1967年の南海ホークス では、1967年の南海ホークス の動向をまとめる。
この年の南海ホークスは、鶴岡一人 監督の22年目のシーズンである。
概要
球団初の4連覇(それまでは3連覇が2回)がかかったこの年、チームはアメリカからのちにID野球 の元になった「考える野球」の提唱者であるドン・ブレイザー が入団。ブレイザーは守備だけでなく打撃でもいい成績を残して鶴岡監督の期待に応え、エースの皆川睦雄 やリリーフの杉浦忠 など投手陣が「ブレイザーが守っていると安心して投げられる」と絶賛するほどであった。4連覇のかかったシーズンは開幕ダッシュが期待されたものの、5月には首位の阪急 と6ゲーム差の最下位に転落。それでも6月以降は持ち直して一度は2位に浮上するものの、9月以降は負けが込み西鉄 に抜かれると最後は浮上せず近畿日本鉄道 が親会社となった1944年 以来23年ぶり、そして戦後初のBクラスで終了し4連覇はならなかった。投手陣は皆川、渡辺泰輔 、合田栄蔵 が規定投球回に到達してそれなりの成績を残したが、チーム防御率は3.04のリーグ4位。打撃陣は野村克也 の奮闘があったが、チーム打率と得点が5位に終わった。シーズン終了後、3連覇に貢献したケント・ハドリ がこの年限りで退団した。
レギュラーシーズン
1967年パシフィック・リーグ順位変動
順位
4月終了時
5月終了時
6月終了時
7月終了時
8月終了時
9月終了時
最終成績
1位
阪急
--
阪急
--
阪急
--
阪急
--
阪急
--
阪急
--
阪急
--
2位
西鉄
西鉄
1.5
東映
5.5
東映
6.5
東映
11.0
東映
9.5
西鉄
9.0
3位
東映
3.0
東映
3.0
西鉄
8.0
南海
9.0
南海
西鉄
11.0
東映
10.0
4位
南海
3.5
近鉄
5.0
南海
9.0
西鉄
9.0
東京
12.0
南海
12.0
南海
11.0
5位
近鉄
3.5
東京
5.5
東京
10.5
東京
9.5
西鉄
12.5
東京
15.0
東京
14,0
6位
東京
5.0
南海
6.0
近鉄
12.0
近鉄
14.0
近鉄
19.5
近鉄
18.5
近鉄
16.0
オールスターゲーム1967
できごと
選手・スタッフ
監督
一軍コーチ
二軍監督・コーチ
投手
捕手
内野手
外野手
[ 2]
表彰選手
リーグ・リーダー
選手名
タイトル
成績
回数
野村克也
本塁打王
35本
7年連続8度目
打点王
100打点
6年連続6度目
ドラフト
脚注
注釈
出典
1930年代
1940年代
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
1945年は戦況悪化のため、公式戦を休止。合同チームによる非公式戦のみ開催。