---|---|---|
| 2 | 中 | 河西俊雄 | 
| 3 | 右 | 笠原和夫 | 
| 4 | 三 | 山本一人 | 
| 5 | 一 | 飯田徳治 | 
| 6 | 左 | 堀井数男 | 
| 7 | 遊 | 木塚忠助 | 
| 8 | 投 | 別所昭 | 
| 9 | 捕 | 筒井敬三 | 
| 順位 | 4月終了時 | 5月終了時 | 6月終了時 | 7月終了時 | 8月終了時 | 9月終了時 | 最終成績 | |||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1位 | 南海 | -- | 南海 | -- | 南海 | -- | 大阪 | -- | 南海 | -- | 南海 | -- | 南海 | -- | 
| 2位 | 大陽 | 4.0 | 阪急 | 6.0 | 大阪 | 4.5 | 南海 | 0.5 | 大阪 | 4.0 | 巨人 | 2.5 | 巨人 | 5.0 | 
| 3位 | 中日 | 4.5 | 大阪 | 7.0 | 阪急 | 8.0 | 巨人 | 6.0 | 巨人 | 7.0 | 阪急 | 11.0 | 大阪 | 17.0 | 
| 4位 | 大阪 | 5.0 | 金星 | 7.5 | 金星 | 10.0 | 阪急 | 7.0 | 阪急 | 12.5 | 大阪 | 11.0 | 阪急 | 20.0 | 
| 5位 | 阪急 | 6.0 | 中日 | 11.0 | 巨人 | 13.5 | 金星 | 7.5 | 大陽 | 14.0 | 大陽 | 13.0 | 急映 | 24.5 | 
| 6位 | 巨人 | 6.0 | 巨人 | 11.5 | 急映 | 15.0 | 中日 | 11.5 | 中日 | 15.0 | 金星 | 15.0 | 大陽 | 25.5 | 
| 7位 | 急映 | 7.0 | 急映 | 12.0 | 大陽 | 15.5 | 急映 | 13.5 | 金星 | 15.5 | 急映 | 20.0 | 金星 | 25.5 | 
| 8位 | 金星 | 7.5 | 大陽 | 13.0 | 中日 | 17.5 | 大陽 | 14.0 | 急映 | 20.0 | 中日 | 23.5 | 中日 | 34.5 | 
| 順位 | 球団 | 勝 | 敗 | 分 | 勝率 | 差 | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| 優勝 | 南海ホークス | 87 | 49 | 4 | .640 | - | 
| 2位 | 読売ジャイアンツ | 83 | 55 | 2 | .601 | 5.0 | 
| 3位 | 大阪タイガース | 70 | 66 | 4 | .515 | 17.0 | 
| 4位 | 阪急ブレーブス | 66 | 68 | 6 | .493 | 20.0 | 
| 5位 | 急映フライヤーズ | 59 | 70 | 11 | .457 | 24.5 | 
| 6位 | 大陽ロビンス | 61 | 74 | 5 | .452 | 25.5 | 
| 7位 | 金星スターズ | 60 | 73 | 7 | .451 | 25.5 | 
| 8位 | 中日ドラゴンズ | 52 | 83 | 5 | .385 | 34.5 | 
できごと
選手・スタッフ
表彰選手
| リーグ・リーダー | |||
|---|---|---|---|
| 選手名 | タイトル | 成績 | 回数 | 
| 山本一人 | 最高殊勲選手 | 2年ぶり2度目 | |
| 河西俊雄 | 盗塁王 | 66個 | 3年連続3度目 | 
| 別所昭 | 最高勝率 | .722 | 初受賞 | 
| ベストナイン | ||
|---|---|---|
| 選手名 | ポジション | 回数 | 
| 別所昭 | 投手 | 2年連続2度目 | 
| 木塚忠助 | 遊撃手 | 初受賞 | 
出典
- ^ “年度別成績 1948年 日本野球連盟”. 日本野球機構. 2017年8月8日閲覧。
- ^ 『日本プロ野球80年史 1934-2014』 【記録編】、ベースボール・マガジン社、2014年12月24日。ISBN 978-4-583-10668-7。
| 日本野球連盟 | |||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 優勝 | 南海ホークス | 2位 | 読売ジャイアンツ | 3位 | 大阪タイガース | 4位 | 阪急ブレーブス | 
| 5位 | 急映フライヤーズ | 6位 | 大陽ロビンス | 7位 | 金星スターズ | 8位 | 中日ドラゴンズ | 
- 1948年の南海ホークスのページへのリンク

 
                             
                    



